医学界新聞

 

MEDICAL LIBRARY 書評特集


PCIスタッフマニュアル
第2版

齋藤 滋 監修
村上 敬,原田 和美 編集

《評 者》南都 伸介(関西労災病院・循環器科部長)

PCIを成功させるために
スタッフ必読の書

 脳外科医のチャーリー・ウイルソン先生は,米国でも指折りの腕の立つ脳神経外科医である(文献1)。彼は2987症例の下垂体腫瘍の手術実績があり,他の脳外科医が数時間必要とする手術を実に25分でこなすそうである。そんな彼は,手術室スタッフとして,決して新人の看護師を容認しない。彼曰く,「手術は華麗なリズムが必要であり,慣れないスタッフは,ミスをするわけではないが,手技の流れを阻害する」。彼の一挙一動をよく把握しているスタッフがいてこそ,現在の彼の実績が存在するのである。

 PCIの手術成績は何も手術者の腕だけに依存するものではない。周りのスタッフの援助が限りなく大きいのである。術者が“今何をしているのか,今何を考えているのか,次に何をするのか”をPCIスタッフが把握しているのとそうでないのとでは,術者へのストレスが大きく異なる。術者がすべてを説明しながら行うのであれば,手技の流れを阻害するだけでなく,集中力を欠くことになる。特に,ややこしい局面では,周囲がPCIに対して十分に深い理解を持っていることは,術者に対しての大きな援護射撃となる。

 PCIの高い成功率を維持するためには,本書に述べられているカテーテル技術の知識をPCIスタッフが十分に理解し熟知していることが大切である。本書はコメディカルのみならず,循環器やPCI初心者の医師諸君にも目を通していただきたいほど,よくまとめられている。冠動脈撮影アンギュレーション,フレーミング操作の項などは,そば立ちをする際に必読の項目であろう。

 本を開いて最初に気がついたのは,いわゆる医学書では,説明文が多すぎて冗長になりがちな傾向があるのに対し,本書は内容が大変簡潔に,そして必要な事項がもれなく記述されていることである。また,コメディカル用に書かれた書物であっても著者は医師であることが多いが,本書は現場で齋藤先生の手技を直接支えている湘南鎌倉病院のスタッフ(元)が直接執筆しているため,必要な事柄がスタッフの立場から要領よくまとめられている。英語には必ずカタカナ語がつけてあり,付録に英語の用語集までが用意されていて,英語と見ると頭が痛くなる御仁にも本当に親切に仕上がっている。

 本書でよく勉強していただけば,明日からカテーテル室スタッフとして,十年選手並みの大活躍をしていただけること間違いなしである。

 

文献1
Malcolm Gladwell. The physical genius. The New Yorker, 2: 57-65, 1999

B5・頁216 定価3,780円(税5%込)医学書院


心臓血管疾患のMDCTとMRI

栗林 幸夫,佐久間 肇 編

《評 者》大友 邦(東大大学院教授・放射線診断学)

心臓血管疾患への臨床応用を解説

 撮像断面の自由度と血流からさまざまなコントラストを得ることができるMRIは,当初から心臓血管領域の画像診断に新たな地平を開くものと期待されていた。しかし実際には装置の性能や診療報酬など医療経済面からの制約のため,広く一般に普及しているとは言い難い。一方電子ビームを用いた超高速CTを除いて,この領域ではMRIに大きく水を空けられた感のあったCTではあったが,多列化検出器を備えたMDCTの急速な進歩で,両者の差が一気に詰まってきた印象がある。その結果,臨床の現場で,どちらを使ってどのように心臓血管疾患の評価を行えばよいかについて,混乱が生じているようにも思われる。

 このような現状に対して,一般の放射線科医・技師,さらにMRIとMDCTになじみの薄い循環器・血管領域の医師が,それぞれの病院にある装置を的確に使用して最善の結果を得ることができるように企画されたのが,本書である。

 前半MDCT,後半MRIの二部構成となっているが,主な章立ては共通しており,検査法の基礎(画像再構成,造影剤の投与法,ワークステーションの活用法),心筋疾患を中心とする後天性心疾患,さまざまな先天性心疾患,冠動脈と心筋の壁運動とバイアビリティの評価を中心とした虚血性心疾患,大動脈瘤と末梢動脈を含めた血管疾患から構成されている。

 本書の第一の特徴は,検査法の根幹を占めるMDCTによる撮像プロトコールとワークステーションの特徴と,心臓MRとMRAの検査プロトコールと撮像条件について,メーカーごとにはっきりと分けて記述がなされている点である。このような章立てが必要な現状をどう評価するかは別として,きわめて実用性の高い編集となっている。

 第二の特徴は,わが国でMDCTとMRIの心臓血管領域への臨床応用をリードしている施設や主な装置メーカーから選りすぐられた総勢70名に及ぶ執筆陣である。さらに特筆すべきは,これらの方々がテーマごとに形式に捕らわれず執筆されているにもかかわらず,一冊の教科書としての統一が保たれていることである。国立循環器病センターで長年研鑽を積まれた栗林幸夫・慶應義塾大学教授とわが国の心臓MRIの第一人者である佐久間肇・三重大学助教授のお二人の編集ならではと言える。

 「序」でお二人が書かれているように,心臓血管疾患の臨床に携わるすべての医師,放射線技師,生理機能検査技師の方々にとって,必ず役に立つ教科書として本書を強く推薦する。

B5・頁452 定価12,600円(税5%込)医学書院


《標準作業療法学 専門分野》
臨床実習とケーススタディ

矢谷 令子 シリーズ監修
市川 和子 編

《評 者》望月 秀郎(長野医療技術専門学校・教務部長)

幅広い領域を網羅した臨床実習のバイブル

 作業療法士養成課程(養成校)の急増に伴い,若い方々を中心に臨床実習指導者および養成校教員,そして作業療法学科学生の数も急増している。しかしその一方で,学生の臨床実習教育は,臨床実習指導者の個々のパーソナリティにまかされている部分が多い。これらの背景から,臨床実習に関する書の出版が待たれていた。

 このたび医学書院から出版された本書は,このような背景をふまえて出された,作業療法の分野では初めての成書といえる。本書は,すでに発刊されている『標準作業療法学』シリーズ全12巻の中の1冊であり,学生,教員,臨床実習指導者の三者の欲求を満たす書である。

 さて,本書の内容を簡単に紹介すると,はじめに「臨床実習編」と題して臨床教育の基礎と教育内容について解説している。「臨床実習とは」の解説に始まり,カリキュラムプランニングや教育の三領域(知識,技能,態度)の面から基本的な事項を解説している。続いて臨床実習実施の流れや課題・工夫,学生評価等について書かれており,学生はもとより初めて臨床実習を担当する作業療法士の方々にとっても,またベテランの指導者にとっても臨床実習教育学の理論が学べる。

 次は「ケーススタディ編」にすすみ,ケーススタディの書き方を紹介し,第2章から実際の症例紹介が始まる。身体機能領域では,脳血管障害,頸髄損傷,関節リウマチ,パーキンソン病,失調症,ALS,上肢切断,手の外科,熱傷,癌の終末期に至るまで,実に豊富な実症例を紹介している。同様に精神機能領域では,統合失調症,躁うつ病,アルコール依存症,また発達障害領域では,脳性麻痺,重症心身障害,知的障害,ダウン症,ADHDなどである。

 さらに,高齢期領域では認知症を取り上げている。これほど多種類の疾患について紹介があると,学生にとってはバイブルといえるほどで至れり尽くせりの感が強い。

 この症例紹介の章は,全体の形式を統一して,テーマ,プロフィール,評価,治療計画,援助経過(治療経過)といった内容で要領よくまとめられている。この31例の紹介は,現在の作業療法士の中でもその分野の識者といわれる先生方22名が執筆している。作業療法と臨床実習の現場を長年にわたって経験されてきた真髄を簡潔に表現してあり,豊富な図表と読みやすい編集とが相まって大変読みやすい書となっている。1つ難を言えば,形式が統一されているが故に,項目の題ばかりが目につく箇所が数か所あった。分野や疾患が異なるのであるから,多少の融通を利かせたほうがよい場合もあるのではないか。

 ともあれ,卒業までには必ず臨床実習が計画されている作業療法学科の学生にはぜひとも学んでほしい1冊であり,臨床実習指導者,養成校教員にも一読を勧めたい書である。

B5・頁368 定価4,410円(税5%込)医学書院


胆道外科
Standard & Advanced Techniques

高田 忠敬,二村 雄次 編

《評 者》宮崎 勝(千葉大大学院教授・臓器制御外科学)

胆道外科の最先端を網羅
ベテランにも役立つ書

 肝胆膵外科領域において,日本の外科医は世界をリードしている。中でも胆道外科領域,特に肝門部胆管癌および胆嚢癌の外科成績は世界でも群を抜いており,国際的にも高い評価を得ている。その中心的な役割を果たして来られたのが,本書の編者である高田忠敬教授と二村雄次教授で,このお二人はいまもなお教授として,また手術場や病棟で臨床外科医として,若い外科医の先頭に立ち実践しておられる。

 その高田・二村両教授が企画・編集された本書『胆道外科-Standard & Advanced Techniques』は2005年の胆道外科の最先端の内容をup-dateしたものであり,この領域に携わる臨床外科医にとって,きわめて多くの実践に役立つ内容が満載されている。

 胆道外科はその解剖学的特性から,肝臓外科,膵臓外科の知識およびその手術手技を兼ね備えなければ,もはや成り立ちえない外科領域である。したがって胆道疾患の治療に携わる外科医は,そうした肝胆膵領域すべてについての的確な知識とともに,適切な判断と,かつ洗練された外科手技を習得しなければならない。この領域の外科手術は生体にとって侵襲も大きく,それゆえ患者さんの術後合併症発生率も高く,かつ致死的な合併症も少なくない。特に胆道悪性腫瘍に対しては現在外科手術以外には根治させうる治療手段はなく,胆道外科医の役割はきわめて大きなものがある。ということは,本領域を志す外科医の務めとして,常に最新の情報をもとに,患者さんに適切な外科手技を積極的かつ安全に行う姿勢でいなければならない。本書は若い消化器外科医はもちろん,胆道外科手術を多く手がけるベテランの外科医にとっても,きわめて有用で読み応えのあるものとなっている。

 本書の特徴は,従来の成書に比べてより実地臨床で役立つ,知りたい情報が網羅されていることであろう。図版はわかりやすいシェーマが中心で,画像は著者らが経験した症例から教育的な配慮のもとに選択されている。そのため読者は症例カンファレンスに参加しているような臨場感を味わいつつ読むことができる。これは本書の編者のお二人が,実地臨床の第一線で多くの患者さんの治療に直接携わっている胆道外科医に執筆を依頼されたためであろう。

 強いて注文をつけるならば,この本の判型がB5判であるため,せっかくのわかりやすいシェーマや図が,やや小ぶりになってしまったことであろうか。判型がもう少し大きければ,絵の魅力がより引き立っていたのではと惜しまれる。しかしいずれにせよ,胆道外科の臨床現場で有用な外科手術の考え方およびその実際が,2005年現在の最もup-dateされた形で本書に凝縮されており,ぜひ多くの消化器外科医に一読をお薦めしたい。

B5・頁448 定価21,000円(税5%込)医学書院


画像診断ポケットガイド
婦人科Top 100診断

杉村 和朗 監訳

《評 者》片渕 秀隆(熊本大大学院教授・婦人科学)

分野を問わず女性の診療に携わる医師に必携の一冊

 米国AMIRSYS社が刊行している画像診断ポケットガイドPocket Radiologistシリーズはすでに16の領域に及び,順次,日本語版が出版されている。われわれ待望の婦人科疾患が,この領域の第一人者である杉村和朗教授の監訳で日本語版となった。本書は婦人科や泌尿器科領域の画像診断学で世界第一級の業績を誇るMemorial Sloan-Kettering Cancer CenterのChairmanであるHedvig Hricak教授の企画によるものである。Hricak教授と杉村教授はUCSFで一緒に研究をなさった経緯があり,彼女の情熱を最も理解する杉村教授ならではの素晴らしい訳書となっている。

 100の婦人科疾患が原発性腫瘍,転移性腫瘍,治療関連病変,先天性疾患,炎症性疾患,その他の疾患,偽病変,正常変異,そして感染症の9つの章に分けて解説されている。1つの疾患について,詳細な画像所見の記述に留まらず,基本事項,鑑別診断,病理や臨床的特徴までを3頁の中に過不足なくまとめられた内容は,産婦人科医や放射線科医のみならず女性の診療に携わるすべての医師に満足を与えるものであろう。

 一例として,治療関連病変に収められている「タモキシフェンによる子宮内膜の変化」をあげよう。まずリアルタイムの検査である経腟超音波断層法の所見が示され,その後にMRI所見が続き,同時にタモキシフェンの基本事項がエビデンスとともに明解に記されている。提示例は良性のポリープで,産婦人科の臨床家であればしばしば経験する病態であるが,忘れてはならないのが子宮内膜癌である。タモキシフェンがもたらす子宮内膜の変化について,良性・悪性を問わず必要にして十分な重要項目が,見事にまとめられている。

 本書を精読して気づいた点がもう1つある。引用されている参考文献として,京都大学の富樫かおり教授や熊本大学の山下康行教授をはじめ日本人が執筆した数多くの論文があがっており,この領域における日本の高い貢献度が窺える。本書はHricak教授のほかにCaroline ReinholdとSusan Ascherが著者として名を連ねているが,共に女性で,さらに翻訳者10名のうち7名も女性である。放射線診断学,特に婦人科疾患における女性の活躍はめざましく,日本の医学生の4割を女性が占める時代にあって,この領域の輝かしい将来が見えるようである。

A5変・頁360 定価5,460円(税5%込)MEDSi