NURSING LIBRARY 看護関連 書籍・雑誌紹介
看護記録の電子化に必読の書
「NANDA-NOC-NICを事例に適用する」黒田裕子 編
《書 評》小田正枝(西南女学院教授・看護学)
臨床の現場で役に立つ実践の書

本書は,昨年6月に医学書院より出版された黒田裕子著「NANDA-NOC-NICの理解」の姉妹書として発刊されたものである。前書に引き続き,NANDA-NOC-NICについての必要な知識の概要を学ぶことができる上,事例に適用してわかりやすく解説した臨床の現場で役に立つ実践の書でもある。
北里大学看護学部の黒田裕子教授を中心に編著者らは,10年前より,看護診断に関心を持つ有志から組織された看護診断研究会NDC(Nursing Diagnosis Conference)を定期的に開催し,看護診断に関する教育および研究活動を継続して行っている。本書はその成果物といえるものであり,研究活動の集大成が網羅されている。中心となる内容は,13領域のアセスメントからはじめ,統合した全体像からNOC-NICにどうつなげるかを具体的に解説している部分である。急性期,慢性期,終末期,そして救命救急の代表的事例を通し,その実際を学べるように配慮されている。
看護記録システムの方向性を示唆する
現在,わが国では統合電子患者記録システム(電子カルテ)が臨床現場に急速に浸透しつつある。それは,医療の情報技術(IT)化が全国的に急速に進められ,電子カルテシステムを導入している施設が増えてきているからである。IT化の動向の中で看護部門も看護師が行う実践をコンピュータに入力できるような整備が必要とされ,各施設が独自の対応に追われている現状にある。このような中,本書は看護師の共通用語として標準化されたNANDA-NOC-NICを使うことによって看護の専門性を高める看護記録システムの方向性を示唆している。編著者の論理は明瞭であり,その力強いメッセージは,電子カルテ化に向けて看護記録システム混乱を解きほぐす手引き書となるであろう。本書は,臨床の最前線でケアに取り組む看護師,看護管理者はもちろんのこと,専門職としてどうあらねばならないかを勉強中の看護学生にも必読の書である。
B5・頁344 定価3,570円(税5%込)医学書院