医学界新聞

2011.01.24

医療安全の要となるノンテクニカルスキルを学ぶ


 医療安全教育トレーニング開発シンポジウム「新たな領域への挑戦」(主催=阪大病院中央クオリティマネジメント部)が2010年12月25日,阪大中之島センター(大阪市)にて開催された。第I部では,「国際医療の質・安全学会2010」の遠隔地参加プログラムとして,米国の公的医療保険であるメディケア・メディケイドの長官を務めるDonald M. Berwick氏による講演がVTRで紹介された。続く第II部では,ミニワークショップ「ノンテクニカルスキルの臨床への導入に向けて」(座長=武蔵野赤十字病院・矢野真氏,阪大病院・中島和江氏)が行われ,参加者も含めた活発な議論が交わされた。本紙では,第II部のもようをお伝えする。


ミニワークショップのもよう
 "ノンテクニカルスキル"は,コミュニケーション,チームワーク,リーダーシップ,状況認識,意思決定などを大きな柱に据え,人と人の関係に焦点を当てた認知的・社会的スキルである。このスキルを身に付けることによって,臨床を実践するための知識や技能である"テクニカルスキル"を補完し,臨床現場における人為的なエラーの回避,ひいてはチーム全体のパフォーマンスの向上が期待されている。これまでノンテクニカルスキルは個々人の研鑽に委ねられてきたが,テクニカルスキルとともに医療安全を高める両輪として,教材やトレーニング方法の開発が近年進められている。

 ワークショップではまず,高橋りょう子氏(阪大病院)がノンテクニカルスキルについて解説し,実際の医療事故を題材としたVTR教材を上映。この教材は,妻を医療事故で...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook