特集 オンラインクラス・オンライン相談
もっと見る
感染症予防のために急速に広がったオンラインツールの活用。特に,動画配信やオンライン会議システムを用いた教室開催や相談対応は,多くの施設や自治体で実施されるようになりました。対面と比べて時間や場所の制約が少なく利便性が高い一方で,やりとりできる情報が限られることや,参加者同士のつながりがつくりにくいことなど,課題も指摘されています。技術的な困難さがあったり,業務やコストの増加を感じたりする場合もあるようです。しかし,そのような課題を乗り越えるために現場ではさまざまな工夫が行われ,現代の女性や家族のニーズに合った助産ケアの1つとして展開されています。
本特集では,オンラインで教室や相談対応を効果的に実施するために,基本的なノウハウと押さえておきたいポイントを専門家からご解説いただきます。そして,実際の運用を考えるための参考として,オンラインツールを用いた助産活動のさまざまな実践をご報告いただきます。
ISSN | 1347-8168 |
---|---|
定価 | 1,980円 (本体1,800円+税) |
- 品切れ中
- 電子版1号売り( 医書.jp )
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 収録内容
収録内容
開く
医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。
特集 オンラインクラス・オンライン相談
妊娠・出産・育児の不安を解消し,情報を届けるオンライン助産活動のススメ──マーケティングリサーチと交流集会から,現代の女性に届く情報提供方法を考える
横手直美
オンラインクラス作成・運営のポイント
安西正育
オンライン相談支援のポイント──メンタルヘルスケアの観点から学ぶ効果的な相談対応
小川朝子
■オンラインツール活用の実際
助産師面談──慶應義塾大学病院におけるMeDaCa®アプリを活用したビデオ通話による遠隔助産師面談
植松未奈,勝又徳子,坂中弘江
産後2週間面談──気構えず,やってみよう! オンライン産後2週間フォロー
岩井紗貴子,丸山佳穂,長坂桂子,杉田匡聡
自治体主催の両親学級──名古屋市における「オンライン版 共働きカップルのためのパパママ教室」
中山知未
助産師教育──オンライン会議システムを使った継続事例実習
神谷摂子
子育てセミナー──産後のクラスを対面からオンラインに変える5つの秘訣
横手直美
YouTube──オンライン相談とYouTubeを用いたポピュレーションアプローチ
HISAKO
■レポート
『助産所開業マニュアル』が改訂されました
岡本登美子
■この本,いかがですか?
連載「現場が変わる! チームに働きかける母性看護CNSの実践」が電子書籍になりました。
松原まなみ
■特別記事
男性の育休が取りやすくなります!──育休法の改正により,社会に起きる変化とは?
髙祖常子
●見える!伝わる!胎児エコー[3]
脊髄髄膜瘤
林 伸彦/中沢春花
●宝物,教えてください[73]
進純郎先生の直筆メッセージの入った本
増澤祐子
●表紙リレー連載 出産写真家が撮るお産と家族の風景[3]
命を注ぎ込む
船元康子
●多様性があたりまえの未来へ 国内最大規模のLGBTs調査結果から[9・最終回]
医療機関に求められる性的指向・性自認・性別表現に関わる取り組み
日高庸晴
●経験から学ぶ助産ケア[6]
繰り返される激しい「乳腺炎」の原因は……?
間中伴子/濱嵜真由美/妻由晃枝
●日本の「助産師職」のルーツを究める旅をご一緒に[3]
産科医・楠田謙藏氏による産婆支援の足跡を追って──国家が「産婆の者共」と名指した女性たち
吉村典子
●日本の乳信仰 総論[3]
おっぱい神社・おっぱい寺・乳銀杏・乳地蔵・乳神様を記録する──乳信仰祈願から見た授乳の風習
おっぱい神社等を記録するワーキンググループ
●未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場[72]
名古屋学芸大学 別科助産学専攻
●りれー随筆[446]
私の生きる道
磯福久仁子
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。