医学界新聞

2008.04.28



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


QT間隔の診かた・考えかた

有田 眞 監修
犀川 哲典,小野 克重 編

《評 者》平岡 昌和(東医歯大名誉教授・循環器学)

再注目のQT間隔の知識を詳細かつコンパクトにまとめた一冊

心電図のQT間隔は日常臨床で簡単に計測できる指標でありながら,詳しい成因,正確な測定法,心拍数の変動をはじめとする様々な修飾要因とその意義,致死的な不整脈の予知など,利便性・重要性が認められながらも未解決の問題が多い,古くて新しいトピックスである。特に最近では遺伝性QT延長症候群の研究が進み,薬剤投与によるQT延長の発生から致死的な不整脈に至る副作用(薬物誘発性QT延長)が,薬物の開発・臨床応用への大きな障壁ともなっている。QT間隔は単に心電図の1指標にとどまらない臨床的にも意義の高いパラメータである。本書ではQT間隔をめぐる基礎から臨床上までの問題点を幅広く取り上げ,それぞれの最新の知見を解説したものである。

 QT間隔が再び注目を浴びたのは,遺伝性QT延長症候群の研究により分子・遺伝子の異常とその機能的背景が解明され,心筋活動電位を構成するイオンチャネルの欠陥が疾病や病態の発現に直接寄与することが明らかとなったことによる。さらにこれらの研究や臨床報告から多くの薬物がQT延長の副作用を有することがわかり,その機序は多種類のKチャネルのなかで,QT延長症候群の原因遺伝子の一つであるHERG(KCNH2)Kチャネルを特異的に抑制するためであることが判明した。すなわち,QT間隔には分子・遺伝子レベルの病態発現から薬物使用時の副作用,新薬開発への障壁に至るまでの幅広い問題を包括している。

 個々の心筋細胞の再分極のイオン機序は解明されてきているが,QT間隔の定義は心室の興奮の開始から再分極の終了までの時間とされるものの,今やその過程はとても複雑であることが知られており,どの時点・部位がQT間隔を示しているのかはわかりにくい。実際にQT間隔を測定するうえでは,目視法からコンピュータを用いての計測まであるが,T波の最終点,U波との識別など,その判定には意見の一致がない。

 本書においては,QT間隔の心拍数変動とその補正,男女による正常値の違いとそのイオン機序,自律神経その他の体液性因子による調節,抗不整脈薬を含む心臓薬・非心臓薬など広範な薬物のQT間隔への作用,QT間隔の延長や逆に短縮によりもたらされる病態,各種病態におけるQT間隔の変化と成因などについて,最新の知見が記述・解説されている。執筆には,わが国で活躍中の専門家・中堅の研究者・循環器専門医のエキスパートがそれぞれの章を担当しており,各章において理論的背景,機序,最新の知見が詳細にかつコンパクトにまとめられている。

 特に各章において「読者と一緒に考えるQ&A」として,詳しい分子レベルの質問から日常臨床でふと気がつく疑問などを取り上げて,簡潔にかつわかりやすく解説がなされている。本文でも理解できない,あるいはふと「何故だろう?」と気になる疑問点について納得する説明を得られる。各章の内容については基本的な事項から最新の知見までが含まれており,QT間隔に関連する基礎知識の有無にかかわらず,読者には恰好の書となるであろう。あえて欠点を挙げれば,分担執筆のために一部の重複や記述の重要度の認識がされにくいかとも思われるが,そのために本書の価値が落ちるものではない。

B5・頁276 定価6,720円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00508-1


フィドラーのアクティビティ論
現実とシンボル

鈴木 明子 監訳
福田 恵美子,河野 仁志 訳者代表

《評 者》守口 恭子(健康科学大教授・作業療法学)

治療的作業療法の方向を示したフィドラー60年の歩みの集大成

人々によって繰り返し続けられている生活の営みは,いつの日か気がつくと文化や風習になっている。私たちが毎日取り組んでいるアクティビティ(本書では作業と同義に使われている)も日常的で現実的であると同時に,その背景にある学問分野は,深遠な形而上学的な広がりをもつと,原著者G.フィドラーは主張する。アクティビティは遂行者の動機づけがあり,個人の行為には相互関係があり,人間の心理,社会的,文化的背景などのさまざまな切り口で論ずることができ,単なる目の前の現実を超えて,象徴化し,対象化できるものなのである。

 原著者のG.フィドラー(1916-2005)は米国の作業療法の基礎を築いた一人であり,作業療法が用いるアクティビティを各要素に分析し,力動的に論じて治療的作業療法の方向性を示した人である。本書は,そのフィドラーの60年の歩みの集大成ともいえる。日本の愛弟子である本書の監訳者の鈴木明子氏に,重篤な病を経たフィドラーから日本語に翻訳してほしいと手紙が来たことで翻訳作業が開始されたという。媒介となる言語そのものも文化を色濃く反映するので,現実のアクティビティを象徴化するプロセスを縦横に語る本論に向き合う翻訳作業は容易ではなかったに違いない。監訳者・訳者の多大な尽力に敬意を表する。

 内容は全13章で構成される。アクティビティは象徴化できるもので,人との関係においてダイナミックに変化する。またその重要性は測定でき,立証できるものだという第1章から始まり,平凡な日々のなかで気づかずに過ごしていることが,象徴化の過程である(第2章)という。第3章ではフィンガーペインティングなど実際の4つのアクティビティの遂行過程をたどる。そして,対象(もの)には伝える「ことば」があり(第4章),隠されたメッセージの解読としてのアクティビティの分析手法がある(第5章)。第6章からは,遊び,スポーツ(第6章),ハンティング,ガーデニングなど自然への挑戦(第7章),木工,キルティングなどの工芸(第8章),セルフケア(第9章),ダンス,音楽などの芸術(第10章),仕事(第11章)と続いて,代表的な6つの領域から選ばれたアクティビティの意味を問い,コード化し解明する。最後にこれらのアクティビティが,時間,空間など環境に影響されることを付け加えて(第12章),アクティビティを深く知ることが,人間のパフォーマンスを深め,広げ,豊かなものにする可能性がある(第13章)と力強く結んでいる。

 本書を読むと,アクティビティはG.フィドラーによって命を吹き込まれた巨大な生き物のように思える。彼女のアクティビティに迫る情熱と探究心は,作業療法士の揺るぎない視点があったからか。彼女を偉大な先達と仰ぐ作業療法士にとって,そのことは誇りでもあり,彼女の指南によって蘇ったアクティビティに出会うことは至福のときでもある。治療者も対象者もより成長するに違いない。しかし本書を,人間がホモ・ファーベル(道具を作る人)として日常を生きるための可能性を指向し,仮説を呈示している(第1章)と読むなら,それは作業療法を超えて,社会的,文化的,哲学的,科学的な未知の世界との遭遇でもある。

B5・頁184 定価3,780円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00037-6


病院ファイナンス

福永 肇 著

《評 者》松原 由美(明治安田生活福祉研究所主任研究員)

病院に必須の資金調達ノウハウを提示

病院の資金調達多様化が議論されるようになってから久しく,さまざまな手法がメディアを賑わしている。病院経営者の中には,銀行借入だけに頼っていては,不当に高いコストで資金調達をしているのではないかと疑心暗鬼になっている方もいらっしゃるかもしれない。

 本書はこうした巷間指摘されている病院の資金調達多様化手法を紹介しながらも,今日の病院にとって最も大切なのは銀行からの調達ルートを確保することであるとし,それに必要なノウハウをわかりやすくまとめた良書である。

 本書の著者は元銀行員であることから,病院の資金調達の歴史・構造的課題,病院ファイナンスの鳥瞰図など,病院のファイナンスを学ぶにあたって基本的事項を整理したうえで,銀行借入のプロセスや,融資する立場に立って,銀行審査のポイントを大変細かく丁寧に解説している。

 そのためファイナンス初心者にとっても,非常に理解しやすい内容となっている。また,プロの金融機関にとっても,資金調達面における病院の特徴を知る貴重な1冊といえよう。

 ただ,融資する側(銀行側)に立った病院の資金調達論にウェイトがかかりすぎたキライがある。病院の立場に立った資金調達のあり方(病院にとってメリットのある資金調達のあり方)はどうあるべきか,そのためにどのような具体策が望まれるかの議論が乏しかったのはやや残念である。また,最後に株式発行による自己資本増強策の必要性が突然指摘されているが,これは医療提供体制のあり方に関わる問題であり,病院にとっては理念を実現する手段にすぎない資金調達の問題だけから議論するには十分とはいえず,医療の非営利性を否定してまでなぜ病院の株式化が必要なのか,読者にわかる議論が欲しかった。なお,資金調達面からみた病院株導入の必要性の検討について関心のある読者には,同著者による月刊誌『病院』2007年3月号(vol. 66 No. 3)に掲載の連載を参照されることをお勧めする。

 しかしこれらは本著全体の意義を考えれば小さな課題といえよう。本書は病院の資金調達で何が最も必要なのか,銀行からの資金調達枠を確保・拡大するにはどうすればよいのかを指南し,病院経営者層をはじめ,金融機関,会計・税務事務所,医業経営コンサルティング会社,ヘルスケア関連ビジネス会社,学生など,病院ファイナンスを学ぶ者にとって必読の書である。

A5・頁416 定価4,200円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00448-0


心臓弁膜症の外科 第3版

新井 達太 編

《評 者》中野 清治(東女医大教授・心臓血管外科)

1テーマに複数が執筆し多視点で手術手技を学ぶ

本書は「心臓弁膜症」に関し,解剖,循環動態,診断,適応,手術,術後管理,遠隔成績にいたるまでをすべて網羅しているものである。そして今回の改訂で,手術手技がさらに具体的にわかりやすく解説された。また,心エコー,虚血性僧帽弁閉鎖不全,MICSなどに関する項目が充実した。

 心エコーに関しては外科医ではなく,循環器内科医である尾辻豊教授が執筆されている点が注目される。心エコーを知り尽くすと同時に,外科医の立場もよく理解された医師として,外科医とは一味違う視点から弁膜症が語られている。

 虚血性僧帽弁閉鎖不全の項目は大幅に増設され,6人の外科医によって執筆されている。従来,この項目は虚血性心疾患との境界領域であり,弁膜症においてはあまり多くのページが設けられてこなかった。今回の改訂により非常に充実したものとなったことは喜ばしく,同様に境界領域である拡張型心筋症と閉塞性肥大型心筋症による僧帽弁閉鎖不全に関する項目が加わればさらに充実するものと思われる。次回の改訂に期待したい。

 人工弁の項目は過去の弁に関する詳細な記載が少し減り,その分新しい人工弁に関する記載が増えた。特に経皮的生体弁移植術と弁形成術にまで言及している点は斬新である。一方,古い弁に関する記載が依然充実している点も重要である。人工弁に関しては,歴史が重要であり,「温故知新」という言葉がまさに当てはまる。本書では過去から,未来にわたり,人工弁の変遷がよく示されている。現在市販されていない人工弁に関しても詳しい記載がされている点もありがたい。これらの弁を現在なお使用されている患者さんが多くいらっしゃるのが現状だからである。このように多くのページを設け,過去に使用した人工弁に関しても詳しく記載することは臨床的にも大変意義深い。

 もう一つの本書の特徴は,一つのテーマに対して複数の外科医による執筆が行われている点である。特に,僧帽弁形成術,大動脈弁基部に対する手術,虚血性僧帽弁閉鎖不全に対する手術に関しては,多くの外科医が,それぞれの考えに基づいた,手術手技を供覧している。各自の豊富な経験に基づいたコツ,そしてともすれば陥りがちな落とし穴がわかり,非常に学ぶ点が多い。各自に与えられたテーマは少しずつ違うが,重複している部分も多く,このことが作者の違うartを見るようでさらに非常に興味深い。

 本書は心臓血管外科医にとって必要な基礎知識から具体的な技術まですべてがわかる聖書といえるものである。まさに座右の書として手に取ることの多い一冊となることと思う。

B5・頁680 定価29,400円(税5%込) 医学書院
ISBN978-4-260-00541-8

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook