国循・天理よろづ印 症例とエコー×イラストで学ぶ成人先天性心疾患[Web動画付]
「国循・天理よろづ印 心エコー読影ドリル」姉妹版! 今回は成人先天性疾患を学ぼう!
もっと見る
「国循・天理よろづ印 心エコー読影ドリル」姉妹版! 心房中隔欠損症、肺動脈弁狭窄症、房室中隔欠損症、動脈管開存症、右室二腔症、ファロー四徴症、Ebstein病、アイゼンメンジャー症候群、Ross手術後、修正大血管転位、両大血管右室起始、右室肺動脈間導管作成術後、単心室症・フォンタン術後……今回は50万人とも推計されるACHDを解説。症例ベースだから、個別性が高いACHDの実臨床が「みえる」!
編集 | 泉 知里 |
---|---|
発行 | 2025年10月判型:B5頁:152 |
ISBN | 978-4-260-06220-6 |
定価 | 7,920円 (本体7,200円+税) |
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
序文
開く
はじめに
循環器の領域で,今,最も注目を集めている領域が「成人先天性心疾患」ではないでしょうか.
診断や治療が向上するに伴い,先天性心疾患の患者さんが成人となることが可能になり,「先天性心疾患は小児科医が診る病気」という考えはもう成り立たなくなっています.
小児科医から内科医への診療の移行が必要であることは皆が認めるところですが,やはり多くの循環器医やソノグラファーは,成人先天性心疾患に対して苦手意識を持っているのではないでしょうか?
その理由はいくつか考えられます.血行動態が通常と異なること,通常と異なる解剖を理解しないといけないこと,欠損孔の位置や合併奇形の成り立ちなどを考えるときに発生を理解していないとわからない部分があること,人名の付いた手術が多くあること,術後の症例では心エコーで描出しにくい場合が多いこと,弁膜症や虚血性心疾患に比べるとやはり頻度は低いこと……などなど.
先天性心疾患を学びたいと思っても,専門的な教科書を開けると,まず発生の説明から始まり……そこでギブアップしてしまう内科医も多いのではないかと思います.
教科書で知識を深めることは重要なことですが,それよりまず,先天性心疾患の世界に1歩足を踏み入れることが重要です.本書はその目的のために考案しました.
1例1例心エコーを見て上級医あるいはエキスパートソノグラファーと議論しながら,どこがポイントかを知り,考えながら答えを導き出す,そういった1歩の踏み出し方もあるのではないかと思います.まずは,よく見る,皆が知っておくべき先天性心疾患から始め,少し慣れてきたらちょっと複雑な症例にもトライする,そういった構成にしてみました.また,先天性心疾患に熱い思いをお持ちの先生方にコラムをお願いしました.合わせて楽しんでいただければと思います.
先天性心疾患はちょっと……という方もぜひ手に取って,気軽に読んでいただければ嬉しいです.
2025年8月
藤川球児監督の胴上げを心待ちにしながら
泉 知里
目次
開く
1章 これだけは知っておきたい成人先天性心疾患の知識
2章 症例とエコー×イラストで学ぶ成人先天性心疾患
基礎編1
Case1 心房中隔欠損症(二次孔欠損型)
Case2 心房中隔欠損症+肺動脈弁狭窄症
Case3 心室中隔欠損症(膜様部欠損)
Case4 心室中隔欠損症(漏斗部欠損)
Case5 房室中隔欠損症
Case6 動脈管開存症
Case7 右室二腔症
Case8 ファロー四徴症
Case9 Ebstein病
Case10 アイゼンメンジャー症候群
基礎編2(術後症例)
Case11 心房中隔欠損症術後僧帽弁逆流
Case12 心室中隔欠損症術後大動脈弁逆流
Case13 ファロー四徴症術後肺動脈弁閉鎖不全症
Case14 Ross手術後
応用編
Case15 修正大血管転位
Case16 両大血管右室起始(肺動脈弁下型),大動脈縮窄術後
Case17 右室肺動脈間導管作成術(Rastelli手術)後
Case18 単心室症・フォンタン術後
column ACHD診療に思うこと
column 自筆心臓模式図のすすめ
column ACHD診療と私
索引