医学界新聞

2017.11.27



第30回日本サイコオンコロジー学会
第23回日本臨床死生学会合同大会開催


 第30回日本サイコオンコロジー学会と第23回日本臨床死生学会の合同大会(会長=埼玉医大・大西秀樹氏)が10月14~15日,きゅりあん(東京都品川区)にて開催された。本紙では,高齢がん患者と家族の意思決定支援について議論されたシンポジウム「高齢がん患者の治療をめぐって――意向の異なる患者と家族を支援すること」(座長=北里大大学院・岩滿優美氏,神奈川県立がんセンター・横尾実乃里氏)の模様を報告する。


医療者は患者と家族の橋渡しを

大西秀樹会長
 緩和ケア医の松本禎久氏(国立がん研究センター東病院)は,「(高齢がん患者の)本人は抗がん剤治療を希望しないが,家族が希望する」事例を想定し,医療者の支援を検討した。高齢がん患者の問題は,身体的な脆弱性や認知機能低下・認知症をはじめ,抑うつ,社会・経済的背景に至るまで多岐にわたる。患者の理解・認識・論理的思考・選択の表明から意思決定能力を把握し,治療方針を決めていく過程では,家族や主治医にも葛藤が生じる。そこで,緩和ケアサポートチームが患者・家族・主治医それぞれの「語り」を聞き,一緒に考え決定していく支援が重要だという。「個々の高齢がん患者の背景を理解し,正しい医療情報を伝えた上で合意形成のプロセスを積み重ねることを心掛けたい」と強調した。

 木野美和子氏(筑波メディカルセンター)は,意思決定支援についてリエゾン精神看護専門看護師の立場から発表した。急性期病院の一般病床高齢者入院患者の52.3%に認知機能低下の恐れがあるとされる[古田光,他.総病精医.27(2);2015:100-6.]。患者が納得する自己決定を行うには,治療・療養を事前に話し合うアドバンス・ケア・プランニング(ACP)が重要と説明。ある事例では,対症療法施行後に全身状態が安定した際,患者が落ち着く時間帯に心地よいと思える環境で希望を聞いたことで,患者の意向を家族に伝えられた経験を語った。「看護師は,患者の思いを家族へ橋渡しする役割がある」と述べ,「最善の選択だったと保証し支持することが,患者・家族の自己肯定につながる」と語った。

 鳥取県立中央病院がん相談支援センター相談員で臨床心理士の藤松義人氏は,担当医から認知機能評価の依頼を受けた高齢がん患者の事例を紹介した。その経過から,治療に対する患者の理解度について担当医・医療スタッフはもちろん,家族にも情報共有を図ることが大切になると指摘。家族支援は患者に比べサポート資源が少ないため,がん相談支援センターなど利用しやすい場が重要になるという。家族への支援では,「近い将来と遠い将来」の見通しを説明し共有していくことがポイントになるとの見解を示した。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook