『助産雑誌』公開収録
母乳外来で心をほぐす助産力
乳房ケアからはじまるファミリーケア
- 開催終了
2023年9月10日(日) 13:30 - 17:00
※本セミナーは会場での対面開催のみ行います。オンライン配信はリアルタイム・アーカイブともに行いません。

地域の開業助産師として多くの母乳育児相談に関わっている講師が、さまざまな乳房トラブルの事例画像を提示しながらケアの実際をお伝えします。
また、母親本人だけではなく家族全体をサポートするためのトークの工夫や情報の引き出し方などのコミュニケーションの応用、パートナーシップや兄姉の関わり方(赤ちゃん返りなど)などのファミリーケアについて学びます。
対面開催(会場)のため、講師と直接お話しができます。
※本セミナーは、CLoCMiP レベルⅢ認証申請のための必須研修「ウィメンズヘルスケア提供のための基盤能力」として承認されています。
- 開催終了しました
セミナー概要
-
日時
2023年9月10日(日) 13:30~17:00(開場13:00)
-
申込締切
2023年9月8日(金) 13:00
※上記日時までに入金を完了してください。
受講票の送信は入金完了後となります。特に、コンビニ払いの方はご注意ください。 -
対象
助産師(病院の母乳外来勤務、開業、フリー)
-
定員
40名
-
受講料
1名につき:9,350円(税込)
※一度ご入金いただいた受講料は、お客様都合でのキャンセル等の場合、返金いたしかねます。あらかじめご了承ください。
支払方法:クレジットカード決済またはコンビニ決済(現金)
※クレジットカード決済の場合ウェブサイトから領収書の発行が可能です。
コンビニ決済(現金)の場合、お支払いいただくコンビニ各社様より領収書が発行されますのでご注意ください。 -
会場
株式会社医学書院 本社2階会議室
■会場アクセス
[住所] 東京都文京区本郷1-28-23
[地下鉄]
本郷三丁目駅(丸ノ内線/大江戸線)・徒歩4分
春日駅(三田線/大江戸線)・・・・・徒歩5分
後楽園駅(三田線/南北線)・・・・・徒歩7分
[都バス] 真砂坂上(都02、上69線)・・・・下車1分 -
注意事項
・本セミナーの撮影・録画・録音等および資料の無断転載・複製等は固く禁止いたします。
・お申し込み完了時点でメールが届きます。メールが不着の場合はお申し込みができていませんので、ご注意ください。
プログラム(予定)
*一部変更となる場合がございます
-
13:30~
イントロダクション 助産師の「ウィメンズヘルスケア能力と助産師の役割」の確認
事前テスト -
13:35~
講義
・さら助産院の産後ケア活動の紹介
・母乳外来で母親の心をほぐすために行っている初診来院者への接遇や情報収集の工夫
・直接授乳が難しいケース(陥没や扁平)の、心をほぐす具体的なアプローチ
・乳房の痛みを訴えるときの、痛みを軽減するトーク術、ほか
グループワーク
・育児や授乳の自信をなくしている母親へ「言われて嬉しい言葉」「自信がつく表現」などの工夫
・夫婦間の意見の相違があるときに、よりよいパートナーシップに向けたアプローチ
・第2子以降育児で、兄姉が寂しく感じない授乳やだっこなど、赤ちゃん返りに効果的なアプローチ、ほか -
16:40~
事後テスト
質疑応答
講師

直井 亜紀 先生 さら助産院 助産師/一般社団法人ベビケア推進協会 代表理事
2009年に保健指導型助産院を埼玉県八潮市で開業し、年間延べ約3,000人に寄り添い続けている。
授乳や育児の支援だけではなく、ベビーマッサージクラスや育児講座、赤ちゃん遠足、撮影会など、常に予約満席となる企画の実績多数あり。市の産後ケア事業としても開催。
また、小中高校生や企業、専門職などへ講演活動を行い、性教育(いのちの授業)は市内必修授業に導入される(13年間継続中)など、多岐にわたり活動中。
著書に『わが子に伝えたい お母さんのための性教育入門』(実務教育出版、2020年)、ほか。
音楽活動としてCD「あかちゃんのうた」発案・歌手。母子保健奨励賞や内閣府「子供と家族・若者応援団表彰」など受賞歴あり。聖母女子短期大学助産学専攻科卒。
- 開催終了しました
本セミナーに関するお問い合わせ
プログラムの内容・セミナー当日について
株式会社医学書院 看護出版部(担当:竹内)
TEL:03-3817-5773 / FAX:03-5804-0485
E-mail:a-takeuchi@igaku-shoin.co.jp
お申込みについて
株式会社医学書院 販売・PR部 セミナー担当
TEL:03-3817-5698 / FAX:03-3815-7850
E-mail:pr_web@igaku-shoin.co.jp
お電話でのお問い合わせは平日9:00~12:00、13:00~17:00にお願いいたします。
TEL、FAX、E-mailでのお申し込みは受け付けておりません。ページ内の[このセミナーに申し込む]ボタンからお申し込みください。