医学界新聞

2009.01.19

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


《標準作業療法学 専門分野》
精神機能作業療法学

矢谷 令子 シリーズ監修
小林 夏子 編

《評 者》楜澤 直美(川崎市精神保健福祉センター)

学生や若手作業療法士の力強い味方

 作業療法の歴史は,古代ギリシャのヒポクラテス時代からと実に長い。さまざまな変遷を経て現在の日本では4万人強という作業療法士の有資格者が存在する。作業療法士は,その学問体系から,治療対象者についての生物的側面,心理的側面,環境を含む社会的側面をトータルに見立て,日々の生活の営みや生きる力へ付与することのできる職種である。しかしながら,現在,その持てるべき力を医療保健福祉分野で遺憾なく発揮できているかといえば,後続の他職種にもまれ,その輝きがやや薄くなっているようにも感じられる。

 そのような現状のなかで,これから学ぶ諸氏へのメッセージとなる新しい教科書の誕生には,その労に対して深く敬意を表したい。本書は,作業療法の基礎理論から,事例に基づく実践までがコンパクトにわかりやすく記述されて,精神科分野の作業療法学を学ぶ諸氏への編者側の熱い期待が感じられる。作業療法士の活躍が今後期待される地域生活支援における具体的な取り組みについての記述は若干物足りないきらいはあるものの,学生はもちろん,臨床現場に出て間もない作業療法士の方々にとっても,力強い味方となる実践的内容である。

 学習者の理解促進のための工夫が各所にちりばめられているが,そのいくつかをご紹介したい。まず,本書が作業療法学の学問体系の中でどう位置付けられているかの「学習マップ」や自己学習を促進するための「修得チェックリスト」,各章の「キーワード」の存在が目を引く。これらは,学習し始めの諸氏にとっては指標の提示となるであろうし,「受け身ではない学びの姿勢」への編者の思いが伝わってくる。また,作業療法士が臨床現場で出会う主な疾患・障害理解についても,「作業療法士としてどうかかわるか」の目線が明確に記述されており,基本的な学習が促進される構成となっている。しかし,それだけではない。内容で特筆に価するのは,第2章の「Ⅱ 実践方法と作業療法過程:信頼関係の形成と共同」の項の存在である。この項には,対象者との向き合い方,チーム医療に関する視点,記録への配慮がわかりやすく記述されている。これらは,臨床家として現場仕事を行っていく上で,基本的な事柄ではあるが,ぜひ押さえておきたい内容である。前述のごとく工夫された構成であるので,臨床現場に携わる者にとっては,必要な個所のみを拾い読みしても知識を得ることが可能である。

 何をやるにも基礎固めは重要だ。机上での学習を現場で実践し,理論を深めてより確実な学問として,自分の中に構築していく,その基礎固めとして本書の活用が若手作業療法士の成長の一助となることを大いに期待したい。

B5・頁276 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00328-5


JJNスペシャル
2008年09月号(通常号)(No.83)
NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)のすべて
これからの人工呼吸

石川 悠加 編

《評 者》矢崎 義雄(国立病院機構理事長)

患者のQOL向上に寄与するNPPVの手引書

 呼吸ケアは,幅広い看護の実践の場において,最も重要なスキルといえます。それは,病態が急速に進行する急性期の疾患ばかりでなく,徐々に長期間にわたって進展する慢性期の疾患においても,患者を看護する上で大切なポイントになるからです。さらに,高齢社会を迎えて,高齢者の呼吸障害に対するケアが在宅医療の推進に今後ますます重要な位置付けになると予測されています。

 一方,個々の患者の病態を正確に把握して最適な呼吸ケアを実施するには,基礎となる呼吸の生理学から人工呼吸器による呼吸管理まで,体系的でかつ深い理解と実践的な知識を修得することが求められます。特に,人工呼吸器の取り扱いとその患者のケアは,患者の予後,さらには生命に直接かかわる課題であり,看護における最も高度な知識と経験が求められるといえます。しかし,看護職の方々は呼吸理学療法には関心があるものの,人工呼吸器による呼吸管理には苦手意識を持っておられる方が多いのではないかと思います。それは,従来の人工呼吸器が装着にあたって気管内挿管や気管切開などを必要とする極めて侵襲度の高い治療法であること,チューブや吸引を介しての気道感染症,気道潰瘍や出血といった重篤な合併症の危険性が高いこと,体位変換の高度な制限,嚥下や会話の障害など患者のQOLを著しく損っていることが,患者はもちろんのこと看護職の方々にも大きな負担になっているからです。

 このような状況を大きく変革すると期待されているのが非侵襲的陽圧換気療法(NPPV:non‐invasive positive pressure ventilation)の導入です。これは,NPPVが気道確保にチューブを直接気管に挿入することなく,マスクなどを活用することにより行い,侵襲性を低め,かつ患者のQOLの向上を果たした画期的な療法になるからです。20年前にNPPV用の鼻マスクが開発され,日常診療の場で使用されるようになりました。

 そして,今にわかにNPPVが注目されるようになったのは,肥満や高血圧などの生活習慣病と密接な関連を有する睡眠時無呼吸症候群に対する治療法として保険適用が承認されたことによります。すなわち,使用領域が著しく拡大したことで,鼻マスクもシリコンラバー製で普遍的に密着して空気漏れを防ぐ改良が一段と進められて,患者負担の少ないNPPVが一般臨床の場で広く認知され,その使用が急速に広がりつつあるからです。

 このような状況の中で,呼吸障害をきたす難病の筋ジストロフィー症の方々の療養に長年にわたって携わってこられた八雲病院小児科医長の石川悠加先生が中心となって,NPPVについての基礎知識から実地での管理,そして個々の疾患におけるケアまで,体系的でかつ実践的な視点からわかりやすく解説した本書が出版されました。NPPVのニーズが高まる中で,患者の目線に立った医療をめざす私ども医療人にとって,極めて時宜を得た企画であると思います。表紙や挿絵の一部が,電動車いすや終日NPPVを使用されている方々によるものであることも,著者の思いがよく表われています。

 本書が手引書として,あるいは教材として広く活用されることにより,NPPVのさらなる普及と人工呼吸ケアの質向上に大いに貢献するものと期待しています。

A4変形・頁262 定価2,730円(税5%込)医学書院

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook