医学界新聞

対談・座談会

2015.01.19



【対談】

地域型スポーツが健康を創る
「スポーツ」×「医療」
2020年東京オリンピックに向けて
為末 大氏(アスリートソサエティ代表理事)
小林 裕幸氏(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター総合診療科教授)


 2020年東京オリンピック開催まであと6年を切った。開催の5年後,日本は「2025年問題」と言われる,世界にも例がない高齢化率30%の時代を迎える。国際オリンピック委員会(IOC)が,オリンピック・レガシー(長期にわたる,特にポジティブな影響)を開催国に残すことを推進する中,オリンピックは何を創り出し,その先,日本は何を残していかなければならないのか。スポーツを活用したヘルスケアの向上について,実践を通じて模索する為末大氏と,日々の診療の傍らスポーツドクターとしてオリンピックに帯同してきた小林裕幸氏が,スポーツが創る健康な地域コミュニティの可能性について語った。


小林 為末さんはソーシャルメディアなどを通じて,スポーツとヘルスケアのかかわりについて積極的に発信されていますね。

為末 はい,超高齢社会の進行や,医療費の膨張など,社会の問題をどうやって解決するか,スポーツを手段として社会に貢献したいという思いを強く持っています。

小林 私が,スポーツを切り口とした健康へのかかわりに関心を持ったのは,米国で家庭医療を学んでからです。米国では野球やアメフトのチームに帯同するドクターが整形外科医とは限りません。広い領域を診られる家庭医が,ケガの対処だけでなく予防の観点から体調管理全般をサポートしています。そのことを知り,医師としてスポーツにかかわるようになりました。

 トップアスリートだった為末さんが,スポーツが担う役割を考えるようになったきっかけは?

為末 20代前半のころ,海外遠征でオランダのデン・ハーグという街に滞在したときのことです。70-80歳ぐらいの方が,ペタンクという,鉄球を投げるカーリングのようなゲームをしているのを見ました。その横では子どもたちがサッカーをしている。どちらもプレーが終わると,おばあちゃんが孫と手をつないで帰っていったのです。

小林 子どもから高齢者まで,年齢を問わない「生涯スポーツ」の姿がそこにあったわけですね。

為末 この光景は,当時「スポーツはチャンピオンになるためにある」としか思っていなかった僕の中のスポーツ観に,すごく大きなインパクトを与えました。

小林 米国のドクターも,当直明けにもかかわらずストリートバスケをやるなどスポーツ好きでした。ケガしそうなくらい熱中してしまって(笑)。

為末 欧米では,日常の中でスポーツを“楽しむ”という文化が,市民活動のように根付いていますよね。

小林 日本でスポーツと言うと学校体育があり,教育的要素が強いように思います。部活動も学校単位の勝利が求められ,どこか「真面目に取り組むもの」という印象があります。

為末 部活動は広くスポーツ文化に触れる機会を与える意味で,優れた仕組みです。一方でどうしても真面目になりすぎてしまう。また,現在では少子化の影響で部活動が成り立たない学校も増えてきています。

小林 特に地方や過疎の地域ではそれが顕著ではないですか。

為末 そうなんです。子どもたちに駆けっこを教えに地方の小中学校へ行くと,全校で200人を切っている学校もけっこうあります。そこで,部活動と並行して「地域型スポーツ」を充実させる必要があると考えています。それも,エリアや世代を越えて,人々が生涯にわたってスポーツを楽しめる場を作りたいのです。

スポーツを“言い訳”にして緩やかにつながる場を

小林 地域型スポーツの魅力はどのような点にありますか。

為末 子どもたちにとって,自分の“将来の姿”が目の前で運動しているのが見えることです。

小林 高齢者が運動する姿が,年を取った自分の姿と重なるわけですね。

為末 ええ。僕自身,部活動をしているときは10年後の自分がどうなっているかなんて,「知ったこっちゃない」という感じでした。でも,60歳,70歳になってもスポーツを楽しみ人生を謳歌している人の姿が見えれば,「自分の健康な将来は自分の地域で創っていく」という動機付けになる。将来にわたり健康がもたらされれば,きっと人々の幸福度は上がるでしょう。

小林 周りで応援する人,お茶を入れる人なども集まれば,コミュニティも広がりますね。

為末 地域コミュニティを創ることで,人々に新しい役割や活動の場を与えたいというのも理由の一つです。中学時代の恩師は,広島でランニングクラブを作り,校長を務める傍ら子どもたちに陸上を教えています。その先生は,「地域の存在が,多感な時期の子どもたちの“逃げ場”や“クッション”の役割を果たす」と言うのです。

小林 学校や職場,家庭の他にもう一つ「地域」があるというのは,そこに暮らすあらゆる年代の人々の「セーフティーネット」にもなります。少子高齢化や核家族化で人とのつながりが希薄になりつつある今,まさに必要な地域社会の枠組みの一つだと思います。

為末 スポーツを“言い訳”に,何か緩やかにつながる場所を作っていけたらいいなと思います。そしてヘルスケアに貢献し,社会の課題解決に一役買う。そんな成熟したスポーツ文化を,2020年に向けたムーブメントとして育てていきたいと考えています。

コミュニティの存在が運動するインセンティブに

小林 私は今,子どもの肥満増加が気になっています。昔であれば,外で野球やサッカー,鬼ごっこをして走り回って遊ぶことが多かったのですが,それが今やゲームやスマホの普及により,体を動かす機会が少なくなっているように思うのです。

為末 ゲームやスマホは,子どもの姿勢にも影響が出ていると僕も懸念しています。子ども向けの陸上教室を開催すると,顎が出て,頭が前に落ちた状態で走る子がすごく増えています。

小林 若年での腰痛や肩こり,ストレートネックなどの悪影響が心配ですね。身体に痛みが出ることで,運動からも離れてしまい,その結果,将来的に肥満やロコモティブシンドロームへとつながりかねません。

為末 正しい姿勢で,立つ,歩く,走る。これらは生涯幸せに生きる上での基本動作で,陸上経験者としてサポートできる領域です。小学生のころから身体を動かすことの楽しさを学び,大人になっても続けられるような場が地域には必要とされています。

小林 運動習慣のない人も,スポーツの楽しさを知ることでコミュニティに加わる機会ができればいいですね。

為末 僕は,2014年7月からUR都市機構と松竹芸能がタイアップした「健康増進プログラム」1)に参加し,高齢者と一緒に運動を行っています。例えばランジと言って,足を前後に開いて腰を深く落とし,内転筋や腸腰筋に効かせる動きなど,二足で長く歩き続けるためのトレーニングを教えています。

小林 ロコモティブシンドローム対策ですね。

為末 そうです。そこになんと,松竹芸能所属の笑福亭純瓶さんら,上方落語家による落語を聞きながらのエクササイズも加わっているんですよ。

小林 笑いとエクササイズがセット,それは面白いですね! 寝たきりや要介護の予防に,大変効果的と思います。

為末 さらに運動の後は茶話会も催され,コミュニケーションの場にもなっています。これらが強いインセンティブになって毎回満員になるんです。

小林 運動に特化しなくても,おしゃべりをしたり,笑ったりというのが大事なのでしょうね。

為末 それを強く感じています。

小林 今や,交通手段の発達や電化製品の普及によって,日常生活で体を動かすことが随分少なくなりました。そこに加齢もあいまって身体機能が低下してしまう。楽しく,筋力・バランス能力を維持する試みは,転倒の予防にもなり,理にかなっていると思います。

為末 これを機に外に出歩くようになる人がどんどん増えてほしいと思っています。体を動かす高齢者を見ているとすごく幸せそうなんです。

小林 「楽しく体を動かす」ことが継続のコツであり,また一緒に楽しめる仲間がいると習慣につながりますね。

為末 トレーニングをするためだけの“箱”に一人で入って運動するのも嫌ですよね。僕も嫌だなと思います(笑)。

小林 「健康や疾患の治療のために運動しなければ」という外発的モチベーションから,運動それ自体が楽しみになり,達成感や人とのかかわりが生まれる内発的なモチベーションの段階につながる好例だと思います。

為末 身体だけでなく,人間関係や,コミュニケーションにも「動き」が生まれるのは幸せなことですし,人々の「動き」が活発な社会は,健康な社会だと思います。

地域コミュニティの創出がスポーツとヘルスケアの接点を見いだす

小林 現在,厚労省が「+10:今より10分多く体を動かそう」というメッセージを発信しています。

為末 それはどのようなものですか。

小林 「健康づくりのための身体活動基準2013」を達成するため,日々の生活の中で1日プラス10分,体を動かす時間を作ろうという呼び掛けです。それによって,死亡のリスクが2-3%,認知症やロコモティブシンドロームの発症は8-9%低下するなど,具体的な効果が列挙されています。

為末 すごくわかりやすいですね。でも,どこでプラス10分動けばいいか。

小林 そう,そこがまだ日常生活の場に落とし込めていないのが現状です。

為末 “生活をスポーツ化”するというのはどうでしょう。ショッピングモールを皆で歩くとか,一駅手前で降りて歩くなど。日本人が「地球で一番歩く人」みたいな大きなコンセプトを打ち出してもいいかもしれません。

小林 駅伝やマラソンがこんなにはやる国はないですよね。日本人の気質にも合っていると思います。オーストラリアの都市部では,通勤に自転車を使用する人が多く見られます。自転車道や駐輪場が整備され,自転車で駅に行って,鉄道に乗り換えられる。自転車通勤を増やすことを目的に,「Ride2Work Day」という国で定めたイベントの日まであります。日常的な運動習慣を促す上で,参考になる取り組みです。

為末 スポーツの領域が医療に協力できる場面は何かありますか。

小林 そこはまだ課題が多いです。高血圧や糖尿病の投薬治療前に,運動療法を行うことは有効とのエビデンスがあり23),こうした患者に運動を指示する「運動処方」という言葉があります。ただ,スポーツトレーナーの多くが持つ「健康運動指導士」の資格では,保険上の診療報酬が認められていません。制度上の壁があり,せっかく体育系学部で資格を取っても,社会で活かせる範囲が限られています。

為末 それはもったいないですね。

小林 医師も運動は大事だと認識しています。ですが,驚くことに医学部教育のモデルコアカリキュラムの中に「運動」「スポーツ」「身体活動」というキーワードが一つもないのです。

為末 そうなんですか,こんなに大事なのに。

小林 生活習慣改善の方法としては,栄養指導に加え,スポーツを含めた運動指導が一般化すると,スポーツと医療の垣根が低くなると考えています。制度面の改革も必要でしょうけど,為末さんのおっしゃる地域コミュニティの創出からスポーツとヘルスケアとの接点を見いだすことが,まずは近道ではないでしょうか。スポーツの楽しさ,素晴らしさからヘルスケアへの関心を広げていきたいです。

為末 スポーツは,日本の社会が抱える課題を解決するソリューションの一つとして,ますます重要になります。

小林 スポーツを手段とした地域コミュニティの創出は,ぜひ波及させていきたいですね。

為末 2020年に向けてスポーツの視点から変革を促していけるような国づくりができたら,社会にすごく大きなインパクトを与えられると僕は思っています。

小林 2025年,全ての「団塊の世代」が75歳以上になる少子高齢社会において,今回のお話から,地域コミュニティの役割が重要になると確認できました。スポーツが地域を創る橋渡しになることで,社会に「動き」が生まれ,人々に健康をもたらす。オリンピックの開催で2025年への道筋も変わってくるでしょう。これからの社会は「食」に加えて「動」がカギになりそうです。

 「医食同源」と言われますが,「動」を加えた「医食“動”源」として,2020 年以降の持続可能な仕組みを作っていかなければなりません。

(了)

参考文献
1)独立行政法人都市再生機構・松竹芸能株式会社プレスリリース.2014年6月30日
 http://www.ur-net.go.jp/press/h26/ur2014_press_0630_smartwellness.pdf
2)日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編.高血圧治療ガイドライン2014.ライフサイエンス出版;2014.
3)日本糖尿病学会編.科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013.南江堂;2013.


「楽しく体を動かすこと」が継続のコツであり,また一緒に楽しめる仲間がいると習慣につながりますね。


小林裕幸氏
1990年防衛医大卒。93年より米国カリフォルニア大に留学し,家庭医療専門医取得(Resident teaching award受賞)。自衛隊衛生学校,防衛医大総合臨床部を経て2014年より現職。順大スポーツ健康科学部客員准教授,筑波大スポーツ医学専攻教員。1998年から日本自転車競技連盟チームドクターとして,シドニー,アテネ,北京,ロンドンオリンピックなど数々の国際大会に帯同。サッカーJリーグ水戸ホーリーホックのチームドクターも務める。総合診療医として,外傷だけでなく日々の体調管理まで幅広くアスリートをサポートする。

人間関係や,コミュニケーションに「動き」が生まれるのは幸せなことですし,「動き」が活発な社会は,健康な社会です。


為末大氏
陸上400 mハードルの日本記録保持者(2014年12月現在)で,シドニー,アテネ,北京と3大会連続でオリンピックに出場。また,世界選手権では01年エドモントン大会,05年のヘルシンキ大会と2度にわたり銅メダルを獲得している。03年,大阪ガスを退社し,プロに転向。12年に現役生活から引退した。この間,10年にアスリートの社会的自立を支援する「一般社団法人アスリートソサエティ」を設立,現在代表理事を務める。メディアでも活動の場を広げながら,多方面でスポーツ文化の普及に関する活動を行っている。『諦める力』(プレジデント社),『負けを生かす技術』(朝日新聞出版)など著書多数。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook