医学界新聞

対談・座談会

2008.10.06

【対談】

仕事も育児もデキるふたりが語り尽くす――
パパ予備軍に捧ぐ育児講座

林 寛之氏(福井県立病院救命救急センター科長)
川島篤志氏(市立福知山市民病院総合内科医長)


 医師がパパになるとき――それは研修以上のサバイバルが待ち受けている。「ただでさえ忙しいのに育児なんて無理!」と訴えてみても,指導医より厳しい(?)奥さんの前では通じないかもしれない。

 本講座では,「仕事も育児もデキる」ふたりが育児参加の効用や時間づくりの工夫,医師の「ワーク・ライフ・バランス」の問題までを語り尽くす。男の子育ては,思いのほかワクワクする楽しいことなのかも……。


男を狂わす,初めてのGS

 川島先生は昨年お子さんが生まれたのですね。おめでとうございます。

川島 ありがとうございます。結婚7年目でやっとです。結婚当初は仕事のこともあって「まだ子どもは必要ない」と考えていた時期があったのですが,その後も授からなくて,不妊も気にかかっていたところでした。

 不妊の問題はどれぐらいの間,意識していました?

川島 2年ぐらいです。そろそろ不妊外来を受診しようと考えていた矢先に,たまたま妊娠が判明しました。それ以後は,当直明けや土曜日を駆使して,産婦人科受診はほとんど全部付き添いました。

 すごい! そこまでできる人はなかなかいないですよね。何か動機付けとなることがあったのですか?

川島 もともと子どもが好きで,大学時代はベビーシッターをやったり,小児科医になろうと思ったこともあります。自分の子どもができたら育児にきちんとかかわりたいとずっと考えていましたし,エコーで初めてGS(胎嚢)が見えたときはすごく感動しました。

 分かります,分かります。僕も子どもができるまで,結婚後11年かかりました。実は不妊治療も経験しました。ワインと同じで,熟成期間が長いぶん思い入れが強かったですね。

 GSを見たときは僕もメチャクチャうれしかったです。その瞬間に「育児休暇を取りたい!」と思いました。子どもが本当に親を必要とするのは,人生のほんのひとときだけですからね。

悪戦苦闘の育児休暇取得

 でも,実際に育児休暇を取得するまではかなり苦労しました。医局会での話し合いが半年間も続きましたから。みんな,総論賛成・各論反対なのです。「いい話だ。でも今はやめとけ。代わりの救急医がいないだろう」と。「次の子にしたら」とか言うのです。「次の子って,また11年待つんですか」という気持ちがあって……。「取らせないことで法的な罰則規定はない」という意見もちらっと出たので,アタマにきて「辞めてやる!」と大騒ぎです。

 そしたら助け舟が入って,代診医の獲得を前提に育児休暇の話が進みました。そのときいちばん心強かったのは,当時の上司だった寺澤秀一先生(現・福井大病院副院長)の支援です。「家族を大事にできない医師が他人(患者)によい診療ができるはずがない」という手紙ももらいました。

 その後の代診医探しも困難を極めて,周囲には苦労をかけましたね。結局いちばん頼りになったのはかわいい後輩たちです。2年目研修医が交代で救急の手伝いをしてくれたり,他の病院から来てもらったりで,何とか3か月乗り切ってくれました。

川島 林先生の体験記を読ませてもらって,医師が育児休暇を取るのは本当に大変だと痛感しました。僕の場合は病棟や予約外来があるので長期の育児休暇が取れる気はしなかったのですが,少しでも休みを取って妻のサポートをしたいと思いました。

 内科系だと難しいですよね。患者さんが継続するから,ポンと休むわけにはいかない。

川島 そうなんです。ですから,休みを何日か取らせてもらったり,平日の勤務を短くしたり,ちょっとずつの工夫を積み重ねました(表1)。出産予定日の前後2週間の予約外来を休診にしたり,平日の勤務時間を短縮したり……。

表1 出産・育児サポートの工夫(川島氏)
出産に向けて
・予約外来(週1回)の休診……出産予定日の前後2週間分(2コマ)
・臨時診察の調整……受診前に外来受付で川島の在/不在を確認するよう,患者さんに説明
・いざというときの外来(初診・一般診:週2コマ)代理依頼
・出産後の日当直を外してもらう……出産前の妻の帰省時に集中的に日当直し,「貯金」を作った
・入院患者の代理体制……チーム医療の中で上級医だったからできた?
・院外の仕事(執筆・講演など)を極力断る

育児のために
・出産時の休暇……水曜(出産日)~金曜午後,土曜午後~水曜午前。別の月曜も2回ほど,と細切れに休暇取得
・夏休みの工夫……5日の休暇を2回に分け,4連休と5連休に
・平日の勤務短縮……月曜・木曜の院内カンファと,月1回金曜の院外カンファは不参加(17時に帰宅可能なときもあった)。水曜はいったん帰宅し,子どもを風呂に入れた後に再出勤
・土日は極力病院に行かなくてすむように,電話で指示・対応……チーム医療で担当してくれる研修医の存在があってこそ可能

 僕の場合も林先生と同じように,当時4年目の研修医に本当に助けてもらいました。チーム医療が成り立っている病院だからこそできたことなのかなとも思います。

妻は夫の帰宅を待っている,キリンのように首を長くして

川島 林先生の奥さんは育児休暇をどれくらい取られたのですか。

 産休1か月のあと,育休を1か月だけ取ってすぐに職場復帰しました。入れ替わりで僕が育休3か月です。育児休暇を長い夏休みのように勘違いしている同僚もいましたが,仕事をしている方がよほど楽です。それに無給でしょ。世の男性が考えるよりも育休は大変ですね。

川島 奥さんが働いている間,子どもさんと2人だけの時間がたくさんあったということですよね。

 朝から晩までありました。

川島 僕は妻の子育てを手伝う時間がそれなりに取れたぐらいで,子どもとまったく2人きりという時間は多くなく,林先生ほどの苦労をしていないのです。

 でも,奥さんのストレスはすごく減っていると思いますよ。妻は時計とにらめっこしながら,キリンのように首を長くして夫の帰りを待っているものです。そして帰りが遅いとすごく焦る。そのくせ夫が帰宅して「どう? 大変だった?」と聞くと,「いや,別に」とか平気な顔するんですけどね(笑)。僕も同じ立場だったから,気持ちがよく分かります。

川島 そういえば,更衣室で「これから帰る」という連絡をした後に誰かにつかまって遅れたりすると,妻に怒られたことがあります。その後は病院を出て自転車に乗ってからメールするようにしました。帰宅するはずの時刻にあわせて妻なりに予定を組んでいるようで,長いこと待たされるのは……。

 イライラするんですよ。妻の終業時刻の前後に電話がかかってくると,「今日は遅くなる」という電話じゃないかと思って,ビクッとしたものです。「今日は飲み会でちょっと遅くなるから」なんて世のパパが電話したら,ママが「その飲み会はどうしても出なきゃいけないの・」とキレるのは当然です。

 「仕事だ,当たり前だろう」みたいな感じで話が通じない人もたくさんいますよね。すると,ママは行き場のない怒りを子どもにぶつけてしまう。虐待の始まりです。子育てでうつ傾向になっている人が夜間の救急外来にけっこう来ますね。

川島 僕が仕事を抜けて早く帰るときに,「早くお子さんの顔を見たいでしょう」と,看護師さんとかが声をかけてくれたんですね。確かにそういう気持ちもありますが,僕が早く帰って子どもを抱っこすることで,妻が安心してお風呂に入れる。ご飯が作れる。実際はそういう気持ちの方が強いのです。妻の時間をいかにつくるかが意外と大事で,そういう視点で見ると男だって手伝うことがいっぱいあります。

男の育児はオイシイ,面白い!

 わが家のモットーは,「子育ては2人でするもの」なので,どちらかがサポートするというわけでもありません。でもこうやって偉そうなことを僕が言うと,妻「私の方がやっているわ! 何を言っているの!」,私「まったくそのとおりでございます」となる(笑)。世の中の不公平なのは,女性は育児ができて当たり前と見られて,男性はほんのちょっと手伝っただけですごく褒められることです。

川島 僕も「子育てにすごく協力的だ」とか病院のスタッフが褒めてくれたりして,なんだか株があがったようで恐縮しました。

 一部上場でしょ? ぜひここで『医学界新聞』の読者に伝えたいのは,「男はほんのちょっと育児をやるだけですごく褒められるから,こんなにオイシイことはないぞ」という点であります。それに,子どもの情緒だけではなく自分の情緒も安定します(表2)。

表2 男の育児参加の効用(林氏)
・育児の大変さが分かる⇒妻を大事にする
・家事の大変さが分かる⇒妻を尊敬する
・子どもがなつく⇒子育てが楽しくなる
・母親のストレスが軽減される⇒小児虐待が減る
・子どもの情緒が安定する⇒父の情緒も安定する
・男は育児をするだけで偉いと思われる
・歌って踊れるようになる(NHK「おかあさんといっしょ」を見て練習)

川島 そうですね。「自分に育児を語る資格があるか」というとまったくそういうわけではないのですが,育児に少しかかわるだけでもやはり違う気がするので,ぜひ後輩にも薦めたいです。

 育児をすると子どもがなつきますよね。すると,その後のかかわり方も変わってきます。研修医と一緒じゃないでしょうか。最初の2年間を頑張った人はきちんと伸びるけど,最初にサボるとダメでしょ? パパ業も最初のうちに気合いを入れないと,その後に継続したかかわりができないと思います。

 これは妻の直子さんの受け売りですが,「子どもは最初何もできない,全面的に助けが要る。だからこそ神様は,この時期の子どもをメチャメチャかわいくつくったのだし,パパどもはこの時期にしっかり子育てすべきだ」と。子どもを育てていて,こんなハッピーなことはないでしょ? だから「子どもは3歳で親孝行をすべて終えている」とも言っています。

川島 すごいですね。

 そのうち思春期に入って生意気になるのは,「親がそんなにかかわってはいけない,独立する時期だから」らしいです(笑)。

川島 確かに,子どもは見ていて面白いですよね。

 それはもう! 「動き回って話せるぐらいにならないと面白くないだろ?」なんて言われたことがありますが,違いますよね。小さい物体が追視を始めたり,物をつかまえたりする。初めて固形のウンコが出たときに感動して写真を撮ったら,直子さんから「変態」呼ばわりされました(笑)。子どもの急速な成長は,見ていて本当に面白かったです。

研修医教育にも活かせる!子どもの叱り方・褒め方

 うちの子はもう小学校4年生になったので,最近は感情的な怒りを抑える方法や叱り方を考えています。例えば,怒る前に間をおく。鏡を見て自分の顔が引きつっていないかチェックする。怒ることを紙に書き出すのも冷静になれます。それと,「子どもの年齢(分)」以上怒らないルールをつくる。3歳なら3分以上怒らない。僕が怒り始めると妻が時間を測るのです。「ハイ,時間です」で終わる(笑)。

川島 経験からそういうことを学んだのですか。

 ほとんど直子さんの受け売りですが,いろいろな本も読みました。

 それと,叱るときに気をつけたいこと(表3)は,目をそらさない。大声を出さない。人格を否定しない。「いつもお前は」などと昔のことを引き合いに出さない。ママと同じ言い分になるようにする。これも大事ですよね。

表3 叱るとき気をつけたいこと(林氏)

・目をそらさない
・大声を出さない
・人格を否定しない
・昔のことを引き合いに出さない
・行為そのものを指摘する
・子どもの言い分を聞く,聞きたい,聞ければ……
・逃げ道をつくる。見捨てない
・フォローする。前向きに
・ママと同じ言い分になるように

川島 らしいですね。

 こういったことはそのまま研修医教育に当てはまると,最近気づきました。きちんと叱ることができれば,相手のためになります。でもその落とし穴は,「子どものため」と言いながら,実は自分のストレス発散で怒ることがあって,これは気をつけないといけません。

 それから,褒めて育てる。普段は食後に茶碗を片付けないのに,たまに持っていったら,「そんなことができる年齢になったんだ。すごいな,パパは誇らしいな」とか褒めると,「ふんふん,これぐらいできるよ」と次からは片付けてくれます。タイミングよく褒めるのも大事で,「昨日は片付けてくれたね」と翌日褒めたのでは駄目です。

川島 うちの子はまだ小さくて叱るような年齢ではないのですが,うまく褒めたり叱ったりできるのか不安な部分が正直あります。研修医を指導するときは,仕事用の怒るモードや褒めるモードがありますよね。でも妻に対しては,いちばん近い存在だからこそ,「研修医にならこんなふうにはしないだろうな」というきつい言い方をしてしまうことがあると反省しています。

 大丈夫だと思いますけどね。ただ,研修医に対する信頼を伝えるには,態度ではなく言葉で「君を信頼している」と言ったほうが分かりやすいでしょ?

 それと同じで,口に出して言うことが,妻に対しても子どもに対しても必要ではないかと常々思っています。「子どもは親の背中を見て育つ」とか,奥さんに「愛しているのは分かっているだろう」みたいな感じでいるよりは,言葉の方がよほど伝わりますよね。

1人欠けても回るシステムを

 「亭主元気で留守がいい」ってせりふがあるでしょ? で,家に帰ると奥さんに「いらっしゃい」と言われて。ああいうのは悲しいですよね。

川島 僕も思いました。先輩医師で「朝早くに出勤して帰るのも遅いから,子どもの寝顔しか見たことがなかったよ,ハハハ」と笑って話す人もいますが,本当は「ハハハ」ではなくて,後悔があっても笑い話にしている気がします。そういうのが当たり前の社会にならない方がいいです。

 それに,子育てにかかわっていないと,女性医師の気持ちも理解できないと思いますよ。よく大学などで「4月の人事異動で調整できるように妊娠してくれ」などと無茶を言う教授がいますよね。そういう人に「あなたの奥さんはどうですか」と聞いても,「うちの妻は専業主婦だから別に……」みたいな感じで話が終わってしまう。そういう上司に苦労している女性医師はかなり多いです。

川島 出産・育児を機に離職せざるをえない女性医師が多いですよね。いまは医師不足,特に勤務医不足の問題がありますが,「常に1人が抜けても回るようなシステムでないといけない」と問題提起された方がいます。そういう視点で医師を雇用している病院がどれだけあるでしょうか。

 子育ての話だけではなく「ワーク・ライフ・バランス」の問題として,僕ら勤務医が年休さえ十分に取れないのは,1人抜けると大変な状況が365日あるからです。医師が1人欠けても回るような勤務体系を病院が考えないと,いつまで経っても状況は改善しません。

 病気になっても,安心して休めないですよね。僕も代診探しはかなり苦労しましたから,1人抜けても大丈夫なシステムではなかったのは間違いないです。先ほどの寺澤先生からの手紙には「われわれ救急医が急病,怪我で突然働けなくなったときのよいシミュレーションになった」とも書かれていました。

川島 たまたま2人続けて病気になったら,そのときは残った医師で頑張るしかありません。でも1人抜けたときには大丈夫なシステムをつくることが,日本の医療界全体に求められているのだと思います。

育児をしながら仕事を続けるために

川島 一度離職してブランクが長くなると,復職するのも大変なようです。女性医師が育児をしながら働き続けることができる職場環境も重要だと思います。

 税金もつぎ込んで医師になったのに,彼女たちへのサポートがないのはもったいないですものね。救急は「タイムマネジメントしやすい」という科としての特徴があります。受け持ち患者さんの外来・入院がない。シフト制で,まとめて勤務したり休みを取ったりもできます。ですから,仕事を続けながら育児をしたいなら,救急(ER)はいいかもしれません。

 実際,北米の救急医の半数が女性です。もっとも日本は病院自体の育児サポートがないという厳しい現状ですが,ぜひ女性医師には救急医になってもらって,シフト制を活かしつつ子育てしやすい環境をつくっていってほしいです。

川島 それはいいですね。総合内科も,病棟をチームで診る体制ならば育児環境を整えることが可能だと思います。

 内科における子育て環境のキーワードは,「チーム医療」でしょうね。そして,「理解ある上司に恵まれる」ことも大事です。

川島 新患外来とか昼間の救急,医学教育,人間ドック……と,短時間でもかかわれる業務が病院の中にはけっこうありますよね。次の勤務先では,こういった業務を確立して,育児中の女性医師の協力を得たいと思っています。

 例えば,新患が得意な人は午前中に新患外来,午後からはフィードバックやカンファレンスに参加して,夕方までには帰宅できるようにする。または,人間ドックや禁煙外来といった外来ベースの診療を任せたり,ICTやNSTなどの横断的な分野のサブリーダーぐらいの役割も果たしてもらったりする。これだけやってくれたら,病院としてはすごく助かるはずです。

 育児休暇の取得をサポートできる上司になりたいと考えてはいましたが,「そういう上司になる!」とこの場で宣言します(笑)。

 それともうひとつ,大学卒業後に地元で研修する人がけっこういますよね。社会的なサポートが不十分な中では,両親の実家の近くで育児をすることも,オプションとして考えてもいいのではないでしょうか。

川島 実は僕が次の勤務先を選んだのは,業務面以外にも「妻の実家に今よりは近くなる」という立地面の理由がありました。(以前の勤務地の)堺からだと妻の実家まで車で2時間かかったので,将来のことも考えるともっと近い方がいいという判断です。この10年間ほど自分のやりたいことばかりやってきて,妻には仕事(薬剤師)や家庭で負担をかけてきましたし,ご両親にも感謝しています。

 僕がいま住んでいる金沢は,妻の実家が車で10分ぐらいと近くて便利です。今日(註:収録は土曜)は夫婦ともに仕事なので,子どもは妻の実家で迎えを待っています。明日は僕が東京出張で,とんぼ返りして子どもを迎えに行くことになっています。午後10時を過ぎますが,直子さんはもっと遅くまで仕事をしていますからね。「男の仕事は女の仕事より大事」という考え方は許せないですよね。日本は男尊女卑が強過ぎます。

川島 子育てしながら仕事を続けていくためには,いかに自分の家族や配偶者の理解を得るか,もポイントですね。

パパ予備軍の研修医へ

川島 ただ気がかりなのは,こうやって「子育ては大事だよ」というメッセージを発するのも,自分は子どもができたからよかったけれど,不妊で悩んでいる人が絶対にいるので……。

 はい,悩んでました(笑)。

川島 僕も悩んでいたので,あまり言い過ぎるのもよくない気がします。

 このメッセージはmustであってはいけないでしょうね。チョイスの問題です。育児をしたい人がいれば,仕事に専念したい人もいる。子どもがいない人もいる。

 僕は子どもいない歴11年でしたが,それで不幸せだったかというと,そんなことは全然ない。自由にデートできてラブラブでした(笑)。子どもがいると,制限が増えてしまうのは間違いないです。いろんなチョイスがあってしかるべきで,もし育児をしたい人がいるなら,そのチョイスをサポートするシステムが必要なのだと思います。

川島 そうですね。男性研修医に伝えたいのは,もし子どもが生まれるタイミングがよければ,自分のキャリアは1回差し置いたとしても育児にかかわるチャンスがあることを認識してもらいたいということです。

 結婚や子育てをきっかけに勉強する時間は減っていくような気がしますし,研修を頑張らないといけない時期は確かにあって,タイミングが本当に難しいのですが,診療はこの先ずっとできても,育児ができる時期は本当に限られています。そのときに少しでもかかわる努力をしてほしいし,上司になったときに「子育てなんかしなくていいよ」というふうにはなってほしくない。後輩の育児をサポートして,よい文化をつくってほしいです。

 僕もまったく同じ意見です。子どもが親を本当に必要とするのは人生のほんのひとときで,そのときしか味わえない楽しみがあります。絶対的な時間の長さの問題ではなく,とにかく育児に参加して,子どもと向き合う濃厚な時間を取ること。週末は子どもと奥さんのために空けるとか,平日に早く帰る曜日をつくるとか,それだけでもぜんぜん違います。その中に,育児休暇を取るという選択肢もあっていいのだと思います。

(了)


林寛之氏
1986年自治医大卒。トロント総合病院救急部などを経て97年より現職。右手に「愛のハリ扇」,左手に「癒しのネコパンチ」を持って研修医を指導する毎日。医師3年目(26歳)に結婚。結婚11年目の1999年1月に第一子誕生。院内での大激論を経て,同年3-5月に3か月の育児休暇を取得。奥様は小児科の元オーベン。金のわらじで姉さん女房。惚れた弱みで当時の指揮命令系統はいまも存続するらしい。お勧め育児本は『高野優のミラクル育児図鑑』(婦人生活社,絶版)。「他人も自分と同じようなドジをしていると気づく,育児マンガの名著」とのこと。

川島篤志氏
1997年筑波大医学専門学群卒。市立舞鶴市民病院,ジョンズ・ホプキンス大公衆衛生大学院(MPH取得)などを経て,2002年より市立堺病院総合内科。08年11月より市立福知山市民病院にて勤務予定。子育てにも時間を割きながら,総合内科の新設や院内外の研修や教育に取り組み,「教育のあるところに人が集まる」「地域基幹病院の総合内科医から地域医療を変える」ことを長期の視点で実践してみたいと思っている。医師4年目終了時(28歳)に結婚。奥様は薬剤師。結婚7年目の2007年6月に第一子誕生。お勧め育児本は『子育てハッピーアドバイス』シリーズ(1万年堂出版)。読むと「妻のことを大事にしたいと感じる」。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook