この先生に会いたい(池田正行,佐野正彦)
インタビュー
2008.08.04
【シリーズ】
池田正行氏(国立秩父学園/内科医)に聞く
(王子生協病院初期研修医)
なぜ池田先生に会いたいのか?
2005年10月の高松市での学習会で初めてお会いして以来,池田先生には魅力を感じていました。診断学の醍醐味や研修医生活の過ごし方,医師としての心構えなど,私の世界観に大きく影響を与えてくださっています。今回は,研修医生活のなかで抱いた「どこか納得できない」,「アタマでは理解できても実感できない」といったモヤモヤした思いを,先生にぶつけてみたいと思っています。
■モヤモヤ感は問題意識の証
考え抜いた先には成長した自分がいる
緊張=青信号――
――では,お話を始めてください。
佐野 緊張してきました(笑)。
池田 緊張するのはいいことですよ。“いい仕事をしたい”と意識することだから。私は「不安があるときは安心してください。不安がないときには,不安になってください」ってよく言うんです。研修医が医療事故を起こすのは,慣れてきた2-3年目です。緊張しているというのは頭が冴えている証拠。だから,緊張するのは素敵なことなんです。
佐野 なるほど。緊張感はプラスにとらえていいものだったんですね。
では,さっそく質問させてください。
「戦略」としての病歴聴取
佐野 学生時代,よく授業で「病歴聴取が大切だ」と教えられました。ですが,頭では理解できても,臨床のなかでどのような形で重要になってくるのか,実感として分からなかったのです。病歴が大切であるとはどういうことなのでしょうか。
池田 一般的に,「病歴が大切」とか「患者さんの話をよく聞く医者は,いい医者だ」ということがよく言われますが,その根拠はあまり理解されていないようです。
私にとって,臨床における“大切なこと”の基準は,「安全である」,「面白い」,この2つを満たしていることです。
では,病歴聴取がもたらす安全性とは何か。臨床の安全は,患者さんと医師が情報を交換し,共有するという基本のもとに成り立っています。問診を通して,どこが悪いのか,いつから具合が悪いのかといったことを患者さんから“教えてもらい”,情報を共有する。そして病気の治療法をともに考え,選択する。病歴聴取は,問題解決と安全確保のための「戦略」なのです。
では,病歴の「面白さ」はどこにあるか。治癒・寛解,リハビリや緩和ケアといったさまざまな病気の結末にたどり着くまでには,まさに山あり谷ありです。映画みたいでしょう? 患者さんと私たちが映画の主人公みたいに,患者さんの問題解決のための道筋をつくっていく。だから,病歴聴取は面白いのです。ところが,今までの病歴聴取の教育には,「患者さんの言うことをよく聞いてあげましょう」なんていう奇妙な道徳,倫理感が背景にあったのです。そんな考え方では,病歴の重要性がピンとこないのも無理はありません。
もちろん私も,今話したようなことが最初から分かっていたわけではありません。佐野さんと同じように悪戦苦闘してたどり着いた答えなのです。
“職人芸”を言語化する
佐野 大学で学んだことにはクリアカットなことが多かったと思います。しかし,臨床研修に入ってからはどこかモヤモヤすることが多くて,病歴もその1つでした。
池田 その感覚の原因は,医学部の教育,学習の対象が,すでに言語化されているものだけに集中してきたことにあります。一方で,問診や診察,コミュニケーションのコツといった言語化しにくいことは,各人の持ち味,職人芸みたいな扱いをして教育の対象にしてきませんでした。
でも,医学部教育で学べなかったことこそ,実際に臨床に入った瞬間から必要になるものが多いのです。その結果,多くの臨床医が苦労しています。ですから,簡単に言語化できないと諦めるのではなく,言語化する努力が必要。言語化しにくいといっても,現場では教えているわけだから,「100%言語化できない」ということは絶対にないわけです。ですから,これからの医学教育の課題であり,面白いところは,今まで言語化できないと思われていた領域の言語化であると私は考えています。
私が全国巡回教育でやっているのは,まさにその言語化です。この活動が広がれば,臨床の大きな進歩につながるはずです。
佐野 そうですね。池田先生はいつも,私がぼんやりと不安に思うこと,どこか納得できないことの問題点をずばり言語化して,解決してくださるんですよね。先生の話を聞いてハッとする人も多いと思います。
池田 例えば,道端に落ちている1万円札を見つけた場合と,タンスの中にある自分の上着のポケットから1万円札を見つけた場合では,どちらがうれしいですか? ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。