いま取り組むべき3つの課題(鎌田真由美,奥野恭史,加藤和人,小杉眞司)
寄稿
2018.01.01
【寄稿】
いま取り組むべき3つの課題
ゲノム医療の実用化が進む中,いくつかの課題も見えてきた。臨床的解釈の迅速化,倫理・社会面の教育,人材育成──各課題解決に向けた取り組みの現状を紹介する。日本人のためのゲノム医療用AI,2018年度中に試行開始
鎌田 真由美(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 ビッグデータ医科学分野准教授)
奥野 恭史(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 ビッグデータ医科学分野教授)
膨大な知識と時間を要する臨床的解釈,正確・迅速に行うには?
ゲノム医療のボトルネックは,臨床ゲノムデータ(臨床情報が付帯したゲノムデータ)の共有と,患者のゲノム情報(変異や多型など)の臨床的解釈であろう。F. E. DeweyらおよびA. M. Wengerらによると,専門家でも1つの変異のキュレーションに約1時間,エクソームデータの臨床的評価には20~40時間が必要だという。ゲノム医療が実臨床に適用されつつある今,解釈をいかに正確かつ迅速に行えるかが,重要な課題となっている。その一助となるのが,AI技術である。
ゲノム医療でAIといえば,IBMのWatson for Genomics(WfG)をイメージされる方が多いだろう。WfGは,体細胞変異に対するスコア付けと既知情報に基づく治療法の同定により,潜在的な標的と治療法の効率的な探索を可能にする。2017年には,人が160時間かけて出した結論と同様の結果をWfGが10分で作成したとのK. O. Wrzeszczynskiらによる報告もあった。
近年急速に広がり注目を集めるAI技術は「深層学習」によるものである。医療では画像解析における深層学習の活躍が目覚ましく,専門医の精度と同等以上の病理画像判別が可能になるなど,A. Estevaらの報告をはじめ多くの成功報告がなされている。
しかし,病理画像に比べ,ゲノム医療におけるAIの活用はまだ発展途上である。この要因は何か。遺伝的背景を考慮したデータの不足と,複雑なゲノム多様性を説明するための臨床情報を含めた表現型の不足が挙げられる。
ゲノム医療におけるAI活用には,日本人データの集積が必須
AIは,大量の既知データを与えることにより,データの潜在的なパターンを抽出し,新規の入力に対して推定を行う。既知データは,例えば米国ClinVarなどの公的データベース,そして大量の論文等に対する自然言語解析により取得できる。しかし,知識源の大多数が欧米人に由来する情報であれば,遺伝的背景の異なる日本人にそのまま適用しても,AIの威力は発揮されない。日本の医療現場で用いる医療機器やデータベースの多くは海外製だが,ゲノム医療でそれは通用しない。日本人のためのゲノム医療を実現するには,国内の医療機関・研究機関で取得される臨床ゲノム情報を集約し,それを知識源として取り入れたAIを独自に開発する以外に道はない。現在,臨床ゲノム情報統合データベース整備事業により,日本人における疾患関連性ゲノム変異・多型の集積が進められている。われわれは同事業において集積される臨床ゲノム情報を登録するデータベース(MGeND)を開発するとともに,日本人集団での変異や多型の臨床的解釈が可能な国産AIシステムの開発を進めている。2017年12月にMGeNDを運用開始し,18年度中に国産の臨床ゲノム医療用AIの試行運用を開始する予定である。
かまだ・まゆみ氏
2008年奈良女子大理学部情報科学科卒,10年同大大学院人間文化研究科情報科学専攻修了。情報学博士。17年より現職。主な研究テーマはクリニカルバイオインフォマティクス(ゲノム医科学・医療ビッグデータ解析)。
おくの・やすし
1993年京大薬学部製薬化学科卒,95年同大大学院薬学研究科修士課程薬品作用制御システム専攻修了。薬学博士。2016年より現職。スーパーコンピュータを用いた創薬シミュレーション・ビッグデータ創薬や,実臨床データを用いた医療ビッグデータ解析・医療シミュレーションに取り組む。
全ての医療者がただちに,倫理的・社会的課題を学ぶべき
加藤 和人(大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学教授)
専門家だけでは対応しきれない
ゲノム医療を,真の意味で,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。