医師による医師のためのChatGPT入門
                            あっという間のAIスライド作成術
                            
                                                        きっとあなたも、スライドづくりが「得意」で「楽しく」なる。
もっと見る
『医師による医師のためのChatGPT入門』シリーズ最新作。「スライドづくりって苦手だし、そもそも時間が足りなくて…」。そんな悩みを抱える医療者のために、AIツールを活用した“あっという間”のスライド作成術を紹介。構成やデザインなど時間のかかる作業も、驚くほどスムーズに。各ツールの使い方のコツから「伝わる」プレゼンのテクニックまで段階的に学べる、プレゼン能力全体を飛躍的に向上させるための実践書。
| シリーズ | 医師による医師のためのChatGPT入門 | 
|---|---|
| 著 | 大塚 篤司 | 
| 発行 | 2025年08月判型:B5頁:144 | 
| ISBN | 978-4-260-06257-2 | 
| 定価 | 3,300円 (本体3,000円+税) | 
更新情報
- 
            \中級編ハンズオンセミナー開催!/ 2025年11月2日(日)10:00より、業務効率化アプリ制作ワークショップを開催します《詳しくはこちら》 2025.10.06 
- 
            【2025年10月4日ほか開催終了】医療者のためのChatGPT入門ハンズオンセミナー 2025.10.06 
- 
            
