女性医師が,再び現場で活躍するために
2010.08.09
女性医師が,再び現場で活躍するために
「明日の医療を担う医師養成教育プログラムの開発と展開――女性医師復職支援プログラムの成果を踏まえ」と題されたシンポジウムが7月1日,東京医科歯科大学(東京都文京区)にて開催された。このシンポジウムは文科省の「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」の一環として,同プログラムの委託事業を行う東京医歯大の主催で開かれたもの。シンポジウム第2部(座長=東京医歯大・奈良信雄氏)では,子育てなどで離職した女性医師の復職支援には何が必要か,現状や取り組みが語られた。
女性医師の復帰研修でも使用されている,東京医歯大スキルスラボの見学も行われた。写真は実習中の学生。 |
研修で復職への不安を解消
「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」の委託事業は女子医大においても進められており,同大の川上順子氏による報告がなされた。氏は,「どんなに細くとも臨...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.04.08
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
実践の向上,人々のウェルビーイングを見据えた看護研究に向けて
対談・座談会 2025.05.13
-
どう動く? どう導く?
プレイングマネジャーが直面する働き方改革対談・座談会 2025.05.13
-
寄稿 2025.05.13
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
子どもの自殺の動向と対策
日本では1 週間に約10人の小中高生が自殺している寄稿 2025.05.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。