医学界新聞

寄稿

2019.01.21



【視点】

チーム医療と患者教育に活用したい『心不全手帳』

眞茅 みゆき(日本心不全学会『心不全手帳』作成委員会/北里大学看護学部教授)


 心不全の進展や増悪を予防する上で患者のセルフケアは重要であり,心不全医療ではセルフケアを促進するための患者,家族への教育や医療者による効果的な支援が不可欠である。

 昨今,各医療機関では,多職種チームによる心不全治療・管理が浸透し,治療アドヒアランスやセルフモニタリング能力の向上をめざし,患者教育や退院後の継続的支援を強化している。しかしながら,心不全患者や家族にとって,心不全の病態や治療を理解することや自己管理を継続することの難しさが指摘されており,効果的な支援方法の確立が求められている。

 そこで,日本心不全学会では,患者教育やセルフケア支援のための有用なツールとして,正しい知識の提供と患者のセルフモニタリング情報の蓄積の役割を持つ,心不全手帳を発行している。2012年の初版の発行に続き,2018年に「急性・慢性心不全診療ガイドライン」が発表されたことに併せて第2版を発行した(http://www.asas.or.jp/jhfs/topics/shinhuzentecho.html)。

 心不全手帳第2版の主な内容(クリックで拡大)
①教育用,②医療スタッフ連携,③記録

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook