医学界新聞

寄稿

2012.10.15

【寄稿】

ジェネラリストによるロンドン五輪奮闘記

小林 裕幸(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター 総合診療科准教授/ロンドン五輪自転車競技チームドクター)


 日本史上最多のメダル数獲得を果たしたロンドンオリンピック。毎日のメダルラッシュで日本中が盛り上がりをみせた。自転車競技のチームドクターとして2週間サポートした筆者の経験を,舞台の裏側から報告する。

日本自転車競技チームをサポートして感じたこと

 自転車男子個人ロードレースは,ツール・ド・フランスで活躍した新城幸也選手,北京オリンピックに出場した別府史之選手が出場。別府選手は,大会直前に右下腹部痛を訴え,当初は急性虫垂炎かと心配したものの,病歴と腹部所見によりアミノ酸の取り過ぎによる下痢症と判明。「整腸剤で大丈夫」と選手を安心させ,レースでは最後まで先頭グループに残る活躍で,見事22位の結果を残した。帯同ドクターとしては,検査に頼らず,病歴と身体所見による鑑別が重要であることをつくづく認識した。

 さらに別府選手は,個人ロードタイムトライアルで37人中24位であったものの,北京ではトップ10との差が6分あったのが今回は1分30秒となり,長距離種目での世界との競技力の差が縮まっていることを確認した。海外での強化の成果であることと,L・アームストロングの疑惑などで問題になったドーピングの厳密化が,クリーンな日本にとってプラスに働いていると考えている。

 男子チームスプリントでは,日本の競輪選手である渡邉一成選手,新田祐大選手,中川誠一郎選手が出場。8位入賞したものの,アテネオリンピックの銀メダル,北京オリンピックの銅メダルに続く3大会連続メダルはかなわなかった。オリンピック直前(4月)の世界選手権ではのびのびとした走りで4位の結果を残したものの,今回は緊張で固くなったようで,メンタルサポートの重要性を再認識した(体操の内村航平選手でさえ,まさかの落下をしたことも,オリンピックという潜在意識下のプレッシャーであろう)。水戸協同病院総合診療科の同僚である精神科専門医の金井貴夫医師によると,金メダルを計6個取り,女王陛下より「伯爵」の称号を与えられた自転車競技選手クリス・ホイは,試合直前の呼吸数が他国の選手は1分間に20回以上だったのに対し,1分間に6回だったそうだ。英国がメンタルトレーニングを重視していることの現れであろうと考えている。

 ドクターの仕事としては,選手の毎日の体調管理が中心で,安静時心拍,体重,睡眠時間,睡眠の質,自覚症状,顔色,パフォーマンス,トレーナーからの報告などを参考に判断する。このほか,役員の数が少ないため医療以外の仕事もこなし,荷物の移動,チームの報告など事務手続き,飲料水・食料・氷の用意,スケジュール管理などを行い,選手が最高のパフォーマンスを発揮できる環境づくりを心がけた。

地元英国の圧倒的な強さの秘密

 英国では,特に自転車競技は国技ということもあって国民にも大変人気があり,ロイヤルファミリーや,ポール・マッカートニーも応援に来ていた。自転車競技だけで金メダル8個を獲得し,本番で圧倒的な強さを見せた。

 その秘密を,英国チームのドクターであり,チームスカイ自転車ロードチームのドクターを兼任するリチャード・フリーマン氏に聞くことができた。彼は,筆者と同じ総合医で,サッカープレミアリーグ・ボルトンのチームドクターの経験もある。「ツール・ド・フランスでチームスカイに行っていたサポートを,今回の英国チームにも同様に適用した」と教えてくれた。また,「強さの秘密は,トレーニング,リカバリー,栄...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook