MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2013.09.02
Medical Library 書評・新刊案内
心電図を見るとドキドキする人のための
モニター心電図レッスン
大八木 秀和 著
《評 者》高橋 哲也(東京工科大教授・理学療法学)
PTやOTにも役立つ,臨場感あふれる心電図本
本書『心電図を見るとドキドキする人のためのモニター心電図レッスン』(以下,『モニター心電図レッスン』)では,波形の特徴からモニター心電図を極めてわかりやすく解説している。「この本はいい!」。心電図を教えた経験がある者ならば,必ずや誰もが共感する内容である。私もこれまで,医療チームの一員としてこれだけは覚えてほしい(国家試験対策のためにも覚えるべき)内容を厳選し講義資料を作成していたが,この本にはそのすべてが完璧に網羅されている。特に,まさに覚えにくい所,理解しにくい所に,小気味よいコラムが挿入されていて知識の定着をサポートしてくれている。
心電図(特に不整脈)については理学療法士(PT)や作業療法士(OT)の国家試験で必ず出題されるため,ほとんどのPTやOTは心電図については一通り勉強しているはずであるが,心電図を苦手とする者は少なくない。かくいう私も心電図を理解するため何冊参照しただろう。二十余年の臨床生活でPTとして必要な心電図の基本はマスターし(たつもりで),現在は大学で教鞭をとっているが,経験の乏しい学生に心電図を教えることほど難しいものはない。
QRSの形が違ったら「心室性~」というようにと,ゆっくりかみ砕いて教えても,数分後にはPVCを「しん……ぼ,……う?」と自信なさげに小声で答える学生がいる。顔で笑っても心では「どう教えたらわかるんだ?」と教員を辞めたくなったのは一度ではない。
正直,これまでの心電図の成書は,教科書的であったり,専門的すぎたり,一長一短であった。いきなり,Einthovenの三角形,電気的ベクトルが,と書き出されてもそれがどのように臨床に直結するか臨場感に乏しく,波形を暗記するように心電図が列挙されているだけでは,少し形が違う波形が出るだけでわからなくなってしまう。
3つのレッスンと2つの特別レッスンの章で構成されている『モニター心電図レッスン』では,「心拍数をすばやく知る方法」,「心電図波形を見極める3つのルールと4つのステップ」,「不整脈の重症度の理解」,「ブロック波形」,「心電図の略語」など,大八木秀和先生の心電図を判読する際の目の動き(思考のプロセス)が,見事に表現されている。読み終えると,臨床家としてのスタートラインに立つ自信が湧いてくる。
「心拍数をすばやく知る方法? 心拍数なんてモニター見ればわかるじゃん」と思うのは早計である。心拍数を読ませる心電図の問題は,PTやOTの国家試験では頻出し,これができないとみすみす1問落とすことになりかねない。
本書には大八木先生の臨床経験に裏打ちされた知識と,看護師などへの指導経験から,何をどのように話したら理解してもらえるかというノウハウが詰まっている。聞けば大八木先生は薬剤師と医師の2つの国家資格をお持ちとのこと,ダブルライセンスだからこそ丁寧で現場感覚に溢れた内容になっている。
何よりもタイムリーに挿入されているイラストが最高に微笑ましく,実は心電図の理解を定着させるための最後の一押しになり,苦手な心電図がイラストとともに忘れられないものとなるだろう。
看護師を主な読者対象として作成されたようであるが,現職のPTやOTをはじめ心電図に苦手意識を持つ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。