医学界新聞

寄稿

2018.12.17



【寄稿】

ゲノム医療を支える看護師の育成
「わたしの医療」実現のための土台を作る

小笹 由香(東京医科歯科大学医学部附属病院腫瘍センター看護師長)


 ゲノム医療とは,体の設計図といわれる個人のゲノム情報を網羅的に調べ,その結果をもとに,より効率良く効果的な診断・治療を実践する「わたしの医療」実現の土台と考えられる。昨今,さまざまな領域で急速に推進され,特にがん領域では厚労省の検討会によりがんゲノム医療中核拠点病院として国内11施設,がんゲノム医療連携病院として135施設(2018年10月時点)が認定された。本稿では,がんゲノム医療を例として述べていく。

ゲノム医療を支える体制整備は道半ば

 遺伝子パネル検査など,一度に複数の遺伝子変異を調べる検査はまだ開始間もない。がんゲノム医療中核拠点病院,連携病院では診療体制の構築,料金体系の整備,かかわるスタッフの配置など,さまざまな課題を検討する必要がある。

 また,検査結果で家族性(遺伝性)のがんと判明した場合は,遺伝医療を提供する部署(遺伝子診療科など)との連携が必須となるため,組織横断的な実践が求められる。遺伝子パネル検査結果について病理や各診療科の専門医などで検討して開示内容を決定するエキスパートパネルは,検査の対象が生命予後の時間的余裕のない患者であるため,結果の確実性,迅速性などが重要となる。

 こうした臨床医学研究の要素が強い診療が導入される場合,看護職の多くは情報の更新が追い付かず,いきなりゲノム医療に携わらざるを得ない。多少の混乱が生じることが容易に推測される。

セミナー開催を看護管理者に呼び掛ける

 そこで今回,AMEDゲノム創薬基盤推進研究事業によるゲノム情報研究の医療への実利用を促進する研究A-3班では,「ゲノム医療従事者の育成プログラム開発」(研究開発代表者:岡山大・豊岡伸一氏)の一環で,薬剤師,臨床検査技師,看護師といったメディカルスタッフの教育を検討している。特に看護師向けの教育プログラムは本学が分担して開発することとなった(分担責任者:東医歯大病院・池田貞勝氏)。本プログラムには看護職の立場から,慶大・武田祐子氏,聖路加国際大・青木美紀子氏,筆者がかかわっている(3人は日本遺伝看護学会の理事でもある)。

 これまでの遺伝医療に関する臨床や看護教育経験から,看護職に対してはケースを用いた教育を展開することとした。看護職の専門性である,その人の生活や背景など全体像をとらえ,診療効果を最大とするためのケアの展開に有効だと考えたからである。また,ケースを用いて学ぶ教育プログラムでは,経験してきたケースと照らし合わせて考えるので,たとえゲノム医療に関する用語や診療内容についての知識が十分ではなくても,学ぶハードルを下げられると推測される。

 がんゲノム医療中核拠点病院などの看護部では,現場レベルだけではなく管理者レベルの立場の看護職が「ゲノム医療に関する看護職の役割の理解が急務!」との認識を持つことが,がんにかかわる各種専門・認定看護師をはじめとした現場の看護職のセミナー参加へつながると考えた。看護管理者向けの内容を含め,自施設などでのセミナー開催を日本看護管理学会で呼び掛けた。実際に配属されている,または今後担当となる看護職に向けては,関連学会(日本遺伝看護学会,日本がん看護学会など)で,筆者らの活動を含めた看護職対象のさまざまなセミナーなどがあること,看護管理者にもそれを啓発していることを伝え,自身と自施設の準備に役立てられるよう考慮した。

 A-3班内の7大学を手始めとして,病棟や他の研修とのコラボレーションといった小規模研修の実施を模索し,同時に日本看護管理学会のインフォメーションエクスチェンジなどを利用し,各看護部単位での研修の必要性を説いた。これらのセミナー()では実際のケースを用い,ゲノム医療ではどのようなことが個人に起こるのか,それらに対して看護職はどのように考えケアを提供する必要があるかなどについて解説するレクチャー形式とした。これらによりセミナー参加者が自施設の地域でセミナーや学習会を開催するなど,看護師のゲノム医療学習の輪が全国へ広がりを見せている。

 2018年度開催レクチャー形式セミナー(クリックで拡大)

ケースから自施設に必要な方策を考察する

 レクチャー形式だけではなく,ケース検討を含めた参加型の勉強会を,全国のがんゲノム医療中核拠点・連携病院に所属する看護職を中心に「看護師による看護師のためのがんゲノム勉強会」と題し,本学で開催した(写真)。看護職の研修では,「他施設の看護職との交流による共感,情報交換」が有効であると,2017年度のパイロット的な研修開催で示唆を得たためである。

写真 「看護師による看護師のためのがんゲノム勉強会」の模様(東医歯大)
参加者は各ケースについて,講義を受けた後グループで討論し,自施設での具体的な方策を話し合った。

 参加者は看護管理者,教育担当者,がんに関する専門・認定看護師など72人で,年齢や地域も多様であった。研修に先駆けてケースを配布し,事前学習を求めた。これは,研修でのケース検討を自施設での経験を踏まえた具体的かつ建設的なものとするためだ。研修のゴールは単にケースの内容を学ぶことだけではなく,参加者の立場に応じて具体策を考えるところまでとしたからである。

 「疾患が遺伝するかしないか」が一般的にわかりにくいため,ゲノム医療の領域では,遺伝子や染色体などの遺伝医学的側面と看護職としてのケアについて具体的に理解することを目標に,以下の2ケースを用いた。

【ケース1】 大腸がんの60代男性。再発転移後標準治療を終え,さらなる治療の選択肢を求めて遺伝子検査を考慮
【ケース2】 乳がんの40代女性。再発転移後の治療法確定のためにコンパニオン診断を考慮

 当日は各ケースについて①事前学習での気づきをシートに記載,②基本的な知識についての講義,③グループディスカッション,④②と③を踏まえた気づきをシートに記載,の順で進めた。ケース検討前後の気づきが率直に書かれたシートには,新たに得た知識や考え方が具体的に記載されていた。例えば,相談者のゲノム医療に関する知識を査定するための質問や,結果を受け止める際のフォロー,サポート役となる家族への配慮,遺伝性がんであった場合の各人への対応,そのための事前説明などである。

 また,施設や医師主導で進む先駆的な診療領域に批判的であっても,実際に対象となる患者がすでにいて,彼らのためにも看護職としてかかわる意義があることや,がんゲノム医療中核拠点病院は各連携病院の教育に責任を持つ必要があることを理解でき,そのための研修内容や方法の具体的な相談につながった。自施設でどのような人材を配置する必要があるかのポイントが挙がるなど,それぞれの立場に合わせた具体策を考えることにも結び付き,参加者は十分な成果が得られたようであった 。

 今後もさまざまな形で,ケース検討を含めた勉強会,研修などを展開したいと考えている。がん領域だけでなく,難病領域などゲノム医療の発展は拡大すると予測される。全国の看護職が,ゲノム情報を効果的に用いた「わたしの医療」を支えるために,患者や家族の最もそばにいる看護職のゲノム医療に関する看護への理解を,セミナーを通して深めることをめざしたい。まずはあなたの前に来る患者や家族のために,一緒に一歩踏み出しましょう!


おざさ・ゆか氏
1989年東医歯大保健衛生学科看護学専攻卒。2006年同大大学院博士課程修了(看護学博士)。東邦大医療短大(現・東邦大看護学部)助手,米ハーバード大公衆衛生大学院客員研究員,東医歯大生命倫理研究センター講師などを経て,18年より現職。日本遺伝看護学会理事。ゲノム医療に関する看護セミナー開催などの相談はeducanc@tmd.ac.jpまで。(メールを送る際,@は半角にしてご記入ください)

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook