全国の医学生が英語で学ぶオンライン外科勉強会(今村清隆)
寄稿
2019.07.08
【視点】
全国の医学生が英語で学ぶオンライン外科勉強会
今村 清隆(手稲渓仁会病院外科主任医長)
英語による医学教育のために常勤外国人医師を2001年から雇用し,臨床留学に力を入れる当院には,臨床留学に関心のある医学生が年間100人以上見学に来ます。臨床留学しないまでも,医学生や初期研修の段階から英語で医学を学ぶ重要性を多くの医学生は認識しています。しかし具体的なプランを実行している方は少ないと思います。
当院では10年以上,米国にて外科レジデントが毎年受験するABSITE®(American Board of Surgery In-Training Examination)や,米国の外科専門医試験のテキストを用いて,研修医と毎週コツコツ勉強会を行ってきました。
最近になって,ビデオ通話アプリZoom1)を使うことでオンライン会議が以前よりずっと身近になりました。Zoomを用いれば安定した通話品質で100人まで同時参加可能なオンライン会議を手軽に開催できます。また,他のビデオ通話アプリとは異なり,Zoomではオンライン会議室を開いておけば,各人が自由に参加できます。
そこで,当院の勉強会を発展させて,英語と外科に興味を持つ全国の医学生を対象に,19年1月から毎週オンライン勉強会を開催しています。医学生なら無料で誰でも参加可能です。勉強会は『Surgery――A Case Based Clinical Review』(Springer)というテキストを用い,扱う章をあらかじめ明らかにして,学生に予習を促しています。当日はテキストに沿って講師が学生に問い掛けながら,皆で学習内容を確認し疑問点を解決します。講師があらかじめ作成したスライドなどの参考資料を適宜示し,テキストだけ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。