おだやかな看取りからの病理解剖在宅医療の新しい試み(内原俊記)
寄稿
2017.04.03
【視点】
おだやかな看取りからの病理解剖
在宅医療の新しい試み
内原 俊記(東京都医学総合研究所脳病理形態研究室室長)
認知症やパーキンソン病等の神経変性疾患は時に10年を超える長い経過をとります。しかし,その診断を病理解剖で確認すると,一般的には認知症の3分の1,パーキンソン病の4分の1程度の例で類縁疾患との区別が十分にできていないと報告されています。設備の整った基幹病院では病理解剖による確認も可能ですが,入院期間の短縮が求められる現状では,わが国の病理解剖総数はピーク時の約3分の1に減少しています。
東京都中野区には神経疾患の長期療養に積極的に取り組む在宅医が多く,新渡戸記念中野総合病院は基幹病院として,地域との連携を深めてきました。約300床の中規模病院ですが,年間20例ほどの病理解剖の実績があり,東京医科歯科大学や東京都医学総合研究所と共同で病理学的解析を進め,毎月のCPC(臨床-病理検討会)を地域の在宅医と一緒に行っています。
おだやかな看取りを明日へ活かすみち
在宅医療は「おだやかな看取り」で完結すれば十分とされてきた中で,こうした地域連携により,在宅での看取りも病理解剖の対象にできないかという新たな着想が生まれました。病理解剖を通して,最終診断や経過中の合併症の状態などを振り返れば,個々の診療レベルを高く保てる点は在宅医療でも同じです。また,こうした動きが広がれば,わが国の病理解剖数を増加に転じさせ,神経疾患の原因・病態解明につながる基盤を強化する新たなシステムにできる可能性もあります。
とはいえ,病院死では病院側の費用負担となる病理解剖費用(1件30万円程度)を在宅医や家族が......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。