医学界新聞

対談・座談会

2011.02.14

対談

「病院の世紀」を超えて

松田晋哉氏(産業医科大学医学部公衆衛生学教室教授)
猪飼周平氏(一橋大学大学院社会学研究科准教授)


 「大きな転換期を迎えている」。これは日本の医療供給システムを議論する際にしばしば用いられるフレーズだ。では,私たちがいま直面しているのは一体いつ以来の転換期なのだろうか。もしこれが100年に一度の事態だとするならば――。

 20世紀の医療供給システムが終焉を迎えつつあることを著書『病院の世紀の理論』において示した猪飼周平氏は,いまこそ長期的観点から基本デザインを構想する必要があると説く。これに対し松田晋哉氏は,コミュニティケアやまちづくりが重要であるとして,医療関係者の発想転換と参画を提唱する。「病院の世紀」を超えて,高齢社会に望ましいヘルスケアの構築へ。本紙対談において両氏が,その架橋を試みた。


松田 『病院の世紀の理論』の中で猪飼先生は,現代人が常識としている「病院を中核とする医療」が,実は20世紀という時代の産物であることを歴史的に検証されています。

猪飼 19世紀までの病院は,治療よりも福祉的な機能にその存在理由がありました。欧米諸国の富裕層が病院への寄付を通して財政を支える一方で自らは入院しようとしなったことは,当時の病院が治療上有利な施設ではなかった事実を象徴的に示しています。

 20世紀に入ると治療医学が進歩し,その社会的期待に応える形で,病院が高度な治療機能の担い手となった。この治療医学に対する社会的期待が医療供給システムを規定したという意味において,20世紀を「病院の世紀」と定義しました。また,これにはもうひとつの含みがあります。それは,「病院の世紀」が終焉を迎えつつある21世紀において,日本の医療供給システムが1世紀ぶりの大規模な変動のさなかにあるという歴史認識です。

Trustの再構築

松田 「病院の世紀」の終焉を示唆するものとして,治療医学に対する社会的期待の相対的な減退,QOL(Quality of Life;生活の質)概念の浸透を挙げていますね。高齢社会を迎えるなかで,治療医学を主体とした医療供給システムがうまく機能しなくなりつつあることを私も実感しています。ただ他方では,消費者主権的な意識が高まるなか,急性期・高度医療への志向がむしろ強まっていて,その両極で揺れているようにも思えます。

猪飼 消費者主権的意識に基づく急性期・高度医療への志向の問題は,つまるところtrust(信頼)の問題だと考えています。

 かつての医師-患者間には権威主義的なタテの関係がありました。ですから,例えば1970年代の医療社会学においての関心事は,「医師による患者からの収奪をいかに防ぐか」でした。ただ,そういう弊害もあったにせよ,医師-患者関係には一定のtrustが成立していました。

 現在は,医師-患者関係がタテからヨコへと変容しつつある。この流れが治療医学に対する社会的期待の減退へと進む一方で,消費者主権的意識と相まって「より間違いの少ない医療,より高度な医療」を求める方向に進む可能性もあります。もちろん,その論理自体に正義はあるかもしれません。ただ,そこから出来上がったものがシステムとして回っていくかというと,かなり難しいでしょう。なぜなら,消費者主権的な流れは相互不信がベースになっており,今度は医師-患者間でお互いを収奪するリスクが出てくる。社会的・経済的なコストが非常に高くなる恐れがあるのです。これは医師-患者間のtrustがより低くなっている状態とみることができます。

松田 それが端的に表れているのが,患者・家族への説明です。説明責任が重視されるあまり,目に見えないコストが大きくなっている。これは,名医や画期的治療などセンセーショナルな話題ばかり取り上げるメディアにも問題があって,患者さんの期待値と現場の医療にギャップができてしまい,コミュニケーションがさらに難しくなるのです。医療者側も,訴訟対策などで防衛的になっている。そうした相互不信状態が確かにありますね。

猪飼 かつての治療医学の権威に依拠したタテの関係性の復権は難しいでしょう。そう考えると,消費者主権的・相互不信的な方向に向かうのを避けながら,ヨコの関係でのtrustをいかに再構築するか。そこにポイントがあるのではないでしょうか。

 これはとても難しい問題ですが,少なくともひとつの有効な手段だと私が考えているのは,医療者と患者の間の長期的な関係の構築です。そういう意味では,かかりつけ医の存在が 大きい。かかりつけ医がもっと普及すれば,ある程度は解決の方向に向かうのではないでしょうか。

松田 かかりつけ医モデルをどう再構築していくかは,日本がまさにいま突きつけられている課題ですね。

猪飼 さらには,医師と患者の関係だけではなくて,あらゆる医療職と患者・利用者との関係のなかで,長期的な関係の構築が重要になってくるでしょう。一例を挙げれば,妊産婦と開業助産師の間には,妊娠から出産に至る過程で非常に強固な紐帯が発生します。ヘルスケアが産み出し得る紐帯・連帯の可能性というのはたくさんあると思います。そういった「点」をみつけては「線」につなげていくことが,ひとつの手なのではないか。差し当たってはそう考えています。

「病院か,在宅か」の二項対立ではない

松田 『病院の世紀の理論』には次のような記述があります。「医療システムは,自らの失敗=内生的要因によって瓦解しようとしているのではない。むしろ,ここで生じていることは,医療システムが,生活の論理という外生的要因によって変容させられ,20世紀を通じて謳歌した特権的な地位から降りようとしている」(同書390頁)。この認識は非常に重要だと感じました。

 癌や心不全,呼吸不全など,医療依存度の非常に高い要介護者が在宅で暮らす時代になっています。しかもあと10年もすれば,年間150万人が死亡する時代がやってくる。日本では現在,8割以上の方が病院で亡くなっていますが,それだけの数を看取るキャパシティが病院にはありません。ターミナルのある一定時期は在宅で過ごさざるを得なくなります。ですからこれからは,「診療所の延長線上としての在宅ケア」ではなく,「入院医療の延長線上としての在宅ケア」を考えていかなければいけません。

猪飼 在宅ケアを推進する上でのポイントは何だとお考えですか。

松田 以前,全国の済生会組織の事例を基に,重度要介護高齢者の在宅ケアが可能になる条件について整理したことがあります1)。その要点は3つです。1つ目は,かかりつけ医の存在。2つ目は,家族の介護力。そして3つ目が,後方病院を持ち, 24 時間体制で緊急およびターミナル期に対応できる訪問看護サービスがあることです。

 在宅医療を提供する主体はかかりつけ医ですが,ソロプラクティスが多い日本の現状を鑑みると,かかりつけ医だけで24時間365日,患者と家族を支えるのは無理があります。在宅医療を支える訪問看護体制をいかにつくっていくかがポイントだと考えています。

猪飼 病院にはナースステーションがあって,ナースコールや巡回で患者の状態を確認し,必要があれば医師を呼びますよね。これを地域・在宅に展開することになるのでしょうか。

松田 その通りです。何かあったときは24時間入院に結びつけることができる「地域のナースステーション」が必要になってきます。在宅療養しつつ"もしも"のときは入院できるという安心感が,患者・家族にとっても医療者にとっても大事なのですね。その柔軟な仕組みを地域でどうやってつくるか。「病院か,在宅か」という二項対立ではなく,「コミュニティケア」という発想が求められます。

■「海図なき医療政策の終焉」に向けて

猪飼 病床数は削減され,急性期を中心に再編される方向にありますから,患者が病院から在宅方面に押し出される潮流は動かしがたいものとしてあるでしょう。そして結果として,病院の負担が軽減される効果もあるでしょう。ただ,それによって医療・福祉のコストが下がるかというと,むしろ逆ではないかと思います。

松田 患者と家族へのコストシフトをもたらすわけですからね。

猪飼 そうなってくると,システムを維持する上でサービスの効率性が問われなければならないし,何よりも,そうした代償に値するもの,在宅ケアを推進する上での本質的な理念が問われるのではないでしょうか。

松田 それは,QOLでしょうね。ですから,コストシフトに見合うだけの「療養の質」が保証される仕組みづくりも重要です。

猪飼 私も同感です。これに関連して,以前から伺いたかったことなのですが,松田先生は医療経済や保健医療システム,介護予防など,研究領域が多岐にわたりますよね。医療システムの効率的運用というような単純な発想で仕事をされているようには思えません。その根底には,どのような問題意識があるのでしょうか。

松田 私は学生時代から社会医学系のサークルに入っていて,やや"左系"の人間でした(笑)。そのころからずっと,利他的で社会民主主義的な社会が望ましいと考えています。幅広く研究しているのは,節操がないだけです(笑)。ただ,「自分にとって暮らしやすいのはどんな社会か」と常に考えていて,それが根底にあるのかもしれません。

猪飼 どういう社会を思い描いておられますか。

松田 それはやはり,猪飼先生が冒頭で示した「trustのある社会」です。そのtrustを再構築するためには,「責任化原則」が重要だと考えています。自己責任論ではなく社会連帯論に基づいた社会であり,構成員はおのおのが社会システムの維持に対して責任を負うべきである,という発想ですね。つまり,医療者は患者に対して適切な医療を提供する義務があるし,患者は医療を適正に利用し,費用を負担する義務がある。そして,行政と保険者は必要に応じてシステムを修正・調整し,これを維持していく義務があります。

猪飼 その理念には,障害者政策も包含されていると考えてよいでしょうか。

松田 猪飼先生が著作の中で示されているとおり,日本の障害者に対する医療・福祉は,一般の医療とは別の扱いになってきました。そのことが,多くの人が加齢に伴う障害を持ち得る時代の医療提供体制を考える上で,困難をもたらしているように感じます。障害は確率的に出てくるものですから,個人の責任に帰するの...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook