医学界新聞

対談・座談会

2011.04.25

対談

科学と非科学のあいだ
質的研究をエビデンスとするために

池田清彦氏(早稲田大学国際教養学部教授)
高木廣文氏(東邦大学教授・看護学部長)


 人類の発展は"科学"の発展でもある。物理・化学における新法則の発見は科学の進歩ととらえられる一方,「科学とは何か」という本質的な問いが投げかけられることは少ない。

 医学・医療のように人間を対象とする領域では,研究を数値で現象の解明を行う「量的研究」と,主に心的な評価を扱う「質的研究」に大きく分けることがある。しかしこの両者をめぐっては,研究手法の違いや科学性の観点から研究者間で対立が生じることもあるのが実際だ。

 本対談では,多様性を重んじる「構造主義科学論」を提唱する池田清彦氏と質的研究の科学性を説く高木廣文氏が,科学の本質を議論。量的・質的の概念を越え,科学の姿をとらえなおす。


高木 私はかつて物理学的な方法論こそ"科学"だと考えていました。

池田 私も若いときは,"科学は真理を追究する営みだ"と疑いもせず思っていました。ただ,「真理とは何か」と真面目に考えると難しい(笑)。

 キリスト教的な考え方では,真理は"唯一存在するもの"なので,世界の共通法則を発見することが科学の最終目標です。確かに,物理学や化学は比較的理解しやすい原理でほぼ説明できるので,唯一の法則(=真理)があると仮定してもあまり問題はありません。

高木 ですが看護ケアのような活動では,唯一の法則を見つけることは難しいですよね。

池田 確かに複雑なシステムを考える社会科学や看護学などの研究領域では,一つの理論で説明がつく現象はまずなく,その再現性も高くありません。このような背景から,物理や化学に比べあいまいな自身の理論に自信が持てなくなった一部の社会科学者たちは,理論の"科学性"を気にし始めました。

高木 なるほど。筋道がはっきりしている自然科学の研究者は,科学性を気にすることはあまりなさそうですね。

池田 ええ。「科学的な手法で研究しなければならない」という強迫観念に駆られた社会科学者たちが次に行ったのが"数値化"です。数値で評価する量的研究となれば確かに科学的に見えます。

高木 そこで使われた手法が統計ですね。私は疫学研究に携わっていましたが,疫学も調査の結果を統計で評価します。例えば生活習慣の調査では,質問自体は「朝食をとる/とらない」といったありふれたものでも,これに点数を付け数値化していくと生活習慣の良し悪しが数字で表されます。そして検定の結果が有意というように研究者にとって都合のよい場合,"有意差あり"と鬼の首を取ったように報告しますが,確かに「死亡リスクが2倍になる」と数字で結果を表せると説得力は増します。

池田 統計は便利な手法で,量的研究を行っている研究者は統計学の科学性を金科玉条のごとく信じています。しかし統計の前提となる仮定が正しいかは,実はわからない。

高木 そのとおりです。例えば,統計学の基本的な仮定の一つに,分布の「正規性」の仮定があります。この仮定が成り立つかを確かめるために検定すると,標本数が少ない場合,少々外れ値があっても確率計算上は正規分布に従っていないとは言えない結論になりがちです。ところが,標本数が1000や2000と多い場合,かなりきっちりと正規分布に従うデータでなければ,「正規分布ではない」という結論になりやすくなります。検定の検出力と標本数の関係からこれは当たり前なのですが,私にはいつも釈然としない感じが残ります。

池田 どんなデータでも,それが本当に正規分布に乗っているかどうかは誰にもわかりません。標本数が少ない場合のそのような結論は,正規分布に従っているということとは違うわけです。ただ正規分布に従っていると仮定したほうが検定が簡単なので,普通はそこに目をつむっているわけです。このように,統計には厳密に言えば怪しい部分があります。

同一性の追究としての"科学"

高木 統計学もある仮定を基に計算しているだけにすぎないことを考えると,何でも数値化すればいいわけではないし,科学性という観点からも数値化が必ずしも妥当とは言えませんね。

池田 そうですね。私の専門は生物学のなかの生態学という分野ですが,この分野では虫の生活の評価など数値化できない現象が多くあります。

高木 しかし,言葉だけで「瞑想をすると精神的に安定する」などと表すと,いっそう厳密さがなくなり科学とは認められません。私はタイのHIV感染者を対象にインタビューを基にした研究を行ったのですが,この結果として「感染者は感染を知ったとき"死への恐れ"という概念を共通して抱く」と報告したところ,「それを調べて何がわかるのか」と言われたこともあります。

池田 私も,厳密な評価が比較的可能な分子生物学の研究者から「池田の研究は生物学らしくない」とか言われました(笑)。しかしそれを突き詰めると,物質レベルで評価できない研究は,すべてまともな研究とは認めないという話になってしまいます。

 それに世の中には量的に数値化できないことのほうがむしろ多い。多様化し,複雑化している分野に量的な研究だけで対応することはできないと私は考えたわけです。

高木 そのような発想が,「構造主義科学論」の着想につながったのですね。

池田 そうですね。構造主義科学論では,科学のパラダイムを真理に還元せず,「科学とは同一性の追究である」というシンプルな定義で,現象の同一性を見いだしそれでうまく説明できれば科学である,と考えます。

 物理や化学は,その同一性が極めて厳密だから一つの原理で全部説明できるように思えますが,個別性や偶有性が強い生物現象では「この現象はこの理論で説明できるが,それ以外の現象はわからない」という説明でも,実際役に立てばとりあえずいいわけです。

高木 その意味では「現象説明の役に立つ」ことが,科学性を考える上で非常に大事なポイントとなりますね。また,構造主義科学論で語られる「変なるものを不変の同一性で記述する」ことが科学の営みであると理解すると,科学がわかりやすくなりました。

池田 科学をそのようにとらえると,物理学・化学だけでなく高次の社会科学まで,すべて科学という範疇に収めることができます。それぞれの違いは同一性のレベルと考えれば,科学という視点で生態学者や心理学者が負い目を感じる必要はなくなりますね。

高木 構造主義科学論を知り,私は目からうろこが落ちる思いでした。先生はどのようにしてこれを思いついたのですか。

池田 理由はわかりませんが,進化理論を研究しているうちに何が正しいかよくわからなくなってきたことがきっかけです。ネオダーウィニストは,自然選択と突然変異と遺伝的浮動だけで,進化現象のすべてを完璧に説明できると主張しますが,進化の局面によってメカニズムはいろいろあります。そのプロセスごとに異なるメカニズムで説明したほうが合理的で,進化を説明する唯一の最終理論が構築できるというのは無理があると考えたわけです。つまり,ネオダーウィニズムで説明できる部分は進化のごく一部なのです。それを科学一般に敷衍したら構造主義科学論になりました。

■矛盾なく現象を説明できる理論が生き残る

高木 構造主義科学論は,科学の実際の営みをまさに表現していると思えますが,これだけでは"科学=真理を追究する営み"と考える自然科学者の納得は,まだ得られないとも感じます。

池田 一般に,完全に同一性を担保できるものは物質です。したがって,科学の厳密性を高めるためには,ミクロな現象ではできるだけ物質レベルの関係性,すなわち物理・化学法則で記述しますが,実はその法則もどこまで通用するかはわからない。人類の存在している範囲では通用しても,50億年経てば変わるかもしれない。すべて「とりあえず」の理論なのです。

 心理学の理論は数年で変わり,物理や化学の法則は不変の真理のように見えますが,それはタイムスパンの違いにすぎないとも言えます。心理学でも看護学でも,とりあえず現在役に立っている理論を認めていかないと,進歩はないわけです。

高木 そうですね。物理学も,ニュートン力学から量子力学へと発展し,今日では超弦理論などますます複雑化してきています。疑っているわけではありませんが,そういった理論はもはや目で確認することができないため,どこまで通用するか確かめようがない部分があるわけですね。

池田 そう。"何が正しいか"ではなく,ある現象を説明するのにいちばん単純で簡単に説明できるのが最も良い,というコンセプトで考えて生まれたのが,現代の物理理論なのです。

 単純に言うと,さまざまな現象を一つの理論で全部説明できればそれは最終理論となりますが,それが正しいかはわからない。しかし唯一の正しい理論があるという立場では,新たな現象が登場し説明がつかなくなると,さらにそれを含めた新しい統一理論を作ろうとする欲求が生じるわけです。

高木 その理論の正しさとは,結局,現在われわれが観察できる現象がうまく説明できるかということですね。

池田 やっかいなのは,われわれは演繹や三段論法みたいな発想で矛盾がない理論を組み立てなければ,理解ができないことです。

高木 矛盾があると理論が破綻しますからね。

池田 でも,矛盾が生まれないよう無理に理論をつくると,理解が難しい変なものになる。この世界(自然界)が,無矛盾にできている保証はどこにもないわけですから(笑)。

 私は人間の頭のなかの理屈で,自然界のすべてのことが解けるというのは間違いだと考えています。なぜなら人間は自然の一部であり,われわれの認識なども全部自然の一部なので,一部が全部を解くことはできないからです。自然の一部にすぎないものがすべての自然を解き得ると考えること自体が,何か傲慢な気もします。

高木 そう考えると,自然の一部だけでもうまく説明できれば,われわれ人類は十分"よくやった"と言えそうですね。

"パターン化"としての医学・医療

高木 同一性の観点から考えれば,医療は同一の疾患をパターン化して蓄積していく試みと考えられそうですね。

池田 そうですね。医師は治療のために病名をつけ,さらにそれを症状のパターンで分けます。特にプライマリ・ケアを担うかかりつけ医では,そのような病態パターンを熟知している方が優れた医師と言えると思います。

高木 そのパターンを構築していくことが,簡単に言うと医学研究ですね。

池田 ええ。パターン化した疾患に対する標準的な治療でも,疾患によってはその効果に大きな個人差があるわけです。その場合,同一性の括り方があまりよくないと考えられます。

高木 的確に括られていれば,治療効果も高いですよね。そう考えると,括り方のよくわからない疾患が難病や不治の病となりそうです。

池田 例えば抗癌薬では,著効する方がいる反面,無効な方もいるわけです。もしかしたら同じ病名がついていても違う癌なのかもしれないけれど,それを分ける確固としたメルクマールをわれわれが見つけられていないので,ひと括りに「肺癌」とか「胃癌」と言っているだけなのかもしれません。

高木 細かく見れば異なる疾患ということですね。それを的確に分類できれば,治療可能な病態が判明するので医学の進歩につながると思います。

池田 同一性の観点からみると,進歩は同一性が細かく厳密になることです。だから,その意味でも,科学は同一性の追究という営みと言えます。

看護の「一般化」に必要な条件とは

高木 一方,看護学は医学に比べ理解が難しい部分もあります。患者の心を大事にしながら行う活動が看護の中心となりますが,「患者の心に寄り添う看護」と言っても,具体的に心に寄り添うとはどういうことか,言葉では言えても実際はよくわかりません。

池田 看護学は医学と大きく異なります。医学では,例えば血液検査のような量的な情報から患者さんの状態を判断するわけですが,患者側としては生きている間は数値の改善よりも痛みや心のケアをしてもらいたい。そうしたケアの質の向上は,やはり質的な看護研究が支える部分だと思います。

 しかしこれまで,質的研究は"科学"とはあまりみなされない一面があり,看護学は医学に対し一段低く見られてきました。患者ケアにおける看護の重要性を高めるためには,看護学が医学と対等になって,医学とは異なる新しいパラダイムを打ち立てる必要があります。それには看護学やそれを構成する質的研究のバックグラウンドに,新しい科学を構築する必要があるでしょう。

高木 看護学における質的研究では,人間の心の問題を言葉と言葉の関係性で理論付けることが多く行われています。例えば,「心の安らぎを与えるケアを行うことで患者のストレスが軽減される」という現象を理論付けるわけですが,確かにこの現象は量的に正確には測れません。

 ただこの結果を,科学の言葉できちんと説明できるようになれば,独立した科学としての看護学が構成されると思います。そして構造主義科学論を用いれば,看護学での質的研究の科学性を担保できると私は考えています。

池田 ここまで同一性という観点で科学をとらえてきましたが,その過程で重要なことは事象の"一般化"をどのように行うかです。

 確かに患者さんは,出自も経験も皆違うし,症状も少しずつ異なるため,看護学の対象はすべて個別という一面があります。そのため,最も適切な看護は事後の評価からしかわからず,もしかしたら事後でもわからないかもしれません。だからこそ,看護学では多くの成功/失敗経験から,ある程度の共通性を導き出すことが大事です。うまくいった経験をシステマティックに集積していけば,共通了解が得られるのではないでしょうか。

高木 経験を積んだ看護師のなかには,どの患者さんに対しても適切なケアが行える方も多いので,何かしらの共通する優れた看護技術が自然に身についているのかもしれません。

池田 確かにケアには,名人芸の部分があります。

高木 ただその名人芸はほとんど研究されていないのではないでしょうか。その共通性をきちんと研究していけば,看護のエビデンスも集積されていくと思います。

池田 私もそう思います。必要なのは,看護を一般化してそれを伝えることです。共通了解を得るには必ずしも厳密である必要はないので,なんとなく理解できるような話でも多く共有していくことが大事です。

"ひらめき"が同一性を導く

高木 もう一つ,言葉から同一性を引き出す過程では"抽象化"を行う能力が求められますね。そのときには,やはり直感(直観)のようなものも必要になると思います。

池田 実は私は,直感は科学の一部だと考えています。というのは,科学者は最初に直感でひらめいたことを,皆に納得させるために後付けで理論を構成しているにすぎないからです。もちろん前提として,いろいろな現象を観察したなかからひらめいたことを実験で証明していくことは必要です。

高木 そうですね。何か調べるときに,「この部分をさらに調べよう」とか「こういう実験をしてみよう」と思いつくのは,ぱっとひらめく部分です。

 面白いですよね。アリストテレスは帰納と演繹で論理学を説明しましたが,実際に論理を進めるのは,直感的な演繹化する能力なわけです。ニュートンが万有引力の法則を発見したときも,やはり直感的なひらめきがありました。

池田 単に観察をしても,直感がないと対象が絞れないから新発見はできない。そこには西條剛央氏(早大大学院講師)が提唱した,自分の興味が事象を規定するきっかけとなる"関心相関性"の理論が当てはまりそうですね。

高木 確かに興味がなければ現象を見ることすら行われませんね。

 関心相関性に従えば,「量的研究」や「質的研究」はそれぞれ外部世界の問題と心の問題を対象とした研究ですが,どちらも興味ある研究を行うための手法にすぎない。つまり量的・質的は対立概念ではなく,研究対象がそもそも本質的に異なっているのですね。

池田 質的研究を無理やり数値化してしまうと,本来の優れた質的研究が理解されなくなってしまいますからね。ただ関心相関性は,確かにわかりやすい考え方ですが,それだけでは理論を構築できません。もっと自然言語で語れるような質的研究を科学の理論として構築することは,引き続き求められる課題です。

高木 ええ。物理学のような科学体系の研究者が本気になって取り組んでくれれば,もっと洗練された理論で質的研究を説明できるかもしれませんね。

質的研究をエビデンスとするために

高木 複雑化する社会のなかで,質的研究を行うことは大きな意味があります。そして研究したからには,その結果を"科学"として認められるエビデンスにしなければならないと私は考えています。そこで,質的研究をエビデンスとするために必要なことを教えてください。

池田 質的研究では,量的研究と同様のエビデンスを導くことは難しいでしょう。一般的には,ある現象の原因となる物質を特定できればそれがエビデンスとなりますが,例えば看護学の場合は「患者さんにあるケアをしたら心が軽くなった」というような行為の集積がエビデンスと言えます。つまり量的研究とは概念が異なりますが,科学の最終目的を役に立つことととらえる構造主義科学論に依拠すると,医療者の皆さんがその研究結果に納得すれば,それをもってエビデンスと言えると私は思います。

高木 質的研究でエビデンスを得るためには,同じケアを多くの看護師が行い,「確かにそうだった」ということを確認して共通了解を得ることが必要ということですね。

池田 そうですね。現状ではパラダイムが物理や化学とは異なるので,そのような認識を得られることがエビデンスです。

 しかし今後,例えば気持ちよさにかかわる脳内ホルモンの活性を脳内で直接測定できるようになれば,ケアの種類ごとに効果を評価できるかもしれません。この場合,より厳密な量的研究にケアの評価を変えることができるので,そのように研究手法を変えていけばよいでしょう。

高木 そうなれば看護研究も大きく変わりますが,それは先の話ですね。

池田 うんと先の話です(笑)。ただエビデンスがないからといってケアをしないわけにはいきません。ケアの理論を構築するためには,まずは質的研究をしっかり行うことが重要で,理論ができないと質的研究から量的研究への変換もできないわけです。

(了)


池田清彦氏
1971年東京教育大理学部生物学科卒。77年都立大大学院理学研究科修了(理学博士)。山梨大教育人間科学部教授を経て,2004年より現職。専門は理論生物学,構造主義生物学。構造主義生物学の地平から多分野にわたって評論活動を行う。また昆虫採集マニアとしても知られている。『構造主義生物学とは何か』(海鳴社),『構造主義科学論の冒険』(講談社学術文庫),『正しく生きるとはどういうことか』(新潮社)など著書多数。

高木廣文氏
1974年東大医学部保健学科卒。79年同大大学院医学系研究科修了(保健学博士)。米国国立環境保健学研究所(NIEHS)研究員,聖路加看護大などを経て99年新潟大医学部保健学科教授。2006年より東邦大医学部看護学科教授,11年4月より現職。専門は疫学・国際保健看護学。主な著書に『ナースのための統計学』『質的研究を科学する』(ともに医学書院)。日本学術会議連携会員,日本公衆衛生学会評議員,日本看護科学学会理事。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook