医学界新聞

連載

2008.07.28



〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第132回

格差社会の不健康(5)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2789号よりつづく

 社会の所得分配の不平等度を測る指標としては「ジニ係数」が有名であるが,最小値0は格差がまったくない(誰もが等しい収入を得る)状態,最大値1は究極の格差(一個人が収入を独占,他の人はすべて無収入)とされている。

日米英のジニ係数の推移を比較すると……

 一般に,経済の運営を市場原理に委ねる度合いが大きいほどジニ係数は大きくなりやすい(つまり,貧富の格差が拡大しやすい)とされているが,このことは図1に示した日米英3か国におけるジニ係数の推移にも明瞭に現れている。例えば,米国は先進国の中でももっとも市場原理を尊重する国であり,ジニ係数も長期にわたり増加し続けている。もっとも,図1では1979年以降のデータしか示していないが,1967年のジニ係数0.397は1979年の0.404とさほど変わらず,米国におけるジニ係数増加傾向は市場原理をことさら重んじたレーガン政権の登場(1981年)以降強まった現象と言ってよい。

 一方,英国では,1979年に登場したサッチャー政権の下,貧富の差が凄まじい勢いで拡大,90年代後半以降,後継者たち(特に1997年以降の労働党政権)はサッチャリズムが残した「負の遺産」を解消すべく,格差是正に大わらわとなっている(労働党政権が具体的にどのような格差是正策を採用したかについては次回触れる)。

 日本の場合,以前は米英と異なった計算法を採用していた事情があるため,ここでは1993以降のデータしか示すことができないのだが,ここ十数年,米国を上回る勢いで格差拡大が進行していることは容易にお分かりいただけるだろう。しかも,この間,日本よりジニ係数が低い英国でさえも「サッチャリズムのやりすぎ」を反省して格差解消に躍起になってきたというのに,日本の場合,そのサッチャリズムを後追いするかのように,意図的に格差を拡大する施策の数々を実施してきたのだから,暗澹とした思いに囚われざるを得ない(意図的に格差を拡大した施策の典型が派遣労働の解禁であったことは言うまでもない)。

拡大し続けてきた社会階層間の平均余命の差

 さて,ここまで4回にわたって社会経済的格差が健康の不平等をもたらす「格差症候群」について論じてきたが,「社会経済的格差が経時的に拡大するのに伴って,格差症候群の度合いも重くなる」ことがデータとして示されているので紹介しよう。例えば,図2は,英国における格差症候群の経時的変化をサッチャー政権登場前とそれ以後の時期で比較したデータだが,ここで,格差の指標は職種の専門度・熟練度で分類した6段階の社会階層(social class),健康被害の指標は平均余命で示している。格差症候群の特徴の一つとして,社会経済的格差の勾配に応じて健康被害も勾配を形成する傾向があることはこれまで何度も述べてきたが,図2においても,5点の計測時点のすべてで,社会階層の上下に応じた平均余命の勾配が形成されている。さらに,経時的変化を見たとき,6種の社会階層のどれをとっても,20年の間に平均余命が伸びているが,社会全体の医療レベルが時代とともに向上することを考えれば,当然の結果だろう。

 しかし,ここで問題なのは,社会階層間の平均余命の違いを見たとき,その差が経時的に拡大していることである。例えば,階層ⅠとⅤとの間の平均余命の差は1972-76年の時点では5.5年にしか過ぎなかったが,1992-96年の時点では9.5年と拡大,わずか20年の間で,上下の差は4年も広がったのである。同様の健康格差拡大は米国でも知られており,例えば人口を社会の最下層から最上層まで10%ずつ10段階に区分けしたとき,1980-2000年の20年の間に,最下層と最上層の間の平均余命の差は1.6年拡大したと報告されている(註1)。

人の命を削り始めた米国の格差拡大

 と,以上は,社会の格差が拡大するにつれて,平均余命の差が拡大することを示すデータだが,2008年4月,ハーバード大学のグループが,「社会的に最下層のグループで平均余命が短くなった」ことを示唆するデータを発表,衝撃が広がった。全米を2068の地理的区分に分けて平均余命を比較したところ,1961-83年の間に平均余命が低下した地域は皆無であったのに,1983-99年の間に平均余命が有意に低下していた地域が,男性で11,女性で180もあったのである。しかも,平均余命が低下していた地域は深南部(deep south)のミシシッピ川流域,アパラチア山地など,米国でも極貧地帯として知られている地域に集中,「貧しさが命を縮めている」ことが示唆されたのである(註2)。

 言い換えると,英国の場合,サッチャーが遺した格差拡大は,いまのところ「平均余命の伸びを鈍らせる」だけの結果で済んでいるのに対して,米国では,レーガン以降の格差拡大が,ついに「人の命を削り始める」段階にさしかかってきたようなのである。翻って日本の状況を見たとき,いま,米国を上回る勢いで格差拡大が進行しているのだから,暗澹とした思いに囚われるのは私だけではないだろう。

この項つづく

註1:米議会予算局報告“Growing disparities in life expectancy”(2008年4月17日)
註2:Ezzati M他,PLoS Medicine, 5:557-568, 2008

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook