医学界新聞

寄稿

2008.11.03

【投稿】

放射線医学の最先端を学ぶ
学生のための「放射線医学見学ツアー」を企画して

森田知宏(東京大学医学部3年)


 「放射線医学の現状や可能性を探ろう」というコンセプトのもと,8月13-14日の2日間,放射線医学見学ツアーが開催されました。このツアーは,国立がんセンター中央病院長の土屋了介先生が,放射線医学総合研究所(以下,放医研)イメージング物理研究チームリーダーの村山秀雄先生の講演を聞き,非常に感銘を受けられたことに端を発します。土屋先生は,“未来の医療を築くのは学生である”との視点から,学生との交流を非常に重視されており,「こんな面白い話があるのなら,ぜひ学生に聞いてもらおう」と,このような機会をつくってくださいました。

 知り合いや医学生のメーリングリストを通じて参加者を募集したところ,8大学から22名が参加しました。2年生から6年生までと幅広い学年層で,中には工学部など医学部以外の学生や,関西からの参加もありました。参加の動機も,「放射線医学を授業でちょうど習ったところで興味がわいていたから」(医学部3年生),「放射線医学はよく知らないが,楽しそうだから」(医学部2年)などさまざまでした。

 大学でまだ放射線医学を学んでいない私は,レントゲン,PET,CTなど名前は思い浮かぶものの,その実態はよく知りませんでした。ツアーを企画する際に,『放射線治療医の本音――がん患者2万人と向き合って』(西尾正道著,NHK出版)という本を読み,「日本では欧米ほど普及しておらず,これから進歩する可能性が残されている分野なのだろうな」という印象を持って,このツアーに臨みました(表)。

 放射線医学見学ツアー日程

【1日目】国立がんセンター/宿舎
[午前]荒井保明氏(放射線診断部長),伊丹純氏(放射線治療部長)による講義
[ 昼 ]レジデントと共に食事
[午後]病棟見学/村山秀雄氏(放射線医学総合研究所)による講義
[ 夜 ]講師陣を交えた交流会

【2日目】放射線医学総合研究所
[午前]放医研についての説明
[午後]辻井博彦氏(重粒子医科学センター)による講義/施設見学/質疑応答

“最先端”にびっくり

 1日目の午前中に行われた国立がんセンター中央病院での講義では,放射線診断部長の荒井保明先生が,IVR(Interventional Radiology)の魅力について話してくださいました。IVRは血管内にカテーテルを入れて治療を行うため,外科手術よりも身体に与える影響が少ないそうです。同院では,特に治療困難とされる病状の治療に,このIVRを取り入れていると聞きました。エビデンスが確立しておらず,自分のやることが最先端になるというのがとても魅力的に映りました。

 放射線治療部長の伊丹純先生からは,放射線治療の現場について話を聞きました。舌がんなどで,少し前ならば顎ごと切除してしまうという外科的な処置しか行えなかったものが,放射線治療によってきれいに治されていることに驚きました。

 昼食は,病院の計ら...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook