書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
311件 301件~310件表示
-
車いすのヒューマンデザイン
車いすの世界的権威であるRory A. Cooper教授による名著の誉れ高い本の翻訳。今回は、特にその中から手動車いすに関する章を選び、日本の実情を考慮して翻訳した。車いすの人間工学的基礎から作製、適応の実際までをわかりやすく解説している。リハビリテーション工学に携わる人はもちろん、リハビリテーション臨床家の必読書といえる。
定価 4,950円 (税込)
-
リハビリテーション患者の心理とケア
リハビリテーション医療における心理社会的問題は多岐にわたる。本書は、第一線で活躍している多職種のエキスパートが、リハビリ医療と心理、障害受容、疾患・障害別の心理とケア、QOL、治療関係、家族への関わり、各治療場面の心理的問題、技法について、臨場感溢れる文章で解説する。リハビリ医療に携わるすべての方の必読書。
定価 3,080円 (税込)
-
手動車いすトレーニングガイド
車いす利用者にとっては,階段,段差,狭い出入り口,舗装されていない道路,坂道,乗り物への乗り降りなど,多くの困難に直面する。そうしたいろいろな場面における操作法をわかりやすく解説したのが本書である。単に車いす使用者だけでなく,介護者にとっても必携のガイドブックである。
定価 3,520円 (税込)
-
言語聴覚士のための失語症訓練ガイダンス
失語症患者におけるさまざまな問題点と、それに対する言語療法の実際を具体的な症例を通して学ぶ本。自らの感情や葛藤を言語化できない失語症患者を前に、言語聴覚士が臨床の現場で抱く悩みをきめ細かく解説する。日本言語療法士協会の豊富な症例をもとにまとめた。若手の言語聴覚士、学生の臨床実習に最適。
定価 3,080円 (税込)
-
医学英単語ワークブック
医学や看護に直接役立つ英語教育をめざし、まとめられた英単語の学習テキスト。難解な単語の多い医学英語は接頭辞、接尾辞から覚えることで、多くの英単語を連想しながら読み書きできるようになる。さらに、イラストを見ながら解剖学用語が、写真を見ながら医療機器名が学習できるようになっている。教科書として、自習本として活用できる。
定価 2,090円 (税込)
-
病理組織染色ハンドブック
病理検査で現在使われている染色法を、その手順に沿って解説するとともに、染色結果をすべてカラー写真で掲載。技師学校の学生にも判かりやすいやさしい技術書ではあるが、現場の技師にとっても事あるごとに繙ける力強い味方となろう。『初心者のための細胞診カラーアトラス』と対になる一冊。
定価 3,300円 (税込)
-
整形外科用語マニュアル 第2版
実地で日常的に使われる用語を項目毎にまとめ、明快な定義と解説を加えた用語事典。臨床医はもちろん、医療現場で専門用語に接している看護婦、PT、OT、装具関係者などにとって必携の書である。好評の初版は現在もロングセラーとなっているが、今回は最新原書第5版を翻訳、大幅に内容も増し、充実している。
定価 7,480円 (税込)
-
検査技師のための英語[CD付] 第2版
検査技師学校学生用教科書。テクニカルタームの解説を大幅に増やし、CDで発音の確認ができるため、初学者の学習に最適。さらに、医療全般のトピックス記事を新たに記載した。英語を復習しながら、初めて検査学に取り組む学生にとって、導入のための恰好の書。各科目にNotes、Exerciseを、巻末に模範解答を掲載。
定価 2,420円 (税込)
-
装具
装具に関する原理的説明と実用的な知識を網羅した百科事典。装具の歴史、材料をはじめ装具の分類、下肢・上肢装具、靴、体幹装具、座位保持装具、つえ、クラッチ、歩行器、車椅子、電動車椅子などを詳細に解説。装具の適合判定、給付と処方にも言及。第3版では装具の原理的な説明と新知見を追加。用語はJIS福祉関連機器用語に沿って統一。リハビリテーション専門職の必携書。
定価 5,500円 (税込)
-
図説 筋の機能解剖 第4版
初版発行後4半世紀もの間生命を保ちつづけ、簡にして要を得た筋機能解剖の図説書の名著として版を重ねてきた。筋の形、その起始・停止・神経動脈を図示し、機能を簡潔に説明、関連筋のグループごとにまとめれている。理学療法士、作業療法士、リハビリテーションナース等コメディカルスタッフの基礎教育に最適の書。
定価 4,290円 (税込)