ハローワークとの連携からがん患者の就労を支援(小迫冨美恵)
寄稿
2015.04.27
【視点】
ハローワークとの連携からがん患者の就労を支援
小迫 冨美恵(横浜市立市民病院オンコロジー担当課長・がん看護専門看護師)
2012年に策定された「がん対策推進基本計画(第二期)」では,「がん患者の就労支援」を重点課題として取り上げており,2013年からは厚労省モデル事業として,がん診療連携拠点病院とハローワークの連携による就職支援が開始された。2015年2月現在,全国で12か所のハローワークと,当院を含む16病院が参加している。
当院は,がん相談支援センターを窓口に,新たな就職を希望するがん患者をハローワークの相談につなげている。毎月1回,ハローワーク職員が病院に出張して相談に応じるため,出張相談日,または患者の来院日に合わせて予約を調整する。
事業開始前は,仕事や学業を主な目的とした相談は年に数件しかなかった。しかし,2013年の事業開始と同時に,各診療科外来の窓口に「長期療養中の就職支援」をポスターで周知したところ,相談が年20件に増え,ニーズが顕在化した。
がん相談支援センター相談員(認定看護師)が就労問題を意識してアセスメントするようになったことも大きい。就労時にがんと診断された患者は,多くの困難に立たされる。治療による退職,長期治療の経済的負担,働きながらの治療時間確保,術後機能障害による職種変更の必要性,復職先の病状理解など,相談者の就業に関する課題や不安は多種多様だ。そのため,相談員は患者のニーズの明確化とハローワークへの相談・連携のタイミングを見極める。
ハローワーク出張相談につなげる際には,事前...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
実践の向上,人々のウェルビーイングを見据えた看護研究に向けて
対談・座談会 2025.05.13
-
どう動く? どう導く?
プレイングマネジャーが直面する働き方改革対談・座談会 2025.05.13
-
寄稿 2025.05.13
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
子どもの自殺の動向と対策
日本では1 週間に約10人の小中高生が自殺している寄稿 2025.05.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。