医学界新聞

インタビュー

2013.09.23

【interview】

"身体の使い方"を知り,腰痛のない身体介助を
岡田 慎一郎氏(理学療法士/介護福祉士/介護支援専門員)に聞く


 腰痛を持つ人が全国で2800万人いるという調査結果を受け,厚労省では「職場における腰痛予防対策指針」の改定を進めている。そうしたなか,「身体介助で起きる腰痛を避けたい」という現場の声に応えるのが理学療法士の岡田慎一郎氏だ。腰痛を起こさず身体介助を実践するために必要な"身体の使い方"とは何か,岡田氏に話を聞いた。


「職業病」意識からの脱却を

―― 看護・介護を問わず,身体介助を行う現場においては,介助者の腰痛がかねてから問題視されています。

岡田 さまざまな調査でも腰痛を持つ方の多さが報告されていますよね。実際,僕の周囲を見回しても腰痛持ちの方は本当に多くて,「現場では身体介助を行う以上,腰痛になって当たり前」「職業病」という声すらあります。

 でも,「身体介助は身体を痛める」という考えにとらわれてしまうのはすごくもったいない。むしろプロとして,常にベストコンディションで臨めるような工夫を探っていくべきではないかと思うのです。

―― 具体的にはどんな工夫ができるでしょうか。

岡田 自分自身の"身体の使い方"という,身体介助の基本の部分を見直すことが大切だと考えています。

―― "基本"とは,基礎的な"技術"ではなく,身体の使い方なのですね。

岡田 そうです。「基本」というとどうしても技術面に目が向きがちですが,本当に基本となるものは身体の使い方だと思うのです。各種のスポーツにおいて,技能や技術の習得のベースとなる身体の使い方が重視されるのと同様かもしれません。

 実際のところ,医療職の方々は,自分自身の身体の動きに対する視点が抜け落ちていることが少なくない。解剖学や病態生理学など,身体に関する専門知識を持ち,対象者を注意深くみることができるにもかかわらず,自分自身の身体の使い方には驚くほど無関心だったりするんです。

 そのため,身体介助の場面で力任せに行ってしまう。そうした一つひとつの負担が1年,2年と継続的に積み重なることで,結果として腰痛をはじめとした身体の故障につながってしまうのだと思います。

原則を知って,身体の動きを引き出す

―― でも,「身体の使い方」は,今からでも身につくものなのでしょうか。運動が苦手な方は身構えてしまうような気もします。

岡田 いわゆる"運動神経がいい"方のほうが,多少は勘をつかみやすいのかもしれませんね。でも,学校の体育の成績が「2」だった僕ですら,一応は身についていますよ(笑)。

 身体の使い方の原則さえ学べば,身体に負担のかからない合理的な動きは実践できると思います。

―― では,どんな原則があるのかを教えていただけますか。

岡田 互いに相関する3つの原則があると考えています。まず,1つ目が「骨盤ポジションをコントロールする」ことです。起こす,寝かせる,立ち,座り等の身体介助で相手の動きを引き出すためには,介助者の骨盤を相手より低い位置にする必要があります。逆に,骨盤の位置が高くなってしまうと相手の動きを止めてしまうのです。

 2つ目の原則が「体幹をニュートラルポジションに保つ」こと。一般的に「いい姿勢」というと,胸を張って背筋をピンと伸ばし,腰を反った姿勢を想像します。しかし,それは"儀礼的にいい姿勢"であり,腰一点に負担がかかりやすくて動きにくい。動くための"機能的にいい姿勢"は,肩の力を抜き,リラックスした状態で骨盤と腰骨が真っ直ぐになった姿勢です。この姿勢であれば上半身と下半身が機能的につながり,腰に対する負担も軽減される。また,腰の反りがなくなるぶん,構造的にも強くなり,腰痛予防・改善の上でポイントになります。

―― それら2つの原則は,まさに身体の使い方の基本という印象です。

岡田 この2つの原則と関連して重要なのが,3つ目の原則である「全身の連動性を高めること」です。

 身体を痛めない動きというのは,要は全身を連動させて機能的に動かし,負担が一か所にかからないようにすることなのです。しかし,講演やセミナーなどを通して全国の現場を見て回った実感としては,看護師や介護福祉士等の職種を問わず,こうした身体の使い方を踏まえた身体介助ができている方がかなり少ないと言えます。

 例えば,「ベッドで寝ている相手の上半身を抱え上げる」という場面。ほとんどの方が手や腕の力だけに頼ってこの動作を行いますが,これでは介助者にかかる負担は大きくなってしまいます。しかし,ちょっとした工夫で全身の力を連動させることができれば,身体への負担は少なく,かつ相手の動きを引き出しやすくなります。

 具体例としては,まず被介助者の上半身に自分の腕を差し入れる際には,手の甲から差し入れ,背中に適度な張りをつくる。腕を差し入れた後,背中の張りを保ったまま,手の甲から手の平に返してから相手の身体を抱え上げる。手首から先を返すことにより,腕と背中の連動性を逃さずに力を発揮できるのです(写真)。端から見るとあまり違いを感じられないかもしれませんが,このような身体の使い方の原則を使いこなすと,身体介助の質は大きく変わります。

写真 手首から先を返すことで,腕から背中にかけて上半身の連動性を高めることができる。『腰痛のない身体介助術』(医学書院)では,腰痛のリスクを減らす3 原則と55 のヒントを,写真とともに紹介する(写真は同書50ページより)。

土台ができれば,基礎から応用へもつながりやすい

―― 最近では腰痛予防という観点から,「ノーリフト」の考えに基づいて,被介助者を抱え上げる,運ぶ等の介助を介護機器で行う方法の検討も進んでいます。

岡田 介護機器を使うこと自体は僕も賛成です。そうしたハードが使える環境であれば,介助者にかかる負担を軽減する方法を選択すべきなのは間違いありません。

 ただ,実際の現場では,人員配置や職場環境の問題から,介助者が抱え上げざるを得ない場面は少なくない。そうした状況を考慮すると,腰痛を防ぐために身体の使い方を工夫する努力は必要かなと思います。

―― 機器導入の如何にかかわらず,現場で働く限りはそうした工夫が必要になると。

岡田 料理人が「包丁を使うと指を切るおそれがあるので,今後は包丁は一切使いません」と宣言し,「カット野菜がないので料理はできません」なんて言い始めたら,さすがに「もうちょっと包丁の練習をしろよ」と言いたくなりますよね(笑)。

 機器に頼れない状況下でも,身体への負担を最小限に抑えた対応ができるように自分の身体の使い方を洗練させておく。これは,一人ひとりの介助者ができることの幅を広げることに他ならないのではないでしょうか。

―― さまざまな状況・場面に備える意味でも,自分の身体の使い方を見直すことが大事なのですね。

岡田 被介助者の疾病や障害,体格,現場環境は複雑に変化し,多様なかたちでの対応が求められます。しかし,身体の使い方という土台が整うことで,基礎的な介助術を応用へと発展させることも柔軟に,そして楽にできると思うのです。身体介助の場面において「被介助者の力を引き出す」とはよく言われることですが,それを真の意味で実践するためには,まずは自分自身の身体の動きを引き出せるようになる必要があるのではないでしょうか。

 介護・看護のプロとして,自分自身の身体の動きに対して関心を持ってほしいですよね。

――ありがとうございました。

(了)


岡田 慎一郎氏
1972年生まれ。身体障害者,高齢者施設の介護職員,介護講師を務めるなかで,従来の身体介助法に疑問を抱き,独自に身体介護法を工夫。2003年より武術研究家の甲野善紀氏に師事。04年ころから,古武術の身体操法を応用した「古武術介護」を提案したところ大きな反響を呼ぶ。現在では,医療,介護施設などを中心に全国各地で講習会活動を行っている。 著書に『古武術介護入門(DVD付)』『DVD+BOOK 古武術介護実践篇』などがあり,13年9月に新刊『腰痛のない身体介助術』(いずれも医学書院)が発行。公式サイトはhttp://shinichiro-okada.com/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook