医学界新聞


文字が文化をつくり,脳が文化を支える

インタビュー

2007.11.19

 

文字の脳科学――過去・現在・未来

文字が文化をつくり,脳が文化を支える

岩田 誠氏(東京女子医科大学 医学部長)に聞く


 『神経文字学――読み書きの神経科学』が発刊された。「神経文字学」とは編者の岩田誠氏が生み出した言葉で,「脳機能との関係から文字を操作する能力の体系を比較検討する分野」と定義される。氏は神経文字学を提唱した背景について,「人間が社会的な学習で獲得する能力が脳の中でどう営まれているかについて,文字を調べればわかると思った」と語っている。岩田氏の文字にかける熱い想いについてお話しいただいた。


文字をつくったヒトの脳の不思議

――「神経文字学」という言葉を思いつかれた経緯からお話しください。

岩田 私は,もともと言語に興味がありましたが,特に文字に惹かれました。

 文字は1つの図形であると同時に,意味のある言語としての側面も持っています。さらに,文字が集まって言語となるうえで,語や音の並び方,語をつなぎ合わせるための文法も関わってくる。また,集めやすく残しやすいので,研究対象としても扱いやすいという特徴がありました。ですから,言語を研究し始めたころから読み書きの研究に力を入れていたのです。

 そのうちに気がついたのは「文字は人間にとって非常に新しい時代のものなのだ」ということでした。ヒトの誕生がいつかという議論には諸説ありますが,10万年前だったと仮定しても,文字が生まれたのはたかだか5千年前です。それ以前もおそらく言葉は話されていたでしょうし,人間として完成した脳を持っていたはずです。なのに文字は存在しなかった。それが,何世代かが過ぎて文字というものが出てきたとたん,それらはものすごい速さで各地でつくられ,広まっていったわけです。

 「これは面白い」と思いました。ちょうどそのころは,遺伝子にスポットが当たり始めたころで,ヒトとチンパンジーの遺伝子はほとんど同じだということが明らかにされていました。にもかかわらず,ヒトは文字をつくり,チンパンジーはつくらなかった。この違いは何なのか,文字とはいったい何なのか,と思ったのです。

世代を積み重ねることで初めて発現する能力

岩田 生物において,ヒトの遺伝子を持つものだけが文字を生み出せたことは確かです。ヒト以外の生物は,ネアンデルタール人ですら,いまだかつて文字というものを残していないわけですから。しかし,文字が実際にできあがるには,個体としてのホモ・サピエンス・サピエンスに生まれるだけでは不十分でした。とてつもない数の世代を経て,少しずつ少しずつ積み重なってきたものが,ヒョコッと水面に顔を出した時に,文字というものが生まれたのではないか。そこが面白いと思ったんです。

 当時はそんな言葉のかけらもありませんでしたが,これはまさに,最近で言うエピジェネティクスです。しかも,通常,エピジェネティクスとは個体の一生の中で起こるできごとを指しますが,文字の場合は世代を経る中で起こるできごとを指します。つまり,世代を積み重ねることによってはじめて可能になる何かがある,そしてその設計図をヒトの遺伝子が持っていたのだ,そのように私は理解したわけです。

「神経文字学」の誕生

岩田 このようなことを考え始めたのは1980年頃だったかと思いますが,ちょうどそのころ,Ignace J. Gelbの“Grammatology”という本を読んだのです。それは,象形文字や楔形文字などさまざまな文字の発達を記したものでしたが,自分のやっていることと似ているなと思いました。ただ,私は,それらを脳を基盤にして考えていた。その時に“Neurogrammatoloy”という言葉が自然と湧いてきたのです。

 たまたま同じころ,慶應義塾大学におられた塚田裕三先生が1982年に国際シンポジウムを開かれたのですが,そこで初めてこの言葉を使いました。でも,その時はぜんぜん受けなかった(笑)。しばらくはそんな感じでしたが,去年の5月,日本神経学会で会長をさせていただいた際に,「神経文字学」というシンポジウムを行いました。そこではけっこう皆さんに受けて,シンポジストの方も,聞いてくださった方も面白いと言ってくださいました。その時のシンポジウムがもとになってこの本ができたのです。

■遺伝子が決めるものと決めないもの

――日本人は漢字と仮名を併用するという独特の点で,西洋の言語使用とは異なっていると思われますが。

岩田 神経心理学会を設立したのが1978年のことですが,ちょうどそのころ,外国の脳研究者が漢字に興味を持ち始めました。当時われわれは漢字と仮名という2つの文字体系を使って西洋の研究と比較し,整合性を図ることで普遍的な脳の仕組みを解明したいと考えていました。漢字と仮名を一個人の中で比較することができるわれわれは非常に恵まれていたわけです。

 しかし同時に,諸外国では「日本人の脳は特殊な働きを持っているのではないか」「漢字は図形として認知され,右脳だけで処理が行われているのではないか」という誤った考えが広がっていました。その誤解を解きたいと考えたのもひとつの理由です。

 そこでわれわれは離断脳者で実験を行い,日本語においても読み・書きともに左脳が行っていることを証明しました。人間の脳というのは人種や民族によって特殊なものではありません。ですから,アルファベットの文字体系の扱い方と,われわれの文字体系の扱い方も,現われ方が違うだけで,実は同じことをやっているのではないかと思いました。そうして研究を進めていたところ,1990年ごろにイギリスの研究者たちが,まったく同じことを結論づけたのです。つまり,アルファベットを用いる民族でも何らかの脳病変があった場合,文字の読みと語の読みでは違う形の障害が出てくる,ということでした。日本語が特殊なのではなく,「自分たちもこれと同じことをやっていたのか」と気づいてくれたことがとてもうれしかった。このような経験もあって,「神経文字学というのは,文化の神経学的基盤だ」という思いを新たにしました。

 日本語の読み書きで西洋人と違うことが起こっているという指摘は多く,立派な論文もたくさんあります。でも,どうして違うのかという点までは追究されてこなかった。私は,しつこく追究したので,逆に共通点が出てきたんです。「違う」ということだけではなくて,「どこが共通しているのか」と考えることのほうが大事だと思うんですよ。だって,脳は同じなんですから。

 日本人の両親から生まれた純粋な日本人でも,英語で育てられれば英語の読み書きしかできなくなるし,青い目をしていても,日本語で育ってきれいな漢字を書く人はたくさんいます。つまり,これらは遺伝子が決めているわけではない,ということです。遺伝子で決まらない部分の面白さですよね。

「能力の遺伝子」と文字

岩田 また逆に,遺伝子によって決まるものでも興味深いものがあります。「能力の遺伝子」とでも言いましょうか。たとえば絵を描くという能力は人間にしかありませんが,それはヒトが「絵を描く」という能力を決定する遺伝子の組み合わせのようなものを持っているためだと思います。

 そのような「能力の遺伝子」を持っている生物は,この世に出現したときはその能力が発現していなくても,何世代か経つうちにできるようになってくる。言葉を話すという能力も同じですが,ヒト以外の動物ができない以上,何か遺伝的な背景があると考えられるでしょう。そして,それが文化というものだと思います。

 私は,「文化とはコミュニケーションである」とよく言うのですが,それは,同時代に生きる人との間のコミュニケーションであると同時に,世代を介するコミュニケーションという形で伝わっていくものなのです。

 どんな動物にも,コミュニケーション能力というものがあります。しかし人間はそれが特に発達していた。このことが文字をはじめとした文化をつくっていく原動力になったと思うのです。そういう意味でも,私は文字と教育はイコールだと思っています。「読み書きソロバン」という言葉がありますが,これは文字と数字――つまり記号です。「読み書きソロバン」が教育の原点だとすれば,記号を覚えさせるのは教育そのものであって,それを成り立たせているのが文字なんですね。

書字の方向と文化

岩田 日本語の文字もこの100年で大きく変化しました。カタカナと平仮名の使い方も変わりましたし,横書きでは書く方向も逆になりました。また現在,多くの書籍は縦書きで,上から下に書かれ,右から左へ行を移します。しかしインターネットで使われている言語は,ほとんどが左から右への横書きです。若い人たちは,あの方向に慣れてしまっているので,そのうちに上から下へ読むということができなくなってしまうかもしれない(笑)。

 書字の方向に理屈はありません。今われわれが縦書きの文章を読むことができるのも,「上から下へ書いて,右から左へ行が移るのは当然だ」と思っているからです。ですから,たとえば2千年後に日本人が滅びてしまって,誰かが日本語で書かれた物を発掘したときに,「これはいったいどっちから読むんだろう」と思うかもしれない。ですから,言語そのものが移り変わるのに応じて,おそらく文字の研究も世代が代わるにしたがって発展していくものだと思います。

 本の中の「文字学こぼれ話」にも書きましたが,こんな話があります。フランス人がアラビア語で書かれた本を買ったのですが,その主人公が,生まれたときにはおばあさんで,だんだん若くなって,最後には赤ちゃんになってしまう。非常に面白いと思っていたら,実は物語を逆に読んでいた,と(笑)。アラビア語は右から左に書きますが,ページも右から左にめくるんです。ヨーロッパの人はわからないでしょうね。

――どうして国によって,書字の方向に差が出たのでしょうか。

岩田 これは仮説ですが,文字の機能というのはあくまでも,話し言葉を記録することです。すなわち,どういう文字を使うかは,話し言葉で決まるのではないかと思っています。

 日本人が仮名文字をつくることができたのは,日本語の音コードが単純でシラブルの数が少ないからです。たとえば,英語ではシラブルが200くらいあるので,その1個1個を全部違う記号にしていたら大変な数を覚えなければならない。そういう意味では,漢字は特殊な文字です。数はそれこそ膨大で,あれがただバラバラと存在しているのでは到底覚えられません。しかし,漢字は「へん」,「つくり」,「かまえ」といった部首のカテゴリーをもっています。「うかんむり」なら「うかんむり」の中にくくってしまえば,そこではせいぜい20個程度を覚えればすむ。あれは非常によくできた構造で,中国人の発明能力の賜物です。私たちはそのご相伴にあずかっているわけです。

■ヒトがヒトである所以は文化にある

岩田 言葉は移り変わるものだと言いましたが,手を動かして文字を書くことが減ったことは残念ですね。それによって,墨で書かれたものを読み解く能力が減ってしまうのではないかと思うんです。さらさらっと書かれた掛け軸の文字がなかなか読めないときには,手で書く真似(空書)をしますよね。あれはやはり自分のなかに,習字で習った筆順の運動記憶が残っているということです。私が小さい頃は,お互いの背中に指で字を書いて,なんの文字かをあてるといった遊びをしたものですが,ああいう遊びは図形だけでは絶対にわかりません。書き順があるから「あの文字だ」とわかるんですよね。そういう意味でも,字を書かなくなることは心配ですね。

 でも逆に言うと,文字がなかった時代の人が私たちを見て,「困った時代になった。字なんか使って,大事なことを忘れている」と思うかもしれない。たとえば「あいつを追い払え」なんて合図をするのも,今はメモを渡したりするけど,昔だったら「ホホーォ」とかけ声で合図していたかもしれません。「あんないい方法があるのに,なぜ使えないんだ。いまの連中は堕落しとる!」と思われるかもしれない(笑)。

――コミュニケーションの方法も移り変わっていくのですね。

岩田 言語自体もどんどん移り変わります。日本語が崩れていくと心配する人も多いですが,言語というのはそんなものです。それこそ今回『神経文字学』という本をつくりましたが,ここに書いてあることは,あくまでも現時点での神経文字学であって,時代が変わったら,また違うことが起こります。これは,21世紀初頭の1つの歴史なのです。50年に1冊ずつつくっていったら,面白いことになるでしょうね。

「変わらなければ」という衝動が進化を支える

岩田 先ほど世代によって伝えられていくものが文化だと言いましたが,これこそが人間の本質です。私は文化の基本は世代間のコミュニケーションだと考えていますが,そうすると世代間のコミュニケーションを「しよう」という衝動や,それを支えている脳の原理とはいったい何なのか。極端な例ですとシーラカンスはジュラ紀からずっと変わらない姿で生きていると言われますが,彼らとわれわれの違いは何なのか。世代間のコミュニケーションを実現している脳というのは何なのか。

 シーラカンスの脳と私たちの脳の基本的な違いは,魚と人間の違いということ以上に,「自分の持っているものを次に伝えたい」という欲望を持って生きているかどうかということです。シーラカンスにはたぶんそういう欲望がない。だから,何億年もまったく同じ形をしていても,満足して生きていられる。私たちはそれでは満足できないんですよ。世代を経て「自分たちは変わらなければいけない」と思う,その脳の機構がきっと「進化」というものなのではないかと思います。本来evolutionという言葉には,「進む」という意味はなく,「展開」という意味だけです。その基本にあるのが,世代間で何かを伝えていこうという生物学的衝動のようなもので,脳がその衝動を支えているのだと思います。そこから言葉が生まれ,文字が生まれた。

 文字があってよかったかどうかというと,実は一概には言えません。文字がなければ戦争も今より少なかったかもしれない。でも人間は文字をつくってしまった。つくってしまってからは,坂道を転げるように止まらなくて展開している。進化って,多分そういうものなんじゃないでしょうか。

 私は,恐竜がなぜ滅びたかということにも興味があって,いろいろと研究していますが,きっと彼らも展開が止まらなくなって,滅びるしかなかったんだと思います。でも,滅びた滅びたといっても2億年続いたんですよ。十分じゃないかと思いますけどね(笑)。われわれが100歳まで生きるというのと桁が違う。200万倍ですよ(笑)。

――面白いお話をありがとうございました。


岩田 誠氏
1967年東大医学部卒。69年東医歯大医学部助手,76年東大医学部助手,82年同助教授,94年東女医大神経内科教授,2004年より現職。日本神経学会理事,日本神経心理学会理事長,日本高次脳機能障害学会理事,日本認知症学会理事。『神経症候学を学ぶ人のために』『言語聴覚士のための基礎知識――臨床神経学・高次脳機能障害学』(ともに医学書院)『見る脳・描く脳――絵画のニューロサイエンス』(東京大学出版会)『脳と音楽』(メディカルレビュー社)など編著書多数。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook