医学界新聞


「3密」回避に有効なリスクアセスメントとは

インタビュー 櫻井 滋

2020.07.06



【interview】

避難所における感染症対策
「3密」回避に有効なリスクアセスメントとは

櫻井 滋氏(岩手医科大学感染制御部部長・教授)に聞く


 台風や集中豪雨,地震などの災害発生時に開設される避難所の運営に新たな課題がのしかかる。「3密」の回避だ。新型コロナウイルス感染症の有効な対策として,密閉,密集,密接の3つの密を避けることが求められる。災害と感染症流行への備えにはどのような方策が必要か。

 東日本大震災直後に全国初となる官民一体による災害時感染制御の多職種チームICAT(いわて感染制御支援チーム)を立ち上げて避難所約230か所を回り,また日本環境感染学会でも全国にDICT(災害時感染制御支援チーム)を立ち上げて避難所における感染制御のリーダー育成に当たる櫻井滋氏に話を聞いた。


――人が多数集まる避難所は,新型コロナウイルス感染症の集団発生が起こりやすい3密空間であり,その対応が急務です。

櫻井 ええ。一方で,避難所での感染を恐れるあまり避難せずに災害に巻き込まれて命を失うのでは本末転倒です。避難者には,まずは命を守ることを第一に,避難所への避難を最優先にしてもらう必要があります。

――とはいえ,避難先で避けられない3密にはどのような対策が必要になるでしょうか。

櫻井 まずできることは換気です。もちろん,学校の教室や公民館などの避難所の小さな部屋では3密となりやすいため,対策の検討が不可欠です。しかし全ての避難所が3密を満たすとは限りません。例えば体育館のような大きな空間で窓を開けて換気がなされていれば,「密集」と「密接」はあるにしても「密閉」は生じません。「避難所=3密=回避すべき」,とひとくくりにとらえずに,避難所の環境ごとに異なった対策を検討することが必要です。

感染症のリスクアセスメントとリスクマネジメント

――4月に内閣府が避難所における新型コロナウイルス感染症への対応についての事務連絡1)を発出したことを受け,ホテルや旅館への分散避難,親戚や友人の家への避難など,多様な避難の在り方が議論されています。

櫻井 被害の規模が小さければそうした避難で問題ないでしょう。しかし,2011年の東日本大震災時には,自宅に避難したところ食料がずっと届かなかった例や家が倒壊してしまった例,自家用車に避難した結果車ごと流されてしまった例を何件か知っています。そのように命にかかわる危険性を考慮すると,まずは安全が確保された行政指定の避難所に逃げてもらうことが必要だと考えています。その上で医療者が避難所のリスクアセスメントを実施し,気を付けるべきポイントを洗い出すのです。

――いつ起こるかわからない災害に対し,時間的・物資的なリソースが限られる中,どのようにリスクアセスメントを行えば良いのでしょうか。

櫻井 後手の対策にならないために,アセスメントはできるだけ早期からなされることが必要です。これはラピッドアセスメントと呼ばれ,リソースの制約の中で必要な情報を効果的に収集し分析するものです。厚労省が避難所におけるラピッドアセスメントの調査票2)を公開しています()。

 ラピッドアセスメント調査票(文献2を一部改変)(クリックで拡大)

――把握したリスクをどのようにマネジメントするのですか。

櫻井 3密防止の基本を遵守しながら例外に出合った時にフレキシブルに対応することが必要です。例えば「3密を防ぐために体育館での人と人との距離を2 mずつ離す」などのガイドラインは必要です。しかし,これはあくまで原則です。もし2 mずつ離せない場合はパーティションを立てて仕切るなど,安全を確保した上での臨機応変な対応が求められます。

 避難所では新型コロナウイルス感染症を含めたさまざまな感染症が発生するリスクをある程度想定しておく必要があります。つまり,実際に起こった時にどう小さく抑え込むか,その対策を前もって考えることが重要です。

避難所を病棟ととらえ,ラウンドでリスクを減らす

――発生した感染症を早期に抑え込むにはどうすれば良いでしょうか。

櫻井 感染制御の定量的な制御と感覚的な制御を両輪として行うことです。定量的な制御とは「どのくらい消毒薬が使用されたか」のような数値化できる制御。感覚的な制御とは「しっかり手を洗いましょう」のような数値化できない制御です。感染制御の専門家には,この2つを把握して対応することが求められます。この制御ができずに感染早期に抑え込めないと,避難所の中で感染者が急増し,その多くがサージ(surge)として後方病院に押し寄せ過重な負荷を掛けることになります。それは防がなければなりません。

 早期の抑え込みには,病棟の院内ラウンドが参考になります。私は被災地を1つの大きな病院としてみなし,その中に避難所という「病棟」がいくつもあるととらえ,避難者を「入院患者」と読み替えています。院内感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)が...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook