看護教育 Vol.62 No.5
2021年 05月号

もっと見る

異動や昇進に伴い、看護学概論・総論といった看護学の導入的な授業を担当されることとなった先生も多いかと思います。これまで専任教員として指導を重ねられてきた先生であっても、ご自身の専門領域ではない科目、またはじめて看護を学ぶ学生に対して、なにをどのように教えてよいか迷われることもあるかもしれません。特に、看護理論や法律・制度などの抽象的な内容を初学者にうまく指導するためには、授業での工夫が求められるでしょう。
そこで本特集では、看護学概論の指導経験をおもちの先生から、新たに授業を担当される先生、またすでに担当されている先生に向けて、ご自身が悩んだことやそれをふまえての現在の実践をご紹介いただきました。読者の皆様のお悩み解決のヒントとなれば幸いです。

ISSN 0047-1895
定価 1,760円 (本体1,600円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 収録内容

開く

医書.jpにて、収録内容の記事単位で購入することも可能です。
価格については医書.jpをご覧ください。

看護学概論でなにを教えるか
茂野香おる

「看護学概論」教授時に、自分のなかで大切にしてきたもの
小池祥太郎

初めての看護学への誘い――看護学総論の授業をとおしての私見
藤田佐和

看護学概論授業の模索――看護専門職の旅へようこそ!
河合浄美

看護の楽しさを伝える授業を心がけて
杉浦ひろみ

看護学概論の授業担当者となって気づけたこと――「逆向き設計」論を活用した授業づくり
上原奈々


■特別記事
福島県看護学校協議会による看護教員ラダー開発の経緯と活用
渡辺美保子/齋藤裕子

■焦点
都立看護専門学校実習カリキュラムの概要(後編)
東京都立看護専門学校看護教育充実プロジェクトチーム

■実践報告
産褥早期の観察技術習得に向けたロールプレイ演習の導入――子宮復古状態の観察場面における実践
緒方 京/戸村佳美/我部山キヨ子


●ナーシング・リープ 看護教育を一歩前進・5
Authentic(真正)×看護教育
寺本美欧

●はじめての医療経済学・2
医療費増加の要因とは
康永秀生

●看護教員のICT活用教育力UP講座・8
講義・演習・実習をつなぐハイブリッド型授業を実施しよう!
西村礼子

●発達障害など、対応が難しいと感じる学習者への教育・支援・5
発達障害とは(その4) 臨地実習編
川上ちひろ

●教育哲学を使って考えてみよう・5
能力の社会的な次元と教育
杉田浩崇

●看護教育×法律相談 知っておきたいトラブル対応のポイント・17
学生が学校を辞めたいと言ってきました
星野 豊

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • https://neo.islib.jp/top
  • http://www.igs-kankan.com/