医学界新聞

2012.07.23

Medical Library 書評・新刊案内


帰してはいけない外来患者

前野 哲博,松村 真司 編

《評 者》藤野 智子(聖マリアンナ医大病院看護部/急性・重症患者看護専門看護師)

院内トリアージを行う看護師も必読,判断に至るまでの思考過程を可視化した一冊

 2012年度の診療報酬改定で,院内トリアージが算定対象(院内トリアージ実施料,初診時100点)となりました。これに伴い,院内トリアージを正式に開始した施設も多いのではないでしょうか。実はトリアージ1)を実施する看護師に必要とされる能力は多岐にわたり2),特に診断が確定していない患者に対する臨床推論や診断学といった,看護師が十分な教育を受けているとは言い難い力も必要とされます。

 この書籍は,外来診療の初心者である後期研修医を主たるターゲットにしていますが,医師よりも先に患者に接触する看護師にとっても非常に有用な指南書といえます。編者は「外来診療と病棟診療はいろいろな点で大きく異なり…(略)…あくまで外来の状況設定で,外来特有の思考ロジックを学ぶことが必要」と述べています。各症状の特徴や見分け方を示した本はいくつもありますが,外来特有の思考ロジックを丁寧に,かつ明確に記述しているというところを,特に推奨したいと思います。

 全体の構成としては,第2章の症候別general ruleでは「帰してはいけない患者の見分け方」として医学的根拠が,また第3章のケースブックでは,事例に基づいたアセスメントが解説として一つ一つ丁寧に記載されており,経験したことのない看護師でもその場にいるように学習することができます。

 最も印象的だったのは第1章で,普段何気なく行っている推論過程が明文化されているので,経験のある看護師にとっても,自己の思考の整理と裏付けができるところです。読み進めていくと,確かに私自身が患者をトリアージするときの思考過程を掘り起こされ,推考のプロセスが文章として頭に入ってくることに気付きました。

 また,「臨床決断のプロセス」として,(1)情報収集,(2)解釈,(3)鑑別診断リストの作成,(4)診断の絞り込み,(5)臨床決断の5段階を示しており,一口に(1)「情報収集」といっても手法や姿勢,確認事項などさまざまな視点から記載されています。看護師が特に苦手とするのは(2)の「解釈」ですが,ここでは“感度”と“特異度”を考慮することを示唆しています。このような見方は看護師には弱い事項だと感じていますので,これを機会に学習を深めるとよいと思います。

 最後に,トリアージ加算の話に戻りますが,今回の申請条件として「看護師は3年以上の救急領域の臨床経験が必要」とされています。臨床経験のある看護師が変化に「気付く」のは,現状を経験値に照らしその相違をキャッチするか,通常のパターン認知からの逸脱をキャッチしていることが主体となるでしょう。これは臨床経験で得たかけがえのない「能力」ともいえますが,そこに裏付けまたは保証となる思考ロジックを補強することで,「気付き」を強化していけると思います。


1)ここでいうトリアージとは外来患者のトリアージを示す。
2)原田竜三:救急外来におけるトリアージ.臨牀看護29(14):2155-60,2003.

A5・頁228 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01494-6


渡辺式家族アセスメント/支援モデルによる
困った場面課題解決シート

柳原 清子,渡辺 裕子 著

《評 者》鈴木 和子(家族支援リサーチセンター湘南)

ケアに行き詰まった場面での解決方法を示す指南書

 最近,家族ケアに関する実践書の出版が増えている。それは,在宅ケアだけではなく,施設内でも特に在宅への移行期などには家族支援が必要不可欠になってきたためであろう。本書は,患者を含む家族へのケアに真剣に取り組む看護師や福祉職がケアに行き詰まった場面での解決方法を示す指南書である。この本の基本となっているのは,長年の間ケーススタディを積み重ねて著者らが開発した「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」に基づいた課題解決シートに記入しながら,困った場面で今,何が起こっているのかを自然に解き明かしていく道筋を示すことである。

 第1章では,この問題解決シートの構成とそこに何を記入するのかが示されているが,一般的なアセスメントツールとは異なる点が挙げられている。それらは,(1)援助に行き詰まりを感じた場面や時期を特定した分析ツールであること,(2)援助者自身をも分析対象とすること,(3)援助者とある特定の対象者の二者関係に焦点を当てて分析すること,(4)個々の理解から関係性へと視点を拡げるツールであるということである。また,その分析過程から,援助対象者と援助者自身の内面で起こっていることをストーリーとしてまとめるという作業により,この方法をさらに深いものにしている。最後に,援助者と対象者の関係性に起こっているパワーバランスを分析してパターン化し,それらから有効な援助方策と援助的コミュニケーションの方法が具体的に示されていて,その日から「これは使える!」と思わされるから不思議である。

 第2章では,このユニークな方法が家族システム理論,家族ストレス対処理論,家族発達理論,ナラティヴアプローチなど家族看護学の主要な理論から生まれた経緯と,困難な場面で有効な「Here and Now 今ここで」に絞り込む解決志向アプローチ,かかわりの難しさへの対応と方策のためのコンフリクトと意思決定支援について解説されている。

 そして第3章では,援助者-家族関係パターン別に多様な実践事例(精神看護,がんターミナル期の家族,NICU,クリティカルケア,在宅ケア)を用いて援助プロセスが詳細に解説されているが,いずれも圧巻であり,読み進むうちに視界が開けてくるような感覚が非常に楽しく,実践者には,かつてないほど納得がいくツールであることがわかるであろう。また,評者としては,それぞれの事例の記述から真珠のような言葉の輝きを読み取ることができたのであるが,それらを全部挙げることはできないので,ぜひ,読者がそれぞれに自分にとっての宝となる言葉を発見してほしいと願っている。

B5・頁106 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01512-7


看護データブック 第4版

神田 清子 編

《評 者》荒尾 晴惠(阪大大学院教授/看護実践開発科学講座)

看護実践を生み出すために必要な「看護データ」のエッセンスの集約

 看護師は,日常の臨床で対象の疾患や症状を理解する際の看護情報の一つとして検査データを用いている。看護情報として得た検査データについて看護師は判断をし,さまざまな看護活動を開始する。検査データは日々の看護と深くかかわっている。

 本書は,看護実践を行うに当たり,看護師が知っておく必要のある検査データが領域ごとに記載してあり,とても見やすい構成になっている。また,基準値の記載のみでなく,データを判断する際の基準とデータに関連した事項が記載されている。そのため,検査データが意味することがすぐにわかり,看護師の判断に役立つ構成になっている。また,基準値を外れた対象者への看護を検討するために必要な事柄も一緒に簡潔にまとめてあり,対象にどのような看護を提供すればよいかを看護師自身が考える際に活用できるようになっている。

 検査データをどう読み解くか,それは,対象をどう理解するかの思考の訓練である。検査データを基に患者を理解する際には対象の身体を深く理解しフィジカルアセスメントに関する知識も持ち合わせることが必要である。本書では必要に応じて解剖図などを示すことでより理解が深まる構成になっている。また,対象の看護を行うに当たり,患者の状態を把握することは重要であり,そのために各領域で必要な疾患の重症度などの分類,判定基準,指標,尺度なども記載がある。さらに,身体の理解のみではなく,対象が置かれている状況や生活を理解するための制度やしくみについての記載もあり,対象理解に必要な事柄のエッセンスが詰まっている。

 本書を手に取り,看護師は本書にあるような多くの内容を「看護データ」として看護師自身の頭の中で読み解き,ケアを生み出しているのだとあらためて感じた。

 このように複雑な「看護データ」は,検査データをはじめとして,さまざまな診断基準やガイドライン,患者を理解するために必要な社会的なしくみなどは,看護を提供する対象を理解するために必要な事柄である。しかし,看護の初学者にとっては系統的なデータ収集が難しいであろう。そのため,「看護データ」を簡潔にまとめた本書は,臨床実習に臨んでいる看護学生や新人の看護師が対象を理解するために活用できる有用な一冊である。

B6・頁392 定価1,890円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01500-4


病棟・外来から始める
リンパ浮腫予防指導

増島 麻里子 編著

《評 者》片木 美穂(卵巣がん体験者の会スマイリー代表)

がん患者の悩みや不安を解消するための1冊

 自らががんになってわかったことは,とにかく先のことが不安で,何でも知っておきたい気持ちになるということです。ほかの患者も同じようで,患者会の問い合わせ窓口には,手術をする前から,「リンパ浮腫ってどういうものですか?」「リンパ浮腫にならないためにはどうしたらいいですか?」といった相談が届きます。「病院で聞いても,『リンパ浮腫になるかどうかはわからないのだから,症状が出てから考えればいい』と言われた」と話す患者もいて,残念なことに,病院の対応が患者の不安の解消につながっていない場合があります。

 本書を開くと,「リンパ浮腫Q&A」が最初の項目になっており,患者の声として普段からよく耳にする不安や質問が取り上げられています。患者が自身の病と向き合いながら家事や育児,社会生活を送っていく上で,「旅行に行きたいけれど飛行機に乗って大丈夫かな」「趣味のスポーツを再開したいけれどリンパ浮腫にならないかな」と悩み,生活を楽しめないことは多々あります。患者から相談される多くの医療者は,患者の生活に密着する不安を解決し,しっかりと適切にアドバイスしたいと思っておられることでしょう。冒頭のQ&Aでは,患者にどう説明すればいいか,注意するポイントもわかりやすく記載されており,この項目を読むだけでも,より適切なアドバイスができるようになる気がします。

 第2部「がん疾患や治療に関連したリンパ浮腫」では,乳がんや婦人科がん,泌尿器系がんなど手術部位別で解説され,第3部以降,「リンパ浮腫予防指導」「リンパ浮腫が発症したら」「複合的治療」という項目が続いています。

 患者に聞くと,がんの術後に病棟でリンパ浮腫の予防指導を受けたという方は非常に少なく,がん専門病院ですら,そういった指導はなかったという場合があります。リンパ浮腫は,必ず発症するわけではありませんが,術後にこうした予防指導が行われることで,患者は家に帰ってからの生活への心構えができ,また万が一リンパ浮腫を発症しても,病院に相談すればいいのだ,という安心感が得られるような気がします。ぜひ多くの病院でリンパ浮腫の予防指導を取り入れていただきたいと感じました。

 第6部では,「リンパ浮腫指導管理料と弾性着衣の療養費支給」について触れています。婦人科がんを患う若い患者は多く,療養にどれぐらい費用がかかるのかということについて,大変敏感です。その一方で,患者の加入している保険によって申請窓口が異なるために,どこに行けばよいかわからず,迷ってしまう患者もいます。第6部に書かれた情報を病院で教えてもらえたら,患者の負担もぐんと減るのではないかと感じました。

 リンパ浮腫は生活に直結し,発症の有無や進行具合によってQOLが大きく違ってきます。ぜひ多くの医療者の皆様に本書を手に取っていただき,得た情報や知識を患者のために生かしていただきたいと思います。

B5・頁208 定価2,835円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01415-1


Mother
いのちが生まれる

宮崎 雅子 写真・文

《評 者》島 義雄(葛飾赤十字産院小児科)

助産師と同じ目線の高さ故の圧倒的な迫力と臨場感

 いわゆるフォトエッセイである。永年にわたって妊娠・出産の現場を撮り続けてきた,このジャンルでは第一人者の女性写真家が,自らライフワークの集大成と位置付けた作品集で,厳選の75葉と自身の軌跡を二部に章立てた構成となっている。第一部に集められた写真たちは,評者の仕事柄関連のある分野の医学・看護系の雑誌で既に見覚えたものも多く,いつもなら“やわらかく”その扉を飾ったり,あるいは専門的な記事の合い間のページにひっそり挟まる構図で記憶していたのだが,ここではひとまとまりとなって強い調子で主張をしているかのようだ。それが何で,それはなぜなのか,第二部まで読み進めば得心がゆく。

 女史は修行時代にやがて本業とする写真のテーマを探しながら,「妊娠していたわけでもないのに参加した」地域の出産準備クラスで,助産婦(当時)という職業の存在を知る。新しいいのちの誕生を助ける仕事,女性ならではの仕事,そしてなんとも美しい「助産婦」という言葉の響きにすっかり魅了される。以来,お産の現場をフィールドと定め,プロフェッショナルの魂を持った誇り高い「助産婦さん」とのいくつもの邂逅を経る。そしていつしか,自ら昼夜を問わず雨風も厭わずお産に駆け付ける,まるで「助産婦さん」そのもののような写真家として現在に至ったようである。

 出産を命懸けの闘いと言うは易いが,そう語ることができるのは本来当事者でしかないはず。それでも寄り添い遂げた助産師にもその資格があるに違いないと,彼女たちの職業をファインダー代わりに,そこからのぞいた景色を撮り続けてきた女史の熱い想いが届く。評者に写真の素養はないが,圧倒的な迫力と臨場感はおそらく介添えするのと同じ目線の高さ故なのだろう。妊娠や出産の自然な姿を捉え,それがひとに与える感動を何としてでも伝えようとしながら,情緒的な賛美に流れることなく,今日の社会や医療の情勢を的確に指摘して,産む側に求められる覚悟にもきちんと触れている。その何もかもを引き受けてかたわらに寄り添う助産師という職業に対する深い敬意のあふれるこの作品集は,誰よりもまず,出産の現場に立つことを仕事とする方々に手にとっていただきたいと感じた。

A4変型・頁128 定価2,730円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01444-1

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook