医学界新聞

寄稿

2014.06.02

【寄稿】

スポーツによる脳振盪をめぐって

藤原 一枝(藤原QOL研究所 代表)


 日本脳神経外科学会(JNS)は,第72回学術総会(会長=日大・片山容一氏)開催中の2013年10月18日,脳神経外科医に向けて緊急提言を行い,12月16日には国民に向けて提言を発表した(表11)。背景には,2001年に『スポーツ現場の選手・コーチのみなさまへ――頭部外傷10か条の提言』(日本臨床スポーツ医学会学術委員会脳神経外科部会)を出版し,迅速かつ適切にスポーツ頭部外傷への対応ができるようにと意図したにもかかわらず,実効を得なかったことへの反省があった。その轍を踏まぬようにと,学術総会最終日には,市民公開講座「スポーツから脳を守る」が開催され,「スポーツによる脳振盪」に特化した5演題の一つを筆者も担った。今回の提言は,脳神経外科医の研究や分析に基づいたものだが,簡略なので,私見を交えて少し概説してみたい(註1)。

表1 スポーツによる脳損傷を予防するための提言1)

1-a.スポーツによる脳振盪は,意識障害や健忘がなく,頭痛や気分不良などだけのこともある。
1-b.スポーツによる脳振盪の症状は,短時間で消失することが多いが,数週間以上継続することもある。
2-a.スポーツによる脳振盪は,そのまま競技・練習を続けると,これを何度も繰り返し,急激な脳腫脹や急性硬膜下血腫など,致命的な脳損傷を起こすことがある。
2-b.そのため,スポーツによる脳振盪を起こしたら,原則として,ただちに競技・練習への参加を停止する。競技・練習への復帰は,脳振盪の症状が完全に消失してから徐々に行なう。
3.脳損傷や硬膜下血腫を生じたときには,原則として,競技・練習に復帰するべきではない。

 なお既に今年4月,Webで簡単に用語検索ができる「goo辞書」(『デジタル大辞泉』)の「脳振盪」の項に,「多くの場合,短時間で回復するが,スポーツ時に脳振盪が疑われる場合は,競技や練習への参加を停止し,医師の診断を受ける必要がある」と加わっている2)

脳振盪の発生実態は?

 寺田寅彦が1933年に発表したエッセイに,脳振盪が登場する。階段から落ちて鎖骨を骨折したわが子を診た東京帝大整形外科の大家は,頭部打撲の痕と吐き気から,「脳振盪から頭蓋内出血に至る怖さ」を説いた。ひどく心配したと同時に,自身の小学生時代,相撲の後の脳振盪は親にしかられるのが怖いから隠したが,「考えてみると実に危険なことであった」と記述し,「そんな大事なことを教育されも読んでもいなかった」と強調している。

 JNSの提言を受け,マスコミは脳振盪の重大性を訴え,教育しようとしているが,脳振盪を実数で示すことはできない。症状が軽いと,脳振盪と申告しなかったり認知していなかったりする場合も多いからだ。その上,日本にはスポーツ事故全体を単独に扱う統計はない。

 学校での事故に関しては,医療費や見舞金を支払う日本スポーツ振興センター(JSC)が扱っている災害共済給付の実績を読み替え,事故件数としている。この資料を用いて,日本体育協会が日本におけるスポーツ外傷サーベイランスシステムの構築をめざし,2009-11年度の中高生の体育部活動中の事故を分析している。重症頭部外傷として,被災当初月の治療費が10万円以上(実際の給付医療費は3万円以上に相当)を抽出すると約500件あり,頭部外傷総数約1.9万件の約2.5%に当たる。その内訳は表2の通り急性硬膜下・硬膜外血腫が毎年50例前後,脳振盪は重症頭部外傷全体の4割程度である。なお,治療費10万円以上の脳振盪とは少なくとも4日以上の入院であり,「びまん性軸索損傷」と病名が変わるものもあると想像されるが,最終診断や翌月以降の転帰を追うことができない。

表2 中高生の体育部活動中(11競技)の重症頭部外傷
*奧脇透「学校管理下(中高生の部活動)におけるスポーツ外傷発生調査」をもとに筆者作成

 さらに時間が経って症状を残していると「脳振盪後症候群」と呼ばれる。

 幼児期から祖父や父に柔道の手ほどきを受けてきたある80代の男性は学生時代,乱取り中に後ろで投げられた部員の踵が後頭部を直撃した。意識が戻るや練習には復帰,何度も大きな大会で優勝したが,以来耳鳴りと肩凝り・頭痛持ちになって63年が経つと言う。脳振盪後症候群以外の何ものでもない。見過ごされてきた人がたくさんいそうだ。認知の問題を抱えて,「高次脳機能障害」に悩む人もいるだろう。

脳損傷の繰り返しを予防する

 スポーツによる重症頭部外傷の最たるものが急性硬膜下血腫である。手術しても転帰は不良で半分が死亡し,生存者の半分が高度障害を残す。1970年代の米国では,コンタクトスポーツの中でも特に激しいアメフトで頻発していたが,ルール改正やヘルメット着用,脳振盪選手の退場などの意識的な試みにより,1990年代には減少している。急性硬膜下血腫の原因には,直撃損傷や加速損傷による単独・単発のものもあるが,脳振盪を繰り返し起こしている選手の中に急変を起こすタイプがあることから,脳振盪対策が効果を上げたのだ。受傷は偶発でも,練習や競技を中断なく続行すると,気付かれていない神経機能の不調と,反復動作の多い現場での似た状況から脳振盪を繰り返しやすく,繰り返すほどに回復に時間がかかり,後遺症も残りやすい。

 今回JNSは,重症例の解析からその機序を,最初の脳振盪の背景に微小な硬膜下血腫が併存していて,次の外傷で硬膜下血腫(加速損傷による架橋静脈の破綻)を再燃,重症化に至る可能性があると強く示唆した。筆者は,最初の頭部外傷の後に脳神経外科医の診察を受けて,脳振盪や薄い急性硬膜下血腫を指摘されながら,2度目3度目の頭部打撲で致命的な経過をたどった5例を分析し,「彼らの練習や試合復帰は時期尚早だった」と報告した3)。 うち2例は「頭痛だけで外来受診した」軽症の人だったので,注意喚起の脳振盪の程度は相当に幅広いことになる。いざ,脳振盪が起こった場合には,教師・指導者や保護者,医師・競技者みなが連携して「脳を守る」対策を講じなければならない。

慢性外傷性脳症の怖さ

 大切なのは,「脳振盪を起こさせない環境作り」だ。医師は受傷者に脳振盪の既往があったか否かについても,厳密な詰めが必要になってきている。

 アメリカの児童書『テラプト先生がいるから』(ロブ・ブイエー著,2010年)は,軽微な外傷で意識を失う新米教師が主人公だ。「10代からレスリングに打ち込み,脳振盪を何度か起こして競技をやめざるをえなくなり,脳の一部が衝撃に弱い状態になっていたから」と文中の脳神経外科医が説明し,血腫除去に臨む設定である。作者にメールを送ったところ,「アメリカでは,スポーツによる脳振盪は大きなトピック。若い競技者には,より注意を払わないといけない。保護者はこの問題を熟知し,心配している」とあった。

 作者の言う脳振盪の怖さには,長期間経って現われる慢性外傷性脳症(CTE)がある。アメフトの花形選手だった人物が,引退後に行動異常や人格変化・記憶障害などで転落し,訴訟も起こっている。数名の元NFL選手におけるCTE症例の脳病理標本の蓄積から「タウ蛋白病」として認知され,米国では2007年以降「脳振盪を繰り返すことそのものが危険」という認識が常識化しているようだ(註2)。

 2012年,中学校体育の武道必修化を契機に,当時千葉県柏市教育委員会委員であった整形外科医の塚原純氏がCDC(米国疾病予防管理センター)の脳振盪の注意書き4)を訳し,同市の指導指針に盛り込んだ。広く閲覧できるようWeb公開の手伝いをした5)。脳振盪管理の基本は,急性的な症状が消失するまでの身体の休息と,集中力や注意力を要する知的活動の休息である。競技復帰の基準はたくさん公開されている。しかし,小児期から青年期の競技復帰は,「学業や学校生活に復帰した後に行うべき」ことが鉄則。学習についても程度に応じて負担を軽くし,平衡機能障害のある時期には体育の時間の実技,自転車通学などもってのほかである。

 脳振盪の理解が少し進み出した日本ではあるが,脳振盪後症候群,慢性外傷性脳症の存在への関心はまだ薄い。青少年の未来が保障されるようなスポーツの楽しみ方に,今後も寄与したいと考えている。


1)詳細は次の文献をご参照いただきたい。
永廣信治,他.スポーツ頭部外傷における脳神経外科医の対応――ガイドライン作成に向けた中間提言.神経外傷.2013 ; 36(2) : 119-28.
2)本紙に連載された李啓充氏の「米スポーツ界を震撼させる変性脳疾患」に詳しい。週刊医学界新聞.連載第261回(第3060号)第268回(第3074号)

参考文献
1)日本脳神経外科学会「スポーツによる脳損傷を予防するための提言
2)goo辞書「脳振盪
3)藤原一枝.柔道事故にみる繰り返し脳損傷.No Shinkei Geka. 2014 ; 42(1) : 79-85.
4)A Fact Sheet for ATHLETES
5)藤原QOL研究所「脳しんとうについて


藤原一枝氏
1971年岡山大医学部卒。日赤中央病院,国立小児病院を経て,74年,都立墨東病院脳神経外科医,90年同科医長,99年より非常勤。同年藤原QOL研究所を設立し,地域の高次脳機能障害者の相談支援にかかわる。『雪のかえりみち』『まほうの夏』(以上,岩崎書店)『ちょうかいちょうのキョウコちゃん』(偕成社)など絵本作品をはじめ著書多数。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook