第23回日本静脈経腸栄養学会開催
エビデンスを国内,そして海外へ
2008.03.17
エビデンスを国内,そして海外へ
第23回日本静脈経腸栄養学会開催
第23回日本静脈経腸栄養学会が2月21-22日,藤山佳秀会長(滋賀医大)のもと京都市の国立京都国際会館にて開催された。栄養療法への関心が高まるなか,学会参加者は5000人,演題応募は1000題を超え,会場は多職種の活気であふれた。「栄養療法のUpdate――さらなるアイデンティティの確立を求めて」をテーマとした今回は,シンポジウム「栄養療法におけるエビデンス発信への試み」など,近年本格化したNST(栄養サポートチーム)活動の成果を検証する企画が目立った。また,ESPEN(ヨーロッパ臨床栄養・代謝学会)との間で成立したパートナーシップの概要が理事長講演の場で報告されたほか,双方の学会によるジョイント・ミーティングも開催された。
ESPENの生涯教育プログラムを導入
大柳治正氏(近大)による理事長講演「理事長在職5年間を振り返って」では,自らの研究業績とともに,学会における近年の取り組みを報告した。
日本静脈経腸栄養学会の会員数は昨年末で1万1151人に達し,その内訳は医師3700人,栄養士3000人,薬剤師・看護師・その他がそれぞれ1500人程度と多職種で構成されている。学会では研究の推進のほか,教育の充実にも力を注ぎ,医師のための生涯教育コースである「TNT(Total Nutritional Therapy)プロジェクト」の受講者は累計1万人,コメディカルを対象に学会が認定する「NST専門療法士」の合格者は800人を超えるまでになった。一方,栄養に関わる諸学会・団体で構成する第三者機関「日本栄養療法推進協議会」が認定したNST稼動施設は約800...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
連載 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。