根拠と事故防止からみた
老年看護技術 第4版
数多くの写真・イラスト・動画・付録で老年看護技術がわかる、みえる!
もっと見る
豊富な写真・イラスト・動画・付録で老年看護技術の手順を詳しく解説。高齢者のケアでは、高齢者の社会的背景や身体的・心理的特徴を的確にふまえたうえでの看護技術実践が求められる。本書は、全技術項目について(1)高齢者の特徴とアセスメント、(2)看護技術手順という構成で解説。手順には「根拠」「コツ」「注意」「事故防止のポイント」「緊急時対応」を豊富に記載。高齢者の看護に役立つ1冊。
更新情報
-
更新情報はありません。
お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。
- 序文
- 目次
- 付録・特典
序文
開く
はじめに
『根拠と事故防止からみた老年看護技術』の初版発行以来,多くの方々にご愛読いただき,今般第4版を発刊する運びとなりました.
保健・医療・福祉,地域・在宅の各ケア現場において,看護ケアを必要とする高齢者は増えています.加齢による心身の変化やフレイル,そして疾患に伴う症状や苦痛により,自立した日常生活が困難になる高齢者には,多職種連携による支援が求められています.また,治療に伴う看護ケアも,成人看護とは少し異なり,包括的な視点や予測的観点からの心身社会的なアプローチが必要です.高齢者看護では,その高齢者1人ひとりの人生史や家族の状況,生活環境,生活の場を理解し,本人の意思を尊重した看護ケアによって,老年期というエンド・オブ・ライフを支えることが不可欠です.
第4版では,項目を見直し,ガイドラインで改訂された内容や最新のエビデンスを反映し,より深く学修できるようにしました.また,付録として,看護技術の手順を簡潔にまとめた“手順マップ”を新たに収載し,看護学生の皆さんが実習や演習で技術を実施する際に手順を確認しやすくしました.さらに,主な技術は動画でも確認できるようにし,詳細な動きや流れを具体的に学べるようにしています.
各項目の冒頭では,高齢者の特徴を踏まえた各看護技術の目的や必要性について説明し,事前のアセスメントや確認すべき点,必要物品を挙げています.そして,各看護技術の手順,留意点と根拠を詳しく説明し,実施後の評価では対象となった高齢者にとっての評価の視点や評価項目を示しています.
本書が看護学生のみならず,高齢者ケアの現場で働きはじめた看護師にとっても有用な一冊となることを期待しています.また,多様なケアの現場で働く看護師や学生教育担当の看護師の方々にもご活用いただければ幸いです.
本書の制作にあたっては,執筆,撮影,動画の編集などで多くの方々からご協力とお時間を頂きました.撮影で医療機関の現場をご提供していただくなど,関係機関からも多大なご理解とご協力を賜りました.医学書院の方々には,細部にわたり適切な指示をいただき,本書を完成させることができました.
最後になりましたが,引き続き,読者の皆様からご意見を賜りますようお願い申し上げます.
2024年9月
亀井智子
目次
開く
はじめに
本書の構成と使い方
動画の使い方
動画一覧
手順マップの使い方
手順マップ一覧
第1章 基本技術
1 コミュニケーション
①コミュニケーション向上への援助
アセスメント/コミュニケーション向上への援助
②高齢者とのコミュニケーションの工夫
2 入院時の情報収集
アセスメント/情報収集
3 入退院支援
アセスメント/入退院支援
4 意思決定支援
アセスメント/アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の流れ
5 感染防止
①標準予防策(スタンダードプリコーション)
標準予防策(スタンダードプリコーション)/衛生学的手洗い/
手袋の着脱/マスクの着脱/感染防護用具(PPE)の着脱
②感染経路別予防策
空気感染(飛沫核感染・塵埃感染)/
接触感染予防策:ノロウイルス感染症(感染性胃腸炎)/
接触感染予防策:疥癬/飛沫感染予防策:インフルエンザ
6 環境整備
①病床環境
アセスメント/病床環境整備
②住環境
アセスメント/住環境整備
7 サービス担当者会議
サービス計画の作成とサービス担当者会議
8 看取り,死後の処置
アセスメント,ケア・看取りのポイント/死後の処置
第2章 日常生活援助技術
1 食事
①栄養状態のアセスメント
栄養状態のアセスメント
②脱水予防
脱水予防のためのアセスメント/脱水予防
③食事介助(誤嚥・窒息予防)
摂食・嚥下状況のアセスメント/食事介助
④摂食・嚥下訓練
摂食・嚥下機能のアセスメント/間接(基礎)訓練
⑤経管栄養
経管栄養法の概要/経鼻経管栄養法/PEGによる胃瘻からの栄養剤投与
⑥口腔ケア
口腔のアセスメント/口腔清掃とブラッシング/義歯の清掃と装着
2 排泄
①排泄援助
アセスメント/排泄に伴うリスク予防/車椅子から便座への移乗/床上排泄
②失禁のケア
アセスメント/失禁の予防/骨盤底筋体操/膀胱訓練
③おむつ交換
おむつ使用のアセスメントと適切に使用するためのポイント/
おむつによるトラブル予防/おむつ交換/おむつを外すための援助
④導尿
アセスメント/導尿に伴うリスク予防/一時的カテーテル導尿法/
膀胱内留置カテーテル導尿法
⑤便秘
排便状態のアセスメント/便秘の予防,対処/摘便/
グリセリン浣腸(ディスポーザブル浣腸器による)/坐薬による排便
3 活動
①体位変換
アセスメント/体位変換時の注意事項/
仰臥位から右側臥位(左側麻痺の場合)/
仰臥位から端座位(右側麻痺の場合)
②廃用症候群の予防
アセスメント/廃用症候群の予防/他動的関節可動域訓練
③移動介助(車椅子)
車椅子利用のためのアセスメント/車椅子への移乗(部分介助の場合)
④歩行介助
アセスメント/歩行介助のポイント/杖・歩行器による歩行介助
⑤転倒予防
転倒の要因のアセスメント/転倒予防のポイント
⑥身体拘束をしないためのチームケア
アセスメント/身体拘束をしないためのチームケア
⑦レクリエーション(1)──回想法
アセスメント/回想法/ライフストーリー法,メモリーブック作成/
なつかしのお茶会(メモリーティー)
⑧レクリエーション(2)──音楽療法
アセスメント/音楽療法
⑨レクリエーション(3)──アクティビティケア
アセスメント/運動ゲーム:新聞紙玉入れ
4 休息・睡眠
①安静・休息
安静・休息に関するアセスメント/安静・休息の援助
②睡眠援助
睡眠障害のアセスメント/睡眠障害への援助
5 清潔・整容
①入浴介助
一般浴/機械浴
②陰部ケア
アセスメント/陰部洗浄
③足浴・フットケア
足部の観察/胼胝のある足のケア/足浴/フットマッサージ
④手浴・ハンドケア
アセスメント/手浴/ハンドケア
⑤全身清拭
⑥洗髪
⑦ひげ剃り・爪切り・耳垢除去
ひげ剃り/爪切り/耳垢除去
6 衣生活(更衣)
アセスメント/寝衣交換
第3章 身体ケア技術
1 バイタルサインの測定
血圧測定/脈拍測定/心音の聴診/呼吸音の聴診と呼吸数の測定/
経皮的動脈血酸素飽和度の測定
2 検査
①血液検査(静脈血採血)
②上部消化管内視鏡検査
③X線単純撮影
3 呼吸・循環管理
①吸引
呼吸音,痰の貯留状況のアセスメント/口腔内吸引/鼻腔内吸引/気管内吸引
②排痰
水分摂取,加湿,ネブライザーによる排痰の援助/
体位排痰法(体位ドレナージ)/ハフィング/用手的排痰法
③酸素吸入療法
呼吸状態・酸素化のアセスメント/低酸素血症,呼吸困難増悪の予防/
酸素吸入療法
④在宅酸素療法
導入のためのアセスメント/在宅酸素療法の導入
4 ストーマ管理
ストーマに関する押さえておくべき基本的知識/
ストーマ術前・術後のアセスメントとケアのポイント/ストーマトラブルの予防/
ストーマ装具の交換
5 皮膚管理
①スキンケア
スキンケアのためのアセスメント/スキン-テア(皮膚裂傷)の予防/
スキントラブルの予防/おむつ使用者へのスキンケア/
スキンケア(保湿のための軟膏塗布など)
②褥瘡ケア
褥瘡のアセスメント/褥瘡予防のケア/褥瘡ケア
6 与薬
①与薬事故防止
薬物療法の原則とアセスメント/服薬に関するアセスメント/
服薬指導と服薬アドヒアランス評価のポイント/与薬事故防止/
NOTE:ポリファーマシーの防止
②経口薬
経口与薬/経鼻栄養チューブ(胃チューブ)・胃瘻カテーテルからの与薬
③坐薬
坐薬の種類/坐薬投与(直腸内)
④外用薬・貼付剤
貼付剤・外用薬の分類と特徴/貼付剤の使用
⑤注射
事故防止のアセスメント/皮下注射/筋肉内注射/静脈内注射/
点滴静脈内注射
⑥吸入薬
吸入のアセスメント/吸入指導
⑦ネブライザー
ネブライザーによる吸入
⑧点眼薬
眼科における薬物療法/点眼における留意点/
点眼に関わる身体機能や認知機能,点眼補助具のアセスメント/点眼・点入
⑨点鼻薬
鼻腔の生理機能と点鼻薬の種類/点鼻
7 安楽
①疼痛緩和
疼痛が及ぼす影響に関するアセスメント/疼痛の予防・緩和
②ポジショニング
ポジショニングに関するアセスメント/ポジショニングのチェックポイント/
疼痛緩和のための安楽な体位のとり方/車椅子上での体圧分散
③罨法
罨法のためのアセスメント/罨法
④リラクセーション
リラクセーション法を選択する上でのアセスメント/
安楽(リラクセーション)につながる援助/リラクセーション
第4章 救急手技
1 窒息
窒息時のアセスメント/窒息の予防/窒息時の対応
2 転倒・転落,打撲,骨折
転倒・転落発生時のアセスメント/事故発生時の対応
3 せん妄
せん妄のアセスメント/せん妄の予防/せん妄発症時の対応
4 熱傷
熱傷のアセスメント/熱傷事故の予防/熱傷の応急処置/
重症熱傷のケアのポイント
5 心肺停止
急変時のアセスメント/入浴時の急変・事故の予防/
一次救命処置/経口気管挿管の介助
索引
付録・特典
開く
付録動画
付録動画をご覧いただけます。本書に記載されたIDとPASSをご用意のうえ、下のボタンからWeb付録ページにお入りください。
手順マップ
第1~3章で必要な手順マップを選択し、PDFデータをダウンロード、プリントアウトしてください。それをバインダーなどに挟んで持ち運び、実習や演習で看護技術を実施する際に手順をその場で確認するのにご活用ください。