医学界新聞

対談・座談会

2019.09.16



【対談】

働き方改革に若手医師の声をいかに届けるか

阿部 計大氏(東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学・特任研究員)
中安 杏奈氏(日本赤十字社医療センター産婦人科専攻医)


 厚労省「医師の働き方改革に関する検討会」(以下,検討会)が2019年3月に取りまとめた報告書では,時間外労働の上限規制が定められ,今後の履行に注目が集まる。長時間労働を行っている,主に卒後10年以下の若手医師や,将来医師として働く医学生は,働き方改革が進むこの転換期をどう見ているのか。

 若手医師・医学生の意見を提言書1)にまとめ厚労省の検討会に提出した阿部計大氏と,全国赤十字病院の研修医を対象に働き方調査2)を実施した中安杏奈氏の2人が,それぞれの調査経験を踏まえ,若手医師が考える働き方改革の現状と課題,若手の声を政策提言として発信するための展望を語った。


阿部 医師の働き方改革の議論が始まり2年がたちました。現場での変化は何か感じますか。

中安 2017年に卒業して3年目を迎え,この間に当院も初期研修医の時間外労働の管理が厳格になり,当直明けは可能な限り早く帰宅させる動きが出るなど改革の本格化を実感します。

阿部 私が大学を卒業した2010年当時はまだ,働き方改革が始まる前の時期でした。しかし,この間に研修プログラムによっては研修環境の向上が進められ,研修期間中に,当直明けは半日勤務で帰れるよう制度が変わるなど,変化を感じていました。

中安 働き方改革の機運が高まる中,自分たちの勤務環境に関心を示す研修医が周囲に少ないのは気になります。

阿部 そうですね。今回,医学生と卒後10年以下の若手医師を対象に行った調査結果から,半分以上の若手医師に労働基準法や労使協定に関する理解が乏しいことがわかりました。私も調査を行うまで詳しく把握していなかったのですが,労働問題に対する若手医師の問題意識はあまり高くないのが現状でしょう。

中安 自分が頑張れる範囲で充実した初期研修を2年間過ごせればそれでよいと考える人も多いかもしれません。

阿部 何より初期研修中は,自分がローテーションする診療科の業務に慣れることや,患者さんを診療することに精一杯で,労働問題にまで考えが及びませんよね。多少大変だと感じても,手技の獲得など新しい経験が次々にでき,学ぶ楽しさを感じる時期でもあります。

中安 私も初期研修で外科をローテーション中は,緊急手術を担当させてくれるなら勤務時間外でも行きたかったほどです。やりがいを保ちながら勤務時間にも配慮するのは難しいですね。

阿部 ただ,過酷な勤務環境で働く医師も一人の人間であり,時に病気にもなります。国を挙げて働き方改革が進む今こそ,医師の長時間労働が将来にわたり継続することへの危機感を共有し,患者安全や医師の健康にも配慮された持続可能な医療の在り方について,当事者である若手医師も考えなくてはならないと思うのです。

若手の意見が働き方改革の議論に反映されているか

中安 阿部先生はなぜ,若手医師の働き方に関心を持ったのでしょう。

阿部 きっかけは,卒後3年目の2012年,日本医師会Junior Doctors Network(JMA-JDN)の設立に参加したことです。JMA-JDNは,2010年に世界医師会のJDN設置を受けて日本でも若手医師有志によるプラットフォームとして立ち上がりました。2013年にブラジル・フォルタレザで開催された世界医師会総会に初めて参加し,各国の同世代の医師と対話する中で,彼らが医師のWell-beingや医学教育の質などについて高い問題意識を持って調査やアドボカシー活動を行っていると知りました。

 その後,2017年の厚労省での検討会の開始を受け,自分たち若手医師も何らかのアクションを起こしたいと考えるようになりました。まずはアドボカシースキルを学ぶことから始め,集まった若手医師と医学生有志でAdvocacy team of Young Medical Doctors and Students(AYMDS)を発足させました。

中安 今回,提言書をまとめるに至った経緯は何だったのでしょう。

阿部 検討会の議論を追う中,2つの疑問を持ったことです。1つは若手の率直な意見が議論に反映されているか。例えば,若手だけで働き方の議論をするときに出る意見と,指導医の先生方と一緒に議論するときの意見は違いますよね。そして,もう1つは若手医師の,一般的な集団の意見が議論に反映されているかです。そこで,若手医師の立場で検討会の構成員を務めていた先生方をはじめ,医学生組織の代表,医療政策研究者,マーケッターらと共に,AYMDSとして調査・提言を行うことになりました。

 中安先生は,全国の赤十字病院の研修医を対象とした調査をどのような目的で始めたのですか?

中安 学生時代,医療のマネジメントについてケースディスカッションを行う山本雄士ゼミという勉強会で代表を務めており,医師の働き方改革を含む医療政策にもともと興味がありました。

 さらに,当院の第一産婦人科部長である木戸道子先生が厚労省社会保障審議会医療部会の委員を務めていたため,「働き方改革に関心があるのなら」と傍聴に連れて行ってくださいました。ただ,そこでの議論を見守る中でふと,「私たちの世代の意見は,伝わっているのかな?」と感じたのです。

阿部 そうでしたか。世代が違えば当然,意見も違ってきますよね。

中安 ええ。議論を進める構成員の先生方の時代と,私たち若手医師を取り巻く今の医療環境は,異なる部分も少なからずあります。また,若手世代の思い描く将来像とのギャップもあると感じました。そこで,将来の医療を担う同世代の医師の意見を把握し,政策に反映させたいと考え調査しました。

阿部 質問項目も練られ,時間を掛けて準備したことが伝わります。

中安 2017年12月から準備を始め,翌2018年2月に調査を実施しました。全国に92ある赤十字病院のうち,初期・後期研修医が所属する60の病院の研修医全員に調査票を送り,226人から回答を得ました。

阿部 調査で重視した点は何ですか。

中安 医師の診療科偏在,地域偏在,そして働き方改革の3つを軸とすることです。新専門医制度の開始直前であり,地域偏在や診療科偏在が厚労省の医療部会でも議論になっていたためです。結論としては,若手医師の多くが出身地で勤務を続ける傾向にあるため,地元医師の育成が地域偏在には重要だと感じた他,働き方を重視して診療科を選ぶ傾向や適切な休養時間の確保を望む声があり,働き方改革が不可欠と改めて認識する結果となりました。

阿部 気になるのは,診療科選択と労働環境の関連です。いかがでしたか?

中安 専門医の診療科選択では医学的興味と働きやすさのどちらを重視するかという問いについて,前者が42%,後者が34%と大きな差はありませんでした。ところが,研修制度や働き方を理由に医学的興味のある専門領域から働きやすい他の領域に進路を変更していた若手医師が30%いました。多忙な科は,労働環境を改善しないとますます人が集まらない悪循環になり,診療科偏在の改善は期待できないでしょう。

阿部 若手医師は労働時間に対してどう考えていましたか。

中安 全体の71%が「不満がある」と答えましたが,そのうち3分の2は許容範囲と答え,改善が必要としたのは3分の1程度にとどまりました。

阿部 現状を受け入れざるを得ない様子がうかがえます。

中安 「なぜ当直明けに帰れないのか」との質問には,制度や人手不足の問題以外に,「雰囲気で帰れない」との回答が3割もあり,すぐに改善できる余地がありそうだとわかりました。

阿部 時間外労働・当直業務の学習効果を聞いている点も興味深いです。

中安 時間外労働や当直業務も貴重な学習機会が得られると57%が答えました。やはり,医師になりたての頃は頑張り時ですし,勉強の意欲も高い。だから今の労働環境について「こんなものかな」と受け入れる人が意外と多いことがわかりました。

 長時間労働の規制だけでなく,当直明けの勤務間インターバル導入など休養時間を確保し,さらには適切な報酬体系を構築できれば,若手医師の勤務意欲を尊重した環境になるはずです。働き方改革によって,医療界全体を持続可能なものにすることが見える結果でした。

客観性と代表性ある,若手医師の意見を行政に届ける難しさ

中安 赤十字病院の調査を準備し始めた時期に,AYMDSの提言書を拝見しました。調査実施から阿部先生が参考人として発表する2017年12月の第5回検討会まで,わずか1か月足らずの短期間で驚きました。

阿部 10月末の第3回検討会で若手医師の構成員らに対するヒアリングがあり,その後に急遽調査を行うことにしたためです。調査は医学生と卒後10年以下の若手医師を対象にオンラインアンケートで行い,10日間ほどで821人から回答を得ました。

 医学生と若手医師の90%以上が,①医師の健康診断や休息の確保,②医師の抑うつやバーンアウト,自殺を予防する対策,③医師の子育て支援とキャリア支援,④研修の質の確保の4項目について「必要」と答えており,検討会で対策の必要性を強調しました。今回,調査を行い提言書にまとめたことで,若手医師の声を届けることができたと思います。その一方で,若手が政策を提言する上での課題が2つほど見えました。

中安 どのようなことですか?

阿部 1つは,客観性と代表性のある若手の意見を届けることの難しさです。他の構成員の多くが,組織を代表して来ている中,若手はキャリア構築の最中のため所属が流動的で,特定の組織に属さないことが多い。そのため,客観的かつ代表性のある意見を収集して発言するのは難しく感じました。

中安 組織を背負うのと世代を背負うのとでは,意味合いも大きく異なります。世代という大きなくくりの中では,それぞれが勤務する地域の特性や医療機関の規模,所属する診療科,それに個々人のキャリアプランも異なります。

阿部 その不均一性が若手の意見集約を難しくし,意見が反映されにくい構造に結果的になっていると思います。

 もう1つ浮かび上がった課題が,政策提言のタイミングです。政策理論の1つMultiple Streams Frameworkでは,政策を議論する場は突然に始まります。どのような議題があるかを整理し始めるAgenda Windowが開いた時点で問題意識を発信するのが,最もインパクトをもたらすとされます。ところが,Agenda Windowが開いてから,次のDecision Window(意思決定)が開くまで実質数か月もありません。全国に散在する若手を対象に,一から大規模調査を準備して実施する時間や労力を確保できませんでした。それで,今回のように簡易的にオンライン調査を実施し,提言のタイミングを重視することになったのです。オンライン調査などは客観性や代表性が限定的で,偏った結論を導く可能性に注意しなければならないものの,提言のタイミングを逃せば本当に届けたい若手の生の声がしっかり届かず,政策への反映が難しくなってしまうため,採用しました。

若手医師による組織を作り,継続的な調査と発信を

中安 時機を逸すると議論の方向性を大きく変えるほどのメッセージになりにくいのですね。私の調査も実施に時間を要し,発表と議論のタイミングを調整するところまで上手くできませんでした。赤十字病院のネットワークを用いたとはいえ全国から集める難しさを感じました。

阿部 私たちも,最初は政策提言を行うプレッシャーから調査の協力者が集まらない状況でしたし,調査対象となる若手医師にどうアプローチしたら良いかもすぐにわかりませんでした。いざ準備を始めると,アドボカシーをどう進めるかの検討から,調査の準備と実施,さまざまなチャネルを使った各方面への働き掛け, メディア対応までやるべきことがたくさんあり,多くの協力者が必要でした。

中安 職能団体や学術団体は,検討会など何か議論の動きがあればすぐに調査できるネットワークがあり,発言できる代表者もいる組織体制ができているのでしょう。私たちの世代の課題について,すぐに調査を実行でき,発信までスピーディーに進められる,そのような若手中心の組織が常時あればよいのでしょうけれど……。

阿部 中安先生のおっしゃるように,私たち若手医師が問題意識を持ち,何か発信しようとしたときに,若手医師が中心となって調査や提言を実施できる環境が必要です。今回の調査で明らかになった,長時間労働の上限規制に際する「研修の質の維持とモニタリング」を望むといった若手ならではの声をいかに届けるかは重要な役割です。

中安 教育体制の充実は,若手から発信するからこそ,喫緊の課題とのメッセージが伝わります。例えば,医師会のような形で若手の組織が常設されることが,必要ではないでしょうか。

阿部 そうですね。調査や提言を行う若手医師はこの先もずっと“若手”のままではないため,世代を超えた継続性の観点からも,やはり土台となる組織が欠かせません。

 若手医師委員会のような若手の声を届けられる組織を作り,若手医師による客観的で代表性のある調査を適切なタイミングで行う努力が求められます。

阿部 2019年7月からは厚労省で「医師の働き方改革の推進に関する検討会」が新たに始まり,現場での履行に向け,実務的な内容が話し合われています。せっかくの働き方改革ならば労働時間規制を守るためだけでなく,妊娠,出産,育児,あるいは介護などさまざまなライフステージにある医師が働きやすい雇用形態の普及と,限られた時間で研修を充実させる教育の工夫や支援を,履行スキームの中で促進してほしいと思います。

中安 どのライフステージの医師も働きやすい,オン/オフのはっきりした勤務環境が若手医師の働き方改革に欠かせない視点です。時間の規制以外に,やりがいも感じ仕事が継続できる方法を模索する必要があるでしょう。

 他業界に目を向けると,働き方改革で生き生きと働ける人が増えた結果,自己研鑽の時間や家族と過ごす時間が増え,気持ちの余裕や新たな知識を加えてさらに事業が加速した事例も多く見られます。他業界・他国の取り組みから学ぶ姿勢も重要です。20年,30年続く自分たちの医師人生に大きな影響をもたらす働き方改革の動向に,同世代の他の医師も関心を持ってほしいですね。

阿部 以前,医師会の会議でお会いしたドイツの先生の言葉が印象に残っています。働き方改革は「多くの医師が最初,『できるわけがない』と言う。でも,やればできる。ただし時間はかかるよ」と。ドイツは20年以上かけ,ようやく多くの医師が年間6週間分の有給休暇の取得が可能となり,辞めずに育児や介護が行えるようになっているそうです。若手医師が広い視野を持って継続的に関与すべき働き方改革について,この先も共に考え発信していけるといいですね。

(了)

参考文献・URL
1)Advocacy team of Young Medical Doctors and Students.医師の長時間労働の法規制に関する若手医師と医学生からの提言書――「壊れない医師・壊さない医療」を目指して.2017.
2)中安杏奈,他.働き方に関する若手医師の意識調査.日赤医.2018;70(1):250.


あべ・かずひろ氏
2010年北里大医学部卒後,家庭医を志し手稲渓仁会病院にて研修。19年東大大学院医学系研究科公衆衛生学で博士課程修了後,同教室で特任研究員として研究に従事。12年に有志でJMA-JDNを立ち上げ,約3年間代表を務める。17年にAYMDSを発足,厚労省「医師の働き方改革に関する検討会」に若手医師・医学生らによる提言書を提出した。「医療政策の議論の場に,全ての世代の意見が反映されることを願います」。

なかやす・あんな氏
2017年東大医学部卒。日赤医療センターにて初期研修後,19年より同センター産婦人科専攻医。8~15歳をニューヨークで過ごす。大学時代は山本雄士ゼミのゼミ長を務め,1500人以上の医療関係者が集うコミュニティを築いた他,スウェーデン・イエテボリ大産婦人科,米ペンシルバニア大・フィラデルフィア小児病院で臨床実習を経験。「産婦人科医として研鑽を積みながら,女性の健康支援,医療政策に貢献したいです」。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook