特集 次の感染症危機に備えるために 保健師に期待される役割
もっと見る
COVID-19への対応を踏まえて感染症法および地域保健法の改正が行われ、2024(令和6)年4月から全面施行される。都道府県や保健所設置自治体には、保健所体制の強化の他、統括保健師等の配置や、地域内の関係機関等との連携が求められている。
本号では、「次」の健康危機発生時を見据えた地域保健体制の整備に向けて、保健師に必要な視点を共有するとともに、自治体での取り組み事例から、今後に備えるためのヒントを得たい。
ISSN | 1348-8333 |
---|---|
定価 | 1,760円 (本体1,600円+税) |
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 収録内容
収録内容
開く
医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。
特集 次の感染症危機に備えるために──保健師に期待される役割
■次の感染症危機に備えた地域保健活動のための体制整備
五十嵐久美子、木全真理
■保健師による健康危機管理の仕組みづくりとマネジメント──レジリエントな地域・組織のために
春山早苗
■【埼玉県の取り組み】──県内保健師の連携とネットワークの再構築で健康危機管理に備える
鈴木しげみ
■【横浜市金沢区の取り組み】──保健所と医療機関の連携とコロナ対応の教訓(気づき)
本田祥子、鹿瀬島岳彦
■PickUp
メタバース聴覚障害者コミュニティ「みみトモ。ランド」──障害の悩みを気軽に話せる場としてメタバースを活用
高野恵利那
■活動報告
県保健師の保健活動の技術継承を目的とした階層別育成──自立(律)した保健師の育成と新たな地域づくりを目指して
鈴木しげみ、中居恵子、福嶌理恵、澤村有香、井上真奈
医師会および企業との協働・協力体制下で実現した脳の健康度測定(認知症検診)事業──脳の健康に関心を持つきっかけに、認知症を自分事に
幣原清美
●新連載 成果につながる保健指導 対象を読み解く病態理解とアセスメント・1
保健指導における成果とは
野口 緑
●保健師活動を地図で見える化! GISを使いこなそう・4
見える化だけじゃない! GISは分析もできる
堀池 諒
●ひきこもり状態にある本人と家族への訪問支援 こころの扉が開くとき・6
本人との接点を継続的なものにする
船越明子
●疲れた心を整えるセルフ・コンパッション・4
自分におつかれさま「セルフ・コンパッションボイス」
秋山美紀
●研究室からのメッセージ・190
東北文化学園大学医療福祉学部看護学科
公衆衛生看護学
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。