            2025.09.11 
- 
            
            2025.09.08 
- 序文
- 目次
序文
開く
序
 『医師による医師のためのChatGPT入門』シリーズを世に送り出して以来,ありがたいことに多くの先生方から反響をいただき,生成AIが日々の業務に浸透しつつある手応えを感じていました.
しかし,その一方で,私が当初抱いていた楽観的な未来像とは少し異なる現実も見えてきました.生成AIが登場した当初,私はこの技術がすべての医師の業務を効率化し,誰もがその恩恵を受けられるすばらしいツールになると借じていました.しかし,現実はどうでしょうか.AIを自在に使いこなし,研究や情報発言の速度を飛躍的に高めている先生方がいる一方で,「何から手をつければよいか分からない」と,その第一歩を踏み出せずにいる先生方も少なくありません.かつて夢見た「皆に恩恵を与えるツール」は,皮肉にも,使いこなせる者とそうでない者との間に,埋めがたい「格差」を生み出すツールとなりつつあるのではないか.私は今,強い危機感を抱いています.
 この数か月の間にも,生成AIの進歩はとどまるところを知りません.その最も象徴的な進化が,本書のテーマである「スライド作成」です.これまで多くの時間を費やしてきた学会発表や講演会のスライド準備.その「下書き」という最も骨の折れる作業を,AIがー瞬で肩代わりしてくれる時代が,ついに到来したのです.
 もちろん,AIは万能ではありません.現時点では,あくまで「下書き」を作成できるレベルであり,その内容の医学的な正確性を担保し,聴衆の心に響くよう磨き上げるのは,われわれ医師にしかできない仕事です.本書では,このAIで「できること」と「できないこと」を明確に線引きしながら,この新しい武器をいかにして使いこなし,プレゼンテーションの準備時間を劇的に短縮するかを具体的に解説します.
 日進月歩で進化するAI技術のすべてを追いかけるのは,多忙な先生方にとっては至難の業でしょう.しかし,これからの時代を生き抜くうえで,少なくとも「どのようなことができるのかを知っている」「一度は自分で触ったことがある」というレベルを維持することは,もはや必須であると私は考えます.このままでは,AIを使いこなせないというだけで,情報発信の機会を失い,時代に取り残されてしまうことになりかねません.
 本書は,単なるスライド作成のテクニック集ではありません.広がり続けるAI格差の波に乗り遅れないための,いわば「生存戦略」の書です.本書を手に取ってくださった先生方が,AIという強力なパートナーとともに,より創造的で価値ある仕事に時間を使えるようになること,そして,この大きな時代の変化に取り残されることなく,医師としての価値をさらに高めていかれることを,心から願っています.
2025年6月吉日
大塚篤司
目次
開く
プロローグ
 ◆ 多くの医師が直面する「スライド作成の壁」とは?
 ◆ AIがスライド作成をどう変えるのか? ──新時代の幕開け
 ◆ 本書の対象読者と構成
 ◆ 本書があなたのプレゼンをどう変えるか? ──ゴール設定と学びかたガイド
第1章 AIスライド作成「超」入門 ──基礎知識とマインドセット
 ◆ そもそも「よいスライド」とは? ──目的達成のためのデザイン思考
 ◆ AIスライドツールの全体像 ──特徴・得意分野・選びかたの羅針盤
 ◆ 失敗しないためのAIとの付き合いかた ──過信せず,賢く使いこなす
第2章 [基本編]Felo ──“秒速”で美しいスライドを量産する秘密兵器
 ◆ Feloとは:医師の何を解決する?
 ◆ ≪実践≫ Feloスライド作成の詳細手順
 ◆ スライドをブラッシュアップする秘訣
 ◆ ≪ケーススタディ≫ 院内勉強会向け・疾患レビュー資料をFeloで速攻作成
 ◆ プラン別機能制限と活用法
 ◆ Feloスライド作成の限界と対処法
 ◆ まとめ:Felo活用の心構え
第3章 [応用編]Gamma ──聴衆を惹きつける“動き”と“対話”を生み出す魔法
 ◆ Gammaとは:何がすごいの?
 ◆ 登録方法:まずは使ってみよう
 ◆ 料金プラン:無料でも使える?
 ◆ スライド作成の3つの方法
 ◆ スライドを作成する手順
 ◆ デザインとレイアウトのカスタマイズ
 ◆ プレゼンテーションの共有とエクスポート
 ◆ 使用上の注意点
 ◆ ≪応用編≫ 外部データ連携でもっと効率化!
 ◆ 実践的な活用シーン
 ◆ まとめ:Gammaを使いこなすために
 ◆ ≪ケーススタディ≫ 患者説明用スライドをGammaで魅力的に
第4章 [個性派編]イルシル ──“伝わる”ビジュアルで専門性を際立たせる技術
 ◆ イルシルとは:日本の AIスライド作成ツール
 ◆ 登録方法:簡単スタート!
 ◆ 料金プラン
 ◆ スライド作成の基本手順:キーワードからAIにおまかせ!
 ◆ スライドのカスタマイズ方法:もっと自分好みに!
 ◆ スライドの共有・エクスポート
 ◆ 使用上の注意点とヒント
 ◆ よくある質問
 ◆ ≪ケーススタディ≫ まとめ:イルシルで“伝わる”資料作成を
第5章 [新星]Genspark ──テキストから一瞬でプレゼンを創り出すオールインワンAI
 ◆ Gensparkとは:調査からアウトプットまでこなす万能AIエージェント
 ◆ 基本的な利用方法とAIスライド機能ガイド
 ◆ ≪比較≫ Felo/Gamma/イルシルとの違いと使い分け
 ◆ ≪ケーススタディ≫ 急な発表も怖くない! Gensparkで抄読会資料を速攻作成
 ◆ AIスライド活用のベストプラクティスとFigma連携
 ◆ トラブルシューティング
 ◆ まとめ:Gensparkでスライド作成を次のレベルへ
第6章 [進化系]Claudeで実現! “スクショからパワポ” 錬金術
 ◆ 準備するもの
 ◆ スクリーンショットの準備
 ◆ Claudeにアクセス
 ◆ スクリーンショットのアップロード
 ◆ プロンプト入力
 ◆ SVGファイルの取得
 ◆ PowerPointでのインポートと編集
 ◆ 複数スライドの作成
 ◆ トラブルシューティング
 ◆ ≪ケーススタディ≫ 先生のデザイン拝借! 爆速ラボミーティング準備
 ◆ 実践ポイント
 ◆ まとめ:Claude活用の心構え
第7章 AIスライド作成を“成功”させるための実践知と倫理
 ◆ 目的別・シーン別 AIツール使い分け完全マップ
 ◆ 「AIっぽさ」を脱却し,プロ品質に昇華させる推敲術
 ◆ 医師として知っておくべき著作権,引用ルール,情報セキュリティ
 ◆ プレゼン本番でのAI活用法:質疑応答への備えからトラブルシューティングまで
 ◆ まとめ:AI時代のプレゼンターとしての成長
エピローグ ──AIエージェント『Manus』
索引
タグキーワード
更新情報
- 
            \中級編ハンズオンセミナー開催!/ 2025年11月2日(日)10:00より、業務効率化アプリ制作ワークショップを開催します《詳しくはこちら》 2025.10.06 
- 
            【2025年10月4日ほか開催終了】医療者のためのChatGPT入門ハンズオンセミナー 2025.10.06 
- 
            
            2025.09.11 
- 
            
            2025.09.08 




