投稿規定
(2023年6月1日改訂)
English version(英語)
論文の募集と採否
- オリジナリティに富んだ原著,日常臨床に有用な症例報告,時宜にかなった総説などを歓迎します。なお,本文は日本語あるいは英語に限ります。この投稿規定は日本語論文の投稿について書かれています。日本語で論文を投稿する場合はこの投稿規定を,英語で投稿する場合は英語で書かれた投稿規定(こちら)をご覧ください。
- 表現は明確・簡潔にし,平易な用語を用いてください。また,論文の重要性が専門領域以外の研究者にも理解できるよう配慮してください。
- 国内外を問わず,他誌に既掲載,掲載予定または投稿中でないもの,自らあるいは第三者のホームページに収載または収載予定でないものに限ります。
- 投稿論文の採否は,外部査読者の審査結果をもとに編集会議で決定いたします。審査の結果,編集方針に従って原稿の加筆,修正,削除をお願いすることがあります。
- 投稿者は著者に限ります。
個人情報の保護と研究倫理の遵守
- 以下のような患者情報の記載のある論文では,患者を特定できないようプライバシーの保護に十分配慮してご執筆ください。
①氏名(イニシャルを含む),②生年月日,③診療年月日,④出身地・居住地,⑤家族・家系,⑥顔写真など。
診療年月日は西暦を用いて年,月までは具体的な数字で示し,日付については「上旬」「中旬」「下旬」とする。ただし,入院年月日は記載しないこと。
患者を特定できる情報を記載する場合は,患者の同意を得たうえで,論文内にその旨を明記してください。 - ヘルシンキ宣言(2013年ブラジル改訂版)(http://www.wma.net/en/30publications/10policies/b3/index.html)に照らし,該当する倫理審査委員会の承認を得たうえで,論文内にその旨を明記してください。また,動物研究については文部科学省「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」(http://www.lifescience.mext.go.jp/policies/pdf/an_material011.pdf)に準拠してください。
- 論文の内容に関して利益相反の有無をタイトル頁に明記してください。特に研究に関して資金提供,雇用関係などによる利益相反がある場合には,関係した営利目的の企業・団体名を明記してください。
執筆要項
- 論文の長さは下記のとおりとします。
- [原著]
8,000字+図表8点以内(文献含む) - [症例報告]
6,000字+図表6点以内(文献含む) - [総説]
10,000字+図表10点以内(文献含む) - [神経画像アトラス]
1,200字+画像を1, 2点(文献含む)。
- 写真・図・表が規定より超過した場合は,1点につき400字を本文より減じて調整してください。
- [原著]
- 本文,文献のほかに,要旨(和文200字程度と英文200語以内),キーワード(和英それぞれ5語以内)をおつけください。掲載論文はMEDLINEに収載され,PubMedで検索可能です。英文要旨は和文要旨の翻訳にとどまらず,さらに詳細を加筆してください。ただし,[神経画像アトラス]には不要です。
- タイトル頁にはタイトル,著者名,所属(住所)を日本語,英語ともに記載し,連絡先Eメールアドレスも記してください。また,本文・文献の総字数を記載してください。原稿には必ず頁番号を入れてください。
- 原稿は原則として,タイトル頁,和英要旨,本文,文献,図表説明,表,図,写真の順に配置してください。なお,図表は,タイトルや説明文を含めすべて英文表記としてください。
- 英語を母語としない場合は,英語のnative speakerの校閲を受けてください。なお,校閲証明書を提出してください。
- 原稿は横書きで,1行の行数はA4判用紙で24~35字とし,十分な行間(5mm以上)をとってください。
- 専門用語は原則として『神経学用語集 改訂第3版』に則り表記してください。
- 年号は西暦で統一してください。
- 本文中の略語は,原則として初出でフルスペルと略語を併記し,以後,略語を使用してください。図表においても略語には説明を添えてください。
- 数字は算用数字,単位は原則として国際単位系(SI)を推奨します。慣用の単位を使う必要がある場合はその旨を明記してください。
- 写真・画像の解像度は、カラー掲載の場合は実寸350dpi以上、モノクロ掲載の場合は実寸600dpi以上の鮮明なものにしてください。大きさは21cm×16.5cmを限度とします。電顕写真にはバーを入れてください。写真に文字や矢印を載せる場合は、加工前の元データも合わせてお送りください。
- カラー印刷はご希望により実費[(基本料金75,000円)+(図1点につき5,000円)]にて申し受けます。なお,病理画像は原則カラー掲載をお願いしております。
- 採用原稿は原則として返却しません。返却を要するものはその旨を編集室までお知らせください。
- 原稿・写真・図表は必ず各2通お送りください。その際,著者全員が自署し,必要項目に印をつけた「投稿および著作財産権譲渡承諾書」も必ず同封してください。
- オンラインでも投稿を受け付けます。オンライン投稿の場合は,「投稿および著作財産権譲渡承諾書」をPDFで提出してください。
- 所定枚数を超過した論文は原則として採用いたしません。ただし,編集委員会で超過を認めた場合に限り掲載することがあります。
文献
- 文献は本文中に引用されたもののみを挙げてください。
- 文献は引用順に番号を付して並べ,文末に掲出してください。本文中の引用箇所には肩番号を付して照合してください。
- 著者は5名まで挙げ,それ以上の場合は,和文では「,他」,欧文では「, et al」としてください。
- 文献の書き方は下記のように統一してください。
- [雑誌]
著者名:題名.誌名 巻数:開始頁-終了頁,発行年- 記載例①
花岡一雄,有田英子,長瀬真幸,井手康雄,田上 恵,他:痛み治療の選択基準―ドラッグチャレンジテストによる基準.Brain Nerve 60: 519-525,2008 - 記載例②
Brighina L, Frigerio R, Schneider NK, Lesnick TG, de Andrade M, et al: Alpha-synuclein, pesticides, and Parkinson disease: a case-control study. Neurology 70: 1461-1469, 2008 - 記載例③
Hermes D, Miller KJ, Vansteensel MJ, Aarnoutse EJ, Leijten FS, et al: Neurophysiologic correlates of fMRI in human motor cortex. Hum Brain Mapp, 2011 Jun 20 [Epub ahead of print]
- 記載例①
- [書籍]
著者名:書名.発行所名,発行地,発行年,頁
著者名:題名.編者:書名.発行所名,発行地,発行年,頁-頁- 記載例①
平野朝雄:カラーアトラス神経病理.医学書院,東京,2006,p139 - 記載例②
鈴木匡子:ヒトの意思決定のメカニズム.岩田 誠,河村 満(編):社会活動と脳―行動の原点を探る.医学書院,東京,2008,pp97-110 - 記載例③
ダーシー・トムソン(著),柳田友道,遠藤 勲,古沢健彦,松山久義,高木隆司(訳):生物のかたち.東京大学出版会,東京,1973(Thompson DW: On Growth and Form. Cambridge University Press, New York, 1966) - 記載例④
Sykes N: Palliative care at the end of life. Mitsumoto H, Przedborski S, Gordon P (eds): Amyotrophic Lateral Sclerosis. Taylor & Francis Group, New York, 2005, pp783-798
- 記載例①
- なお,欧文雑誌名の略称はNLM(National Library of Medicine)に従い,和文雑誌は公式の略称を用いてください。
- EndNote®をお使いの方は,アウトプットスタイルを下記よりダウンロードのうえ,ご利用ください。
Brain_and_Nerve.ens [15.9KB]
- [雑誌]
再投稿と掲載前校正
- 審査の結果,「修正後再投稿可」として論文をいったん返却することがあります。再投稿の際は,査読者のコメントに対応した改訂箇所を明示する返書と,その変更箇所を下線などで明示した改訂原稿を元原稿とともにお送りください。
- 採用決定後の著者校正は,原則として1回とします。
掲載誌と別刷
- 著者には掲載誌2部と別刷30部を贈呈します。贈呈分以上の別刷をご入用の場合は50部単位で実費にて申し受けます。
著作権について
- 本誌に掲載する著作物の複製権・翻訳権・上映権・譲渡権・貸与権・公衆送信権(送信可能化権を含む)は医学書院に譲渡されたものとします。
著作者ご自身のこれらの権利を拘束するものではありませんが,再利用する場合には事前に弊社あてにご一報ください。
引用・転載の許諾について
- 他著からの引用・転載には,原出版社および原著者の許諾が必要です。あらかじめ許諾を得てください。
こちらのフォーマットをご参照ください。
原稿送付先
〒113-8719
東京都文京区本郷 1-28-23
株式会社 医学書院 「BRAIN and NERVE」編集室
- 「投稿および著作財産権譲渡承諾書」 を必ず同封してください。
- 小誌への論文投稿につき、当面Eメールにて受け付けることといたします。詳しくはこちらをご覧ください。
「Letters」 募集
- 趣旨
掲載論文に対する読者の方々の意見,ならびに日常臨床による経験で,論文をまとめるには至らないものの報告をしておきたいと考えられる知見,あるいは意見などを掲載する欄です。 - 原稿枚数
800~2,000字(図表はサイズによる)。筆者名,所属を必ず記載してください。匿名原稿は受け付けません。 - 採否
編集委員会で決定いたします。不採用の場合にはその旨をご連絡いたしますが,返却理由についてはお知らせいたしません。 - その他
原稿は多少の字句の訂正をすることがあります。また,採否にかかわらず,原稿は返却いたしません。採用の場合は掲載誌1部と弊社特製オリジナル図書カードを贈呈いたします。