• HOME
  • 書籍
  • 看護・介護で使えるナーシングマッサージ[Web動画付] 


看護・介護で使えるナーシングマッサージ[Web動画付]
「触れる」をケアにする

もっと見る

目の前にいる苦痛を抱えた人をなんとかしたいという思いで研究されてきたナーシングマッサージは、ケア場面で触れることがどんな意味をもつのかという原点に立ち戻り、試行錯誤を繰り返した結果、軽擦法(さする技術)を中心とする手技に進化した。本書では、触れることの意味をはじめ指圧マッサージの基本から安全に実施できる手技までを紹介。手技は35本の動画で確認できる。看護師・介護士の手はケアの道具になる!

編集 看護における指圧マッサージ研究会
発行 2024年05月判型:B5頁:136
ISBN 978-4-260-05373-0
定価 2,970円 (本体2,700円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次
  • 付録・特典

開く

 看護を必要とする方々の苦痛を少しでも軽減し,心地よい時間を過ごしてほしいという願いをもった有志で,「看護における指圧マッサージ研究会」は1992年に発足しました。研究会では,指圧・マッサージの基本手技やツボの活用の学習を積み重ね,看護や介護の場面での活用を検討し,実践事例報告を通して学び合い,学会や誌面などで実践報告を行ってきました。また,2020年以降コロナ禍の影響で休止状態にありますが,看護職を対象に「ナーシングマッサージ研修会」も開催してきました。研修会は,明日から使える手技の習得を目的とし,日々のケアについて意見交換を行い,さらに参加者が安らぎを得る癒しの場となっています。このような学びや研修会活動を通して,看護や介護の場面で「触れる」ことの意味や方法を探ってきた結果,ナーシングマッサージという方法が誕生しました。
 筆者らは東洋医学のもつ,その人に備わっている力を引き出すという姿勢と,その人自身が健康のために養生していくという考え方を日々のケア場面で生かしたいと考えています。日々のケア場面では対象者に触れていることに着目し,手技の効果や対象者の安全・安楽を考慮することはもちろんのこと,看護職や介護職が日々のケアのなかで共有したり実践したりできるよう,ナーシングマッサージの手技を検討してきました。安全な手技のもと「触れる」ことがケアにつながり,対象者にもたらす効果は大きいと再認識してたどりついたのが,軽擦法です。「さする」ことは看護における手当てであり,ナーシングマッサージはこの軽擦法を重視してさまざまな場面に応用展開してきました。
 本書では,筆者らが試行錯誤を重ねて作り上げてきたナーシングマッサージを紹介しています。東洋医学については基本中の基本にとどめ,読者の皆様がすぐに活用できるような手技を選定しています。また,対象者自身がセルフケアとして,あるいはレクリエーションとして実践できるものも提示しました。まずは,読者の皆様が仲間や家族にナーシングマッサージを行い,効果を尋ねてください。また,セルフケアとしてのナーシングマッサージをご自身に活用して反応を観察してください。徐々に看護や介護の場面でも「触れる」ことからケアにつなげていけると思います。
 痛みや不快な症状のために,生活の質が低下している対象者は少なくありません。そのような対象者に遭遇すると,ケアを提供する者は,どうしても手を差し伸べたくなります。対象者の病気や治療の経過,症状を理解したうえで行うケアにナーシングマッサージを加えていただくことで,ケアの選択肢が1つ増えることになります。身体的・精神的側面をアセスメントしながら,医療情報に基づいてナーシングマッサージの実施の適否を判断し,時には多職種と連携しながら継続的に行うことで,対象者の痛みや不快な症状に寄り添い,安楽をもたらすことができると考