COPMの活用で,当事者主体の作業療法を(吉川ひろみ)
寄稿
2014.07.14
【寄稿】
COPMの活用で,当事者主体の作業療法を
吉川 ひろみ(県立広島大学保健福祉学部作業療法学科教授)
作業遂行の主観的経験を測定するための評価法
「元気になった」「笑顔が増えた」という作業療法の成果は測定しにくい。これを測ろうと開発されたのが,カナダ作業遂行測定(Canadian Occupational Performance Measure;COPM(シーオーピーエム))である。1980年代初頭,開発国のカナダでは,「作業療法とは何だ」という疑問が作業療法士たちの間で膨らんでいたのだろう。確かに,実際作業療法士がやってきて,身体が不自由な患者に自分で着替えをさせたり,患者と一緒に楽しそうにゲームやスポーツに興じたりする様子は,対象者も内容もバラバラな作業を行っているように見える。しかし,作業療法に共通するのは,クライエントにとって必要な作業をしているという点である。
「したいことやする必要があること」を「作業」,それを行うことを「遂行」とし,「作業遂行」は人-環境-作業の相互作用の結果として生じると考えた。つまり,誰がどこで何をするかが作業遂行であり,作業遂行は行為者の主観的経験(上手にできたか,満足できるか)を伴うとした。
カナダの作業療法士たちは,作業療法の成果となるクライエントの作業遂行の主観的経験を測定するための評価法として,COPMを開発した。1991年に初版が発行されたが,最終案は1989年に完成していたので,2014年は25周年に当たる。第5版も出版され,ウェブサイトも開設された1)。現在36言語に翻訳され,40か国以上で使用されている。
COPMの目的は二つある。一つは,これから実施するプログラムの成果を何で測るかという情報をクライエントから得ること。二つ目は,成果の程度を知ることである。成果指標としてCOPMを使うことで,他のプログラムと自分が実施したプログラムの効果を比較することができる。つまりエビデンスに基づいた実践が可能となる。
重要度の把握から,遂行度と満足度の評定へ
ではここで,COPMの実施手順について紹介する。
1)問題の発見
したいこと,する必要があること,することを期待されていることについてクライエントに聞く。自然な会話を通して作業遂行の情報を得る。障害ではなく可能性に着目したいので,できない,していない,やり方に満足していないことを聞くのではなく,その作業をしていきたいかどうかを聞く。診断名のついている対象者に面接できない場合は,介護者など,クライエントがサービスを求めている人に聞く。
2)重要度の評定
重要度カード(図)を使い,「非常に重要である」(10点)から「全く重要でない」(1点)まで整数で回答してもらう。
図 作業遂行のカード3種 |
カードは,原著第4版までは『COPMカナダ作業遂行測定』(大学教育出版)に添付されていたが,第5版からはCOPMのウェブサイトから直接購入となる予定である1)。 |
3)問題の絞り込み
これからのプログラムで取り上げていきたい作業の問題を5つ以内に絞ってもらう。第4版までは,この段階は次の段階に含まれていた。
4)遂行度と満足度の評定
作業の問題一つひとつについて,遂行度カードを使い,「とても上手くできると思う」(10点)から「全くできないと思う」(1点)まで整数で回答してもらう。続けて満足度カードを使い,「とても満足している」(10点)から「全く満足していない」(1点)まで整数で回答してもらう。遂行度と満足度の平均を計算する。
5)遂行度と満足度の再評価
適切な介入期間の後,作業の問題ごとに遂行度と満足度を再び聞く。表にCOPMを使った報告書の例を示した。作業療法を継続する場合は,最初の段階に戻り,このプロセスを繰り返す。
表 COPMを使った報告書の例 |
Aさん(83歳女 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.04.08
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
実践の向上,人々のウェルビーイングを見据えた看護研究に向けて
対談・座談会 2025.05.13
-
どう動く? どう導く?
プレイングマネジャーが直面する働き方改革対談・座談会 2025.05.13
-
寄稿 2025.05.13
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
子どもの自殺の動向と対策
日本では1 週間に約10人の小中高生が自殺している寄稿 2025.05.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。