投稿規定

(2025年7月改訂)

論文の募集と採否

『精神医学』誌では精神医学・精神医療の質向上に資する論文のご投稿をお待ちしております。

  • 未発表のものを受け付けます。国内外を問わず他誌に掲載されたもの,投稿中のもの,自らあるいは第三者のウェブサイトに公開または公開予定のものはご遠慮ください。
  • 投稿にあたっては,「投稿および著作財産権譲渡同意書」に著者全員が署名のうえ,原稿に添付してください。
  • 論文の採否は編集委員会で決定いたします。審査の結果,編集方針に従って原稿の加筆・削除・修正や字句の訂正をお願いする場合があります。

論文掲載欄の種類と規定

ご希望の掲載欄を明記のうえ,それぞれの規定を遵守してご寄稿ください(査読の結果,別の欄へ掲載させていただく場合もございます)。

  1. 「研究と報告」
    • 原則として精神疾患を対象とした臨床研究についておまとめください。目的,方法,結果,考察などを明瞭に記載してください。
    • 本文:10,000字以内(図表,文献を含む)を厳守してください。
  2. 「総説」
    • 該当テーマに関する最近の進展に焦点を当てて,臨床的に役立つと考えられる内容を一般臨床精神科医に向けてわかりやすくおまとめください。
    • 本文:10,000字以内(図表,文献を含む)を厳守してください。
  3. 「展望」
    • 該当テーマについて総合的に理解できるよう,歴史的経緯,現状と問題点,今後の課題などを一般臨床精神科医に向けてわかりやすくおまとめください。
    • 本文:12,000字以内(図表,文献を含む)を厳守してください。
  4. 「症例報告」
    • オリジナリティのある1例報告(4,000字以内)をお寄せください。新しい概念の提案に結び付くような複数症例(6,000字以内)も受け付けます。
  5. 「資料」
    • 上記の欄に当てはまらないが資料的価値があるデータや記録,現状報告などをおまとめください(10,000字以内)。

執筆上の注意

【研究倫理の遵守】

・論文執筆にあたっては倫理的側面と個人情報の保護に十分配慮してください。世界医師会の「ヘルシンキ宣言(2024年改訂)」に照らし,該当する場合には倫理審査委員会の承認を得て,その旨を明記してください。

【個人情報の保護】
・症例報告については,日本精神神経学会の「症例報告を含む医学論文及び学会発表におけるプライバシー保護に関するガイドライン」「倫理審査が必要な『研究として扱う症例報告』についてのガイドライン」などを参照し,症例の匿名性に十分配慮するとともに,原則として冊子体および電子版への掲載について患者の同意を得て,その旨を明記してください。

【利益相反の開示】
・論文の内容に関して利益相反がある場合はタイトル頁に明記してください。特に研究に関して資金提供,雇用関係などによる利益相反がある場合には,関係した営利目的の企業・団体名を明記してください。

【生成AI使用に関して】
・論文作成にあたり,「大規模言語モデル・画像生成モデル・音声生成モデル・3Dモデル生成モデルなどを基盤とする生成人工知能(AI)、その他これに類する技術」(生成AI)を使用する場合は,「雑誌論文・記事作成時の生成AI使用に関するお願い」をご参照ください。

書き方

・原則として,タイトル頁,抄録,キーワード,本文,図表(図表説明),文献の順に配置してください。
 

【タイトル頁】
・表題は内容を簡潔に明示するものとし,英文題名を添えてください。
・筆者名(ふりがな/英文),和文所属/所在地(英文所属),連絡先(住所,TEL,FAX,e-mailアドレス)を明記してください.
・共著の場合は校正者を指定してください。著者校正は原則として1回です。

【抄録】
・和文で300字程度としてください。ただし、「研究と報告」「総説」には英文抄録(300語以内)もつけてください。規定字数には含みません。

【キーワード】
・日本語とその英訳(3~5語)としてください。規定字数に含みません。

【本文】
・横書し,ページ番号をつけてください。
・専門用語を除き原則として常用漢字を使用してください(送りがななど,弊誌の表記ルールに則って手を加えさせていただく場合があります)。化学品名や薬剤は一般名を用いてカタカナとしてください(日本未承認薬は原文としてください)。人名や地名は原語を用いてください(紛らわしいものはカタカナを併記してください)。
・本文中の略語は,原則として初出で和文(あるいはフルスペル)と略語を併記し,以後,略語を使用してください。図表においても略語には説明を添えてください。

【図表】
・図表はなるべくオリジナルのものとし、5点までを目安としてください。
・1点を400字に換算して本文に含みます。図表は本文とは別紙に記載し,本文に挿入箇所を明記してください。
・図表番号とタイトルを明記し、必要に応じて説明文(和文)を添えてください。
・カラー印刷をご希望の場合は制作実費を申し受けます。
・他著作物からの転載については,出典を明記するとともに,著作権保護のため,原出版社および原著者の許諾が必要です。あらかじめ許諾を得てください。許諾願いの参考フォーマットをご参照ください。なお、評価尺度は著作権者の許可なく翻訳・改変しないようご留意ください。

【文献】
・文献は、本文中に引用されたもののみを挙げてください(最大20程度としてください)。
・文献の引用順に番号を付して文末にまとめて掲出してください。本文中の引用箇所には肩番号を付して照合してください。
・筆頭著者名を記し,それ以上は「,他」「,et al」としてください。欧文誌名はPubMed,和文誌名は公式の省略法に準じてください。
 [雑誌の場合]
  著者氏名:論文題名.雑誌名(類似の誌名のあるときは発行地):開始頁-終了頁,発行年(欧文の場合,あれば[PMID])
  〈例〉木村敏:現象学的精神病理学と“主体の死”―内因の概念をめぐって.精神医学 30(4):381-388, 1988
 [単行本(単著)の場合]
  著者名:書名,版数(初版は不要).発行所名,発行年
  〈例〉青木省三:発達とトラウマから診る精神科臨床.医学書院,2025
 [単行本(共著)の場合]
  著者名:論文題名.編集者名,書名,版数(初版は不要).発行所名,開始頁-終了頁,発行年
  〈例〉Wehr TA, et al:Biological rhythms and psychiatry. Arieti S, et al (ed):American handbook of psychiatry. Basic Books, pp46-74, 1981
 [ウェブサイトからの引用の場合]
  著作者名:記事題名.発表年 引用元のURL[閲覧年月]

掲載誌発行後

【掲載誌と別刷】
・掲載論文の筆頭著者には掲載誌1部と閲覧用PDFを無料贈呈します。有料別刷をご入用の場合は50部単位で実費作製いたします。

 

【電子版の無料公開】
電子版サイトでは、採用後のご投稿論文を期間限定のうえで会員に無料公開しております。著作財産権譲渡に基づき、ご投稿いただいた論文を無料公開の対象とさせていただく可能性がございますことを、あらかじめお含みおきください。

論文送付先

【郵送の場合】

必ず同内容のコピー1通と「投稿および著作財産権譲渡同意書」を添えて下記へお送りください。なお、掲載済みの原稿はご返却いたしかねます。
 〒113-8719 東京都文京区本郷1-28-23
 医学書院『精神医学』編集室 宛
 

【メールの場合】

メール標題を「投稿」とし、ご連絡先を明記のうえ、「投稿および著作財産権譲渡同意書」と原稿ファイルを添付し下記へ送信してください。
 seishinigaku@igaku-shoin.co.jp
 ※添付ファイルの合計が10MBを超える場合には大容量ファイル転送サービスなどをご利用ください。

 

※著作財産権譲渡
本誌に掲載する論文(著作物)の複製権,上映権,公衆送信権(送信可能化権含む),翻訳・翻案権,貸与権,譲渡権等は医学書院に譲渡をお願いします.これは,オンラインでの雑誌閲覧や文献配信サービスが整備された場合など,様々な形態で読者に情報を届けるために必要な著作権法上の手続であるためです.またこれにより,第三者による論文(著作物)の無断配信,無断転載等に対して,弊社が代理人として違法行為を摘発することが可能となります.当該譲渡は著作者ご自身の権利を拘束するものではありませんが,再利用される場合には事前に弊社にご一報くださいますようお願いします.