医学界新聞

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


腫瘍内視鏡学

長廻 紘,大井 至,坂本 長逸,星原 芳雄 編

《評 者》多賀須 幸男(多賀須消化器内科クリニック院長)

各領域について今日の内視鏡の 到達点を確認できる

 「腫瘍内視鏡学」という書名からは,内視鏡検査の対象になるすべての腫瘍の診断・治療を網羅した書物を想像するかもしれない。しかし本書の内容は少し異なる。編集者の長廻は序論で,本書の目的についておよそ次のように書いている。

 『内視鏡はどこへでも入っていき何でも見つけて,必要とあれば退治するといった時代になった。内視鏡のゴールとして治療が重視されるようになると,病変の範囲・深さ・所属リンパ節転移などまで,より細かく正確に診断する必要が生じる。内視鏡の進歩の到達点を示して,最新の機器の性能を最大限に生かす努力の拠りどころとして欲しい。そして読者の中からさらに先へ内視鏡の地平を広げる人の出現を目的としている。本書は網羅本ではない。「一を聞いて十を知る」よすがとされることを求めるものである。』

 本書は「食道・咽頭」「胃・十二指腸」「大腸・小腸」「胆・膵」の4章よりなり,各章ごとに「内視鏡診断・治療の到達点と展望」と題した総論があって,それに続いて下咽頭癌,Barrett腺癌,食道表在癌,微小胃癌,スキルス,MALTOMA,GIST(gastrointestinal stromal tumor),Colitic Cancer,IPMT(intraductal papillary-mucinous tumor)などの,たびたび学会でシンポ・パネルが開催され専門誌の特集号の主題になっている事項を中心に,30項目が57名の専門家により分担して執筆されている。

 下咽頭・食道では拡大観察による上皮乳頭内毛細管ループ(IPCL)の診断的意義が中心になっている。内視鏡的粘膜切除術(EMR)の適応からはずれる表在食道治療癌の展望として,chemo-radiation治療(CRT)の手技と目覚ましい成績・安全性についてかなり詳しく述べられているのは,著者らが述べるごとく,食道癌の治療法の選択に内科医も積極的にかかわらねばならぬ時代の時宜を得ている。

 胃・十二指腸では超微小胃癌のきれいな症例が印象深いが,早期胃癌やリンパ腫の診断において拡大観察や超音波内視鏡の意義について著者らは懐疑的な様子で,スキルス胃癌の早期診断についての目新しい記述はない。また内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)について著者らの国立がんセンター中央病院のデータが率直に記述されていて,非常に参考になる。

 大腸でpit patternについての記述が少ないのは,これがすでに周知の知見であるためであろう。内視鏡医の共通の悩みである微小腺腫の取り扱いと,1,000μm以上のsm浸潤癌の診断およびEMRをしてしまった場合については,執筆者らのデータを示して詳述されている。Colitic Cancerの項で著者の多田は持続する炎症で粘膜表面が修飾されているために通常の大腸癌のpit patternと異なると述べているが,胃癌の場合に当てはめると,大半が胃炎粘膜に発生する胃癌の拡大観察には細血管像などそれとは異なる視点が求められる理由がわかる。小腸では,カプセル内視鏡などの新しい手技の現状が紹介されている。

 胆・膵領域ではIPMT,膵嚢胞性疾患,腔内超音波検査(IDUS)などのきれいな写真が掲載されているが,紙数が限られているので,この領域の診断・治療のさまざまなモダリティーの紹介に止まっているのは致し方なかろう。

 言うまでもなく腫瘍性疾患は内視鏡の診断・治療で最重要である。内視鏡を用いた診療に従事しているものが,各領域について今日の内視鏡の到達点を確認できる手頃な書物である。あわせて臓器による内視鏡像などの異同を見比べることができる利便性があり,他では得られない示唆がある。しかしコンパクトに集約された内容であるので,それなりの予備知識がないと読みこなせないかもしれない。

B5・頁264 定価12,600円(税5%込)医学書院


《Ladies Medicine Today》
婦人科内分泌外来ベストプラクティス
誰もが迷う99例の診療指針

神崎 秀陽 編

《評 者》平原 史樹(横浜市立大教授・産婦人科学)

婦人科医がしばしば出会う 「対応に苦慮する症例」への 対応をQ&A方式で解説

 婦人科内分泌学のテキストとして,大変ユニークな書籍が誕生した。『婦人科内分泌外来ベストプラクティス』〔編集:神崎秀陽(関西医科大学教授)〕は,副題に「誰もが迷う99例の診療指針」と銘打っているとおり,実地臨床に携わる婦人科医がしばしば出会う「対応に苦慮する症例」を具体的にあげ,その対応の仕方をQ&A形式で解説する方法をとっている。

 取り上げられた99例には,遅発思春期への具体的対応から月経前緊張症,さらには更年期うつ病,尿失禁に至るまで,女性の一生にわたる各年齢層での内分泌領域の諸問題が網羅されており,女性の健康にかかわる広いレパートリーに及んでいる。また,頻度の高い子宮内膜症や子宮筋腫などについては具体的ないくつかの臨床的場面を設定して,より詳細に述べられている。

 それぞれの症例に対する回答は,まず最初に疾患の概説が述べられ,そのうえで,その具体的対処の仕方を検査の設定,処方例などの順序で解説し,最後に「ここがポイント」という項目を設け診療上の要点を掲げている。大変わかりやすく配置・整理されている。

 実地診療に当たる医家の方々には診療の座右に置いて活用していただきたい内容であり,また外来診療に参加することの比較的少ない研修中の先生方には具体的な知識の習得に役立ていただきたい書籍である。さらには,婦人科内分泌を専門とする先生方にとっても最新知識の整理に役立つものである。産婦人科専門医を標榜するいずれの医師にも大変役に立つテキストであり,ぜひご一読を勧めたい。

B5・頁296 定価5,250円(税5%込)医学書院


感染症レジデントマニュアル

藤本 卓司 著

《評 者》武田 裕子(琉球大病院地域医療部)

感染症で「迷子」になっている 医学生・研修医のための「地図」

 基礎医学では細菌学を学んだし,抗菌薬についても薬理学で教わった。実習した病棟には抗菌薬を投与されている患者さんもいらした。それなのに,いざ主治医として抗菌薬をオーダーしようとしてハタと困った研修医は少なくないのではないだろうか。

 どの抗菌薬を選べばよいのか,他の抗菌薬ではなぜダメなのか。投与量と投与間隔は本に書いてあるとおりでよいのか…。研修医としてそれぞれの診療科で各臓器の感染症治療を教わっても,異なる起因菌,異なる部位の感染症にはすぐ応用できない気がする。患者さんが高齢であったり,腎機能が低下しているとか妊娠中であるとか,考えなければならない要素が増えて途方に暮れた経験のある研修医もいるのではないだろうか。

 「感染症」のマネジメントには,細菌に関する知識,抗菌薬への理解,感染部位や可能性のある起因菌など疾患に特徴的な事柄の3つの軸に沿って立体的に考えることが求められる。そのうえで年齢や基礎疾患の有無など個々の患者さんの状況にあわせた治療法を選択しなくてはならない。これらを体系的に教えられたことがないと,いつまでたっても知識は点と点のままにとどまり,新たな患者さんの治療を求められたときにアプローチできず悩んでしまうことになる。

 藤本卓司著『感染症レジデントマニュアル』は,そのような研修医のために書かれた教科書である。著者の言葉を借りると,“感染症の「地図」を持たずに迷子になって右往左往している医学生・研修医”を対象としている。

 藤本卓司先生は市立堺病院の指導医として,“臨床に役立つ感染症学”をベッドサイドで日々教えておられる。ご自身の病院の研修医のために作成して配布された手作りのテキストが,『感染症レジデントマニュアル』の前身である。黄色い表紙だったので「黄色本」と呼ばれ,オリジナルが手に入らなくなってからあとの研修医は一生懸命コピーして使っていたと聞く。その本を見た人や評判を聞いた他院の医師からも問い合わせが多数寄せられ,伝説のマニュアル的存在であったようだ。今回,その黄色本がさらにグレードアップして「レジデントマニュアル」として刊行され,全国の医学生・研修医も手にとれるようになった。

 『感染症レジデントマニュアル』は,白衣のポケットに入るサイズでありながら感染症マネジメントに必要な事柄が網羅されている。「主な起炎菌と第1選択薬」の章は細菌のグラム染色のイラストからはじまり,“臨床上の特徴”という項目には診療に直結する知識がコンパクトにまとめられている。「抗菌薬」の章には,薬理学的な特徴に加えて他の抗菌薬との違いや注意すべき副作用,他剤との相互作用が記載されており,使い勝手のよさが想像できる。さらに,「各種感染症」の章のMemo欄には,身体診察のポイントから臨床の達人ならではのワンポイントアドバイスまで盛り込まれている。通読すると,まるで藤本先生の回診にくっついて勉強させていただいているようだ。

 感染症はとっつきにくいと感じている学生・研修医にはもちろん,感染症領域のレベルアップを図りたい指導医にも役立つ1冊である。起因菌の頻度や抗菌薬への感受性は施設によって多少異なる可能性もあるので,研修医は症例ごとに自分の指導医に確認しながら感染症マネジメントに挑戦してほしい。この「地図」があれば,楽しみながら感染症を自分の得意分野にすることがきっとできる。

B6変・頁412 定価3,990円(税5%込)医学書院


ケースレビュー骨軟部の画像診断
Musculoskeletal Imaging: Case Review

Joseph Yu 著
福田 国彦 訳

《評 者》工藤 祥(佐賀大教授・放射線医学)

放射線科や整形外科を修練中の 医師に最適な症例問題集

 米国オハイオ州立大学放射線医学准教授ジョセフ・ユー氏(高名な骨軟部放射線医学者であるドナルド・レズニック教授門下)著,東京慈恵会医科大学放射線医学講座教授福田国彦氏(日本骨軟部放射線研究会代表)翻訳による「ケースレビュー骨軟部の画像診断」を楽しく読了した。同出版社より刊行されているケースレビュー・シリーズの1冊で,写真の印刷がよく,ソフトカバーで紙質も手になじみ,読みやすい本である。本文中の用語の解説はていねいで翻訳もわかりやすい。

 内容は症例問題集形式をとっており,200の症例が入門編(opening round cases)55例,実力編(fair game cases)110例,挑戦編(challenge cases)35例に分けられている。表頁に1-2例の症例呈示があり,各症例につき1-3枚の画像と4つの設問が与えられ,裏頁に診断名,各設問の答え,疾患についての解説を配している。各症例の解説の末尾に新しい参考文献がついている。通読してどんどん進むこともできるが,どの頁からでも読みはじめることができるので,例えば,専門医試験受験対策の問題集として使うのもよいだろう。

 症例は骨・関節・軟部領域の先天性疾患,外傷性変化,感染症,非感染性炎症性疾患,代謝性疾患,変性疾患,腫瘍性疾患がバランスよく集められている。画像は,骨の形状や濃度から診断できるものはX線写真が,関節内部,骨髄内部,および軟部組織の診断にはMRIが主として呈示され,必要に応じてCTも加えられている。画像はどれも厳選され,特徴的所見が明瞭なものばかりである。入門編のやさしい(はずの)症例でも画像診断の蘊蓄が深まる構成であり,実力編と挑戦編には比較的まれな疾患や難しい所見もたくさん含まれている。設問と解説の項では,画像所見だけでなく,画像や診断に結びつく病態生理,臨床検査,理学所見,疫学にも言及しており,疾患の深い理解に役立つ。

 本書は,基本的には放射線科や整形外科を修練中の医師向けの好著と言えるが,内科や救急の医師に役立つ症例も多く含まれている。さらに,専門家の知識の整理に,意欲ある学生の教科書としても好適の1冊である。

A4変・頁308 定価7,560円(税5%込)MEDSi