医学界新聞

寄稿

2011.06.06

寄稿

HIV/AIDS 米国における30年の歴史と展望

谷口俊文(ワシントン大学感染症フェロー/米国感染症専門医)


 男性同性愛者におけるHIV感染に伴うニューモシスチス肺炎が1981年6月5日付のMMWR(Morbidity and Mortality Weekly Report)に報告されてから30年が経過する。はじめの15年,HIVの診断は死の宣告同然であったが,1996年ごろからウイルスを抑制する抗レトロウイルス療法(anti-retroviral therapy ; ART)が導入されて死亡率が劇的に改善したため,糖尿病などと同じ「慢性疾患」としてとらえられるようになってきた。先進国においては新規HIV感染者数は横ばいであり,HIV感染者の総数としては増加傾向にある。

 本稿では,米国におけるHIVの現状,課題と今後の展望について報告したい(発展途上国におけるHIVの諸問題はここでは割愛する)。


HIVに対する治療の進化と限界

 抗レトロウイルス療法が導入され始めた当初は副作用が多く頻回に服用せざるを得なかったが,現在米国では,耐性さえなければ1日1回1剤(Atripla®註1)で治療が可能だ。抗HIV薬の種類()も徐々に増え,多くても1日2回服用でほとんど治療できるようになった。

 米国で主に使用される抗HIV薬と臨床試験中の有望な抗HIV薬

*ノンパラメトリック検定,それ以外はパラメトリック検定を示す。

 1996年以降,どの抗HIV薬の組み合わせが一番効果的で,長期的にウイルスを抑制し副作用を最低限にすることができるのか,さまざまな大規模臨床試験が行われた。現在のガイドラインで推奨される組み合わせは十分に効果的であり,わずかな差を求めるために異なる種類の抗HIV薬の組み合わせを比較するランダム化試験を今後行うことは意味がないと考えられるようになってきた。もちろん,新しい抗HIV薬が開発されれば,有効性もしくは非劣性を示すための臨床試験が必要になってくるだろう。

 現存の治療薬ではHIVの治癒には至っておらず,結局,一生抗レトロウイルス療法を続けなければならない。そのため,長期間抗HIV薬を服用することによる合併症が問題になる。また,抗HIV薬を使用してウイルスを抑制しても,ウイルス感染そのものにより慢性的な炎症が起こっているためにさまざまな合併症を呈しているのではないか,と考えられるようになった。例えば,HIV感染そのものが心筋梗塞のリスクファクターと考えられるようになり,特定の抗HIV薬を服用中の患者は心筋梗塞発生率が有意に高いことも知られている。また,HIV感染者は非感染者と比べて認知障害の発症率が高くなる。これは脳脊髄液中のウイルスを抑制しきれていないからか,抗HIV薬による副作用なのか,いまだ不明である。

 抗レトロウイルス療法により,HIV感染者は他の慢性疾患を有する非感染者と変わらない寿命を全うすることができるようになってきたと言われているが,それは統計学的な算出による推測にしか過ぎず,証明するためには長期間にわたる観察研究が必要になる。昔と比べれば長く生きることができるようになったのは事実であるが,同時にHIV感染者では加齢の進行が速いこともわかってきた。加齢に伴う合併症そのものとHIV感染との関連はいまだわかっていないことも多い。HIVと加齢に関する研究は,今後の大きなテーマとなることだろう。

 その他,腎不全,糖尿病,脂質異常症,骨粗鬆症,うつ病など,HIVとその治療薬に関連付けられる疾患は多い。米...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook