医学界新聞

寄稿

2018.01.08



【新春企画】

♪In My Resident Life♪
困難に挑戦し続ける


 研修医のみなさん,あけましておめでとうございます。研修医生活はいかがでしょうか。手技がなかなか上達せずオロオロしたり,先輩に怒られてクヨクヨしたりすることもあるでしょう。そんな日々の中で,失敗を恐れて何かに挑戦するのをためらってはいませんか? でもそれでは成長にはつながりません。真の失敗とは,開拓の心を忘れ,困難に挑戦することに無縁のところにいる者たちのことを言うそうですよ。

 新春恒例企画『In My Resident Life』では,著名な先生方に研修医時代の失敗談や面白エピソードなど“アンチ武勇伝”をご紹介いただきました。

こんなことを聞いてみました
①研修医時代の“アンチ武勇伝”
②研修医時代の忘れえぬ出会い
③あのころを思い出す曲
④研修医・医学生へのメッセージ

森田 達也 仲野 徹 野村 幸世
小野 正博 忽那 賢志 北 和也


ベテラン看護師さんに正座させられる

森田 達也(聖隷三方原病院副院長・緩和支持治療科部長)


①忘れもしない研修医2年目。志願して研修したホスピス病棟,「よかったねえ……こんな若い先生に診てもらえて」と周囲におだてられているのにも気付かずにその気になっていた頃,それは起こった。

 受け持っていた80代のご婦人は,がんの痛みや苦痛はとてもよくコントロールされていて,「平穏な終末期」が続いていた。このまま穏やかな最期が迎えられるだろうな,誰もがそう思っていた。しかし,夜間,突然の痙攣。終末期に痙攣を起こすことはままあることで,ジアゼパム,フェニトインと当時の標準的な方法で臨むが,止まらない……。全くといっていいほど,痙攣が止まらない。トレーにどんどん増えていくアンプル,積み重なるアンプル……。それでも痙攣は止まらない。結局,痙攣が治まることなく,患者さんは息を引き取られた。

 筆者の年齢の倍に近い,受け持ちだったベテラン看護師さんから,「センセイ,ちょっとお話があります。あとで,家族室に来てくださいますか」と静かに声を掛けられる。家族室というのは数室あった畳の部屋で,ちょっとした打ち合わせによく使っていた。

 「あのう……,来ましたが」と見ると,部屋の真ん中に座布団がひとつ。「ソコニスワッテクダサイ」。正座するわたし。「森田先生は,○○さんの死について,どう思われているのですか」と問い詰める彼女の目は真っ赤になっていた。苦しまず最期を迎えたい,患者も家族もそう望んでいた,でもかなわなかった。その悔しさが全身から伝わってきた。

 いや,標準的な治療はしてたし……そもそも意識が低下していたから苦しさはなかったんじゃないか……。数年経験を積んだ頃ならそれらしい言い訳が頭に浮かぶことだろう。でも当時の僕が思ったことをそのまま書けば,「ああ,そうか,僕が何かもうひとつ工夫していればよかったのか。もっと頑張らないと」だった。研修医のいいところは,何でも素直に吸収できることだと思う。素直に「うん,自分の努力が足りなかった」と思える。

 これはホスピス時代の一コマにすぎないが,こんな毎日を通して,「本当にこの苦痛は緩和できないのか?」を考え抜く姿勢を教えてもらったと思う。自分(緩和ケアを担当する医師)が諦めたら,緩和できる可能性がなくなる。「教えてもらった」と心から思えるか,「感情的に怒られた」ととらえるかが医師人生を変える。

②恩師,千原明。日本で最初のホスピス病棟,聖隷ホスピスの2代目所長である。柏木哲夫と同世代であるが,表に出るのを好まれなかったので知っている人はいまや少ない。千原先生の信条で揺るぎないものは,徹底して(社会的)弱者の側に立つ,ということだった。VIP感をふかせて「おいおい優先してくれよ」という人には冷たく(それもどうかと思うときがあったが),貧困,精神疾患,障害など何らかの理由で差別されていた人たちを手厚く迎えた。緩和ケアがどんなに広がったとしても,起源であるホスピスケアの信条――社会的な弱者を徹底して守ることを失ってはいけない。

③当時,女装して病棟の舞台に出るとき(写真)の登場曲,マライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」。街中でイントロを聞くと,「今日はクリスマスイブ♡」と言って登場しようかという気持ちになります(笑)。

写真 ホスピス病棟でのクリスマス会。恩師・千原先生の恋人役で女装する森田氏。「主治医の女装や踊りを見て楽しんでくれるのがうれしかった(憐れんでいた方もいたが)」(森田氏)

④緩和ケアを希望する若い医師が増えているのはうれしいことだ。筆者は卒後研修が終わってすぐにホスピスに入った。背景となる人生観は「人間,いつ死ぬかわからない。やりたいことからやっておけ」に尽きる。恩師・千原先生もよく言っていた「死を憎めば生を愛すべし」。いつ死んでも後悔しないように,今やりたいことに十分に取り組んでほしいと思う。何を何度でもやり直しても,まだ大丈夫なのだから。


「あんた,生きとったんか!」

仲野 徹(大阪大学大学院教授・幹細胞病理学)


①②現在,大学で基礎研究をしながら病理学を教えている。医業を営んでいたのは卒業してからわずか3年間。一生懸命ではあったけれど,今から思えば,若くて生意気で至らぬ医師だった。

 その間に受け持った患者さんのひとりに,高校生のM君がいた。重症の再生不良性貧血で血小板が少なく,ずっと出血傾向が消えなかった。入院してもらっても安静以外これといった治療法はなく,1か月ほどたって転院した。この先長くないだろうと思うと,なんともやるせない気持ちだった。

 時は流れて30年,そのM君から電話があった。思わず「あんた,生きとったんか!」と叫んでしまった。薬害C型肝炎の訴訟中とのことで,当時フィブリノゲン製剤を使ったかどうかの問い合わせである。しかし,心底驚いた。まったくもって失礼なことだが,100%亡くなったと思っていたのだ。

 ひょっとしたらと探してみたら,押し入れの奥に,当時の入院時記録が残っていた。ブルーのカーボンコピーに手書きである。自分で言うのも何だが,細かな字でしっかりとまとめてある。残念ながら,フィブリノゲン製剤の使用に関する記録はなかった。昔のことなので記憶もない。申し訳ないけれどお役に立てそうにない,と伝えたのだが,それでもいいからと頼まれて,裁判の証人台に立った。傍聴に来ていたM君にえらくお礼を言われた。

 反対尋問の時,相手側の弁護士から,30年以上も前のことなのに,どうしてそんなによく覚えているのかと尋ねられた。肝心な投薬のことは全く思い出せないのだが,M君のことやお母さんのことは自分でも不思議なほどよく覚えている。3年間しか患者さんを診ていなかったので,それぞれの患者さんの記憶が濃密なままなのかもしれない。それだけでなく,お母さんがかなり高齢になられてからのひとり息子だったので,先立たれたらどれだけつらかろうという気持ちが強烈な印象を残し続けたのではないかと思っている。

 発掘した入院時記録を眺めていると,本当にいろいろなことが思い出されてきた。悲しいことに,よく覚えているのは,お亡くなりになった患者さんのことばかりだった。生前,どんな状況でどんな話をしたかまで,けっこう鮮明によみがえってきたのには驚いた。記憶力がいいほうではない。それでも,脳のどこかにそんな記憶が深く刻まれていたのだ。意識したことなどなかったけれど,医師という職業は,命を預かるということは,それだけ大変なことなのだとあらためて思う。

 亡くなったとばかり思い込んでいたM君からの電話は,とてもうれしかった。そして,いろいろなこと,とりわけ,その頃何を考えていたかをたくさん思い出させてくれた。お礼を言わないといけないのは,間違いなくこちらのほうだ。

③あみんの「待つわ」。よく車で送ってくれた先生のカーステレオからエンドレステープ(と言っても若い人にはわからないでしょうが)で流れていた。

④いろいろな意味で,いつまでもしっかりと勉強し続けてください。


ワイルドな研修医時代

野村 幸世(東京大学大学院准教授・消化管外科学)


①私は1989年,東大医学部を卒業し,当時,東大病院分院の外科だった第三外科で研修を始めました。複数科どころか外科内のローテーションもない頃で,研修を始めた科がほぼ入局する科でした。失敗談は数知れずありますが,その頃は今よりも日本の医療全体が野戦病院状態でしたので,仕方のない部分も多々あったかとは思います。

 うちの医局は1年上の研修医の人数が少なかったため,私たちの学年は研修を開始した1か月後から,関連病院の夜間当直,土日当直に出ることになりました。研修を開始して「1か月」です。点滴のライン取りも満足にできないくらいの能力だったと思います。しかし,私が命令されて行った病院は二次救急までやっており,救急車は断らないポリシーでしたので,夜間に病院の前に救急車が3台も並ぶようなところでした。ですので,当然,心肺停止の患者さんが来ることもあります。

 研修開始1か月で麻酔科の研修もまだの私は,挿管もできませんでした。気管が真ん中にあり食道がそばにあるのだから,真ん中を狙えば気管に入ると信じて挿管を試みましたが,入りませんでした。気の利いた看護師さんが,近くに住む副院長先生を呼んでくださり,事なきを得ました。でも,医局の先輩でもある副院長先生の命令で,私は夏休みを返上...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook