医療のパラダイムを変革させるキネステティク(徳永恵子,只浦寛子)
寄稿
2008.04.21
【視点】
医療のパラダイムを変革させるキネステティク宮城大学では2000年からキネステティク概念を応用した看護に関する研究・啓発活動を始め,07年日本キネステティク研究会を設立しました。
キネステティク(Kinaesthetics)とは,動きと動きから生じる認識についての学問で,人間が本来備えている身体の自然な動き,動きの感覚を人との関わり(コミュニケーション手段)に応用することを主なテーマとしています。
キネステティクの動きの支援はモビリゼーション(Mobilization)であり,そこには動かすこと,動かして生きる力をも活性化させるという意味が含まれています。日本の看護における動きの支援技術は数十年来メカニカルな方法を追求してきました。しかし,人間は身体と心を持つ社会的な生き物であり,「人は地球という重力磁場において動きを生存の原則として生きており,運動は絶え間ない遺伝子への働きかけである」と跡見順子氏も述べています。動きの支援目的は「人が目的点まで動く」という物理的な移動のみではなく,また褥瘡予防や気分転換だけであってもなりません。看護はホリスティックな支援をめざす学問ですが,この動きの支援はホリスティックな支援,つまり「看護」でなくてはならないのです。
キ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
実践の向上,人々のウェルビーイングを見据えた看護研究に向けて
対談・座談会 2025.05.13
-
どう動く? どう導く?
プレイングマネジャーが直面する働き方改革対談・座談会 2025.05.13
-
寄稿 2025.05.13
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
子どもの自殺の動向と対策
日本では1 週間に約10人の小中高生が自殺している寄稿 2025.05.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。