第19回血圧管理研究会開催
「血圧の管理」を強く意識
2008.02.04
「血圧の管理」を強く意識
第19回血圧管理研究会開催
道場 信孝(帝京平成大学教授)
「第19回血圧管理研究会:血圧変動と高血圧管理」が2007年12月1日に京都リサーチパークで開催された。本研究会は1989年,聖路加国際病院理事長日野原重明先生を会長に発足し,オムロンヘルスケア(株)の協賛を得て今日に至っている。研究会の目的は血圧管理に関する最新の知見についての討議の場を提供し,その研究と啓発を促進すること。具体的には,(1)血圧変動,(2)血圧測定(測定法,測定器の評価,血圧評価),(3)ライフスタイルと血圧,血圧の自己管理,(4)高血圧の疫学と予防,(5)高血圧の診療と治療,(6)高血圧と動脈硬化,の内容を含んでいる。
活発な意見交換も
2006年より本研究会の本来の目的である「血圧の管理」を研究する会としてのあり方を強く意識して,研究発表の中に「テーマセッション」を設けることになったことから,今回も06年同様に「家庭血圧測定と高血圧治療」がメインテーマとなった。その他一般演題として脈波,動脈弾性,そして血圧測定法に関するこの記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
実践の向上,人々のウェルビーイングを見据えた看護研究に向けて
対談・座談会 2025.05.13
-
どう動く? どう導く?
プレイングマネジャーが直面する働き方改革対談・座談会 2025.05.13
-
寄稿 2025.05.13
-
VExUS:輸液耐性が注目される今だからこそ一歩先のPOCUSを
寄稿 2025.05.13
-
子どもの自殺の動向と対策
日本では1 週間に約10人の小中高生が自殺している寄稿 2025.05.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。