医学界新聞

 

「人と環境」に焦点をあてて

「痴呆性高齢者ケアにおける日・豪共同研究大会」開催


岩手県とオーストラリアを結ぶ共同研究

 さる2月15-16日の両日,「痴呆性高齢者ケアにおける日・豪共同研究大会」が,「日・豪の痴呆性高齢者ケア-人・環境・グループホーム」をテーマに,東京・両国の江戸東京博物館で開催された(実行委員長=日本社会福祉事業大社会福祉学部教授 村川浩一氏)。
 本共同研究は,1998年4月から岩手県大船渡市のグループホーム「ひまわり」とオーストラリアのハモンドケアグループ(非営利を目的した民間の高齢者ケアサービス提供団体)の「痴呆症サービス開発センター(Dementia Serviced Development Centre;以下,DSDC)」が運営する「ザ・メドウズ」および「ザ・パインズ」との間で,痴呆性高齢者,痴呆性高齢者ケアに関して比較検討を行なうことを目的に進められてきたもの。
 DSDCの活動内容や,「ザ・メドウズ」の様子については本紙看護号で瀬間あずさ氏(DSDCコーディネーター)が「シドニー発最新看護便-オーストラリアの高齢者対策」と題し,昨(1999)年末まで13回にわたり連載した中で紹介されている。なお,本紙9-11面に〔座談会〕「痴呆性高齢者ケアのパラダイムシフト-痴呆性高齢者にとって居心地のよい環境・ケア」を掲載しているので参照されたい。

2日間にわたる多彩な企画

 研究大会の初日午前には,基調講演としてオーストラリアのDSDC所長であるリチャード・フレミング氏による「生きていく場所:小規模で家庭的な痴呆性高齢者施設に関するオーストラリア側からの考察」,および「回想法」で知られる野村陽子氏(岩手県立大社会福祉学部教授)による「痴呆性高齢者の生きがい」が行なわれた。
 また,午後からはシンポジウム「痴呆性高齢者ケア-人・環境・グループホーム」(コーディネーター=村川浩一実行委員長)が開催された。シンポジストには,フレミング所長の他,カースティ・ベネット氏(DSDC建築コンサルタント),狩野徹氏(日本建築学会建築計画委員会痴呆性老人ケア空間小委員会主査,岩手県立大教授),内出幸美氏(グループホーム「ひまわり」所長)が登壇。またコメンテーターとして永田久美子氏(都老人研)と福田素生氏(国立社会保障・人口問題研)も列席した。
 また,翌2日には,「体験を通して学ぶ痴呆性高齢者ケアの可能性」をテーマに,(1)「痴呆性高齢者への回想法」(講師=野村豊子氏),(2)「Active Problem Solving in Dementia Care-痴呆症ケアにおける積極的問題解決法「(同=DSDC上級教育コンサルタント マルカム・ジーブス氏),(3)「痴呆症世界の体験」(同=永田久美子氏)の3セクションに分かれたワークショップが企画された。

重要な鍵となる「ごく普通の生活」

 シンポジウムでは,まず最初にベネット氏が登壇し,「痴呆性高齢者のマネジメントにおいて,環境が大きくかかわっていることが近年広く知られている」,「入居者の残された認識能力と技量を最大限引き出す環境作りが痴呆性高齢者のための設計には不可欠」として,痴呆性高齢者のライフスタイルや,人間性を維持できる環境づくりの必要性を説いた。また,「ひまわり」と「パインズ」の比較から,共通するものとして以下の7つをあげた。(1)小規模,(2)家庭的,(3)ヴィジュアルアクセス(一望に見渡せる環境),(4)計画された徘徊(施設周辺に徘徊のための散歩道等を作る),(5)親しみやすさ,(6)プライバシーと共同生活,(7)地域との密着。そして,施設内になじみ親しんだ家具などを持ち込むことの有効性やいままで暮らしてきた家庭的雰囲気の重要性を指摘した。
 一方福田氏は,「本年4月から実施される介護保険のサービスメニューの1つに痴呆性高齢者グループホームがある」として,急速に増えると予想されるグループホームのあり方を,主に生活環境の視点から,日本の現状と課題を述べた。
 また,内出氏は「ひまわり」の日常を報告。痴呆性高齢者は「ごく普通の生活」をしている様子を伝えるとともに,「その人が主体であること,可能性を信じることが『ひまわり』の基本姿勢である」と述べた。
 最後にフレミング氏は,「ひまわり」と「パインズ」に関して,自立度,問題行動,看護(介護)依存度など8項目からの類似点や相違点について調査した結果を報告。その上で,「ある程度の自立がみられたら,ナーシングホームへ移すことも考慮する必要がある」と説いた。