• HOME
  • 電子商品
  • 特別編 知っておきたい変更点 NANDA-I看護診断 定義と分類 2021-2023 

講義動画 NANDA-I看護診断 徹底解説
特別編 知っておきたい変更点 NANDA-I看護診断 定義と分類 2021-2023

もっと見る

『NANDA-I看護診断 定義と分類 2021-2023』では何がどのように変わったのか? 本動画ではそのポイントが45分でわかる! 改訂版の全般的な特徴、新たな看護診断や変更になった看護診断名、削除された看護診断について、その背景や理由を解説。2021-2023年版の英語版編者であり、日本語版の翻訳者でもある上鶴氏ならではの講義で知識をアップデート!

  • 再生時間:45分
  • 本動画はご決済後、ご契約期間中は繰り返しご覧いただくことができます。
  • インターネットに接続しているデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)で視聴可能です。
シリーズ 講義動画 NANDA-I看護診断 徹底解説
上鶴 重美
発行 2021年06月
価格 2,200円 (本体2,000円+税)

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • sample
  • 目次
  • 書評

開く

●研修等でのご利用は法人プランをご検討ください(バナーをクリック)

●『特別編 知っておきたい変更点 NANDA-I看護診断 定義と分類 2021-2023』サンプル動画

開く

Ⅰ.改訂版の全般的な特徴
Ⅱ.新たな看護診断
Ⅲ.変更になった看護診断名
Ⅳ.削除された看護診断

開く

臨床推論モデルにも注目したい,待ちに待った1冊
書評者:木村 瑞恵(釧路赤十字病院看護部 看護師長)

 当院が看護診断に取り組み始めて今年で9年目になります。導入してから5年ほどが経過した2018年頃は,まだ正確な看護診断ができない状況に頭を悩ませていました。そんな時に出会ったのが,『知っておきたい変更点 NANDA-I看護診断 定義と分類 2018-2020』です。その中で「臨床推論モデル」を知り,目からうろこが落ちる思いでした。このたび発行された『知っておきたい変更点 NANDA-I看護診断 定義と分類 2021-2023』は,先述した2018-2020年版の改訂版です。『NANDA-I看護診断 定義と分類 2021-2023』の変更点を解説しつつ,「臨床推論モデル」もアップデートされた,待ちに待った1冊です。

 正確な理解につながる分かりやすい解説
 第1章では,追加や削除,改訂された看護診断に関して,根拠を基に分かりやすく解説されています。
 第2章では,看護診断は常に進化し続けていることが強調されています。この章では,「症状か看護診断か?」の項に注目しました。というのも,当院は「急性疼痛」「慢性疼痛」を看護診断することが多いのですが,疼痛という症状そのものを看護介入で解決することは難しいと常々考えていたからです。2021-2023年版も「急性疼痛」「慢性疼痛」で変わりありませんが,本書で提案されている「非効果的疼痛コントロール」に将来変更されると,対象者の行動変容に介入できると納得しました。
 第3章では,私が感銘を受けた「臨床推論モデル」について詳しく記載されています。「臨床推論モデル」は,看護診断を真の看護過程の原動力として活用するための優れた思考過程です。当院では看護診断を使うことは定着してきましたが,看護診断と看護計画が連動していないことが多々あります。このままでは看護診断をしても,絵に描いた餅になってしまうと悩んでいた時に,この「臨床推論モデル」と出会いました。
 このモデルは,看護過程に含まれる4つの臨床推論(診断推論,目標・アウトカム推論,看護介入推論,評価推論)から成り立っています。今回の改訂版では,診断の根拠となる診断指標に対しては対症的ケア,診断の原因となる関連因子に対しては根治的ケアで介入することが,より分かりやすく記載されています。
 当院の取り組みとして,各部署の看護診断の推進者に対して臨床推論モデル研修を実施し,事後課題として,実際の患者に対して臨床推論モデルを活用した看護計画の立案を設定しました。提出された事後課題を見ると,当院の現状がよく分かり,適切な看護診断なくしては「臨床推論モデル」を活用できないことを実感しました。
 第4章では,新たに追加された看護診断について,モデルケースを挙げ,臨床推論モデルで展開しています。モデルケースによって,新たに追加された看護診断のみならず,臨床推論モデルの理解も深まります。

 看護の力が試される時代に看護診断を
 高齢者は特にこれといった疾患がなくても活動量が減って歩行障害を起こし,セルフケアができなくなることがあります。このように医学では解決できないことも多く,高齢化に拍車がかかる今,看護の力が試される時代になっています。看護独自の力でアウトカムを出すために,看護診断は強力なツールです。本書は改訂されたNANDA-I看護診断を理解するための優れた1冊です。


学生に伝えたい看護診断の理解に役立つ2つのモデル
書評者:和智 幸江(横浜市病院協会看護専門学校教務課長)

 本書と本講義動画は,看護を実践する人はもちろんのこと,看護を学ぶ人,教える人にとって看護診断の理解を深めるために役立つものです。

 『NANDA-I看護診断 定義と分類』は3年ごとに改訂されますが,今版はエビデンス強化,診断手がかり用語の統一などにより,多くの看護診断が改定されていて理解に難儀します。本書は,変更のポイントとその理由をわかりやすく解説しています。本書の著者であり,NANDAインターナショナル前理事長の上鶴重美先生による講義動画『〔講義動画 NANDA-I看護診断 徹底解説〕特別編 知っておきたい変更点 NANDA-I看護診断 定義と分類 2021-2023』を併せて視聴すると,何がどう変わったのかをさらに整理して理解できます。看護診断の開発過程において,それぞれの看護診断がどのように誕生し変更されてきたのか,それぞれの看護診断に内在する課題などを知ることで,本来どのような事象に対応した看護診断なのかが明確になります。また,看護診断を提案した各国の社会文化的背景や医療の問題に触れ,さらに関心が深まります。

 本書では看護診断の理解に役立つ2つのモデルを紹介しています。その1つ「看護実践の3部構造モデル」は,看護実践を「医学診断に基づく看護実践」「看護診断に基づく看護実践」「施設内手順に基づく看護実践」の3つの主な領域に分けて説明し,看護師独自の判断に基づく看護介入の根拠としての看護診断の位置付けを明示しています。私は,看護独自の機能とは何かを問い,常にそこに立ち戻って看護を考えてほしいという願いを込めて,看護過程の授業でこのモデルを学生に紹介しています。

 もう1つは,「臨床推論モデル」です。私は上鶴先生の主催する看護ラボラトリーのセミナーで初めてこのモデルに出合いました。先生はこのモデルを説明する時に,看護診断を“湖を走る船のエンジン”と例えました。このモデルは,“アセスメントから看護診断の過程が根拠(診断指標・危険因子・関連因子)を持ってなされていれば,おのずと目標やアウトカムそして看護介入が導きだされる。つまり,看護診断は看護過程の原動力となっている”ということを合点させてくれます。以来,私は,このモデルを使って看護過程と看護診断の関係を学生に説明しています。本書では,臨床推論モデルを看護診断の3つのタイプ(「問題焦点型看護診断」「リスク型看護診断」「ヘルスプロモーション型看護診断」)ごとに説明しています。このモデルを使ってタイプごとに看護診断と看護過程の関係を理解していくと,看護過程を学び始めたばかりの学生も“なるほど”とうなる必須の思考ツールになります。

 さらに,本書では,新しく誕生した22の看護診断を,モデルケースを使って解説しています。私はこのモデルケース付きの解説を読みたくて本書の出版を心待ちにしておりました。本書では,前述の「臨床推論モデル」を使ってアウトカムや介入も含めてモデルケースを解説しているのでさらに理解しやすくなっています。

 本書は,看護診断を基本から学びたい人にとっても役立つ1冊です。看護診断の構造的な理解を助けてくれること間違いなしのお薦めの良書です。

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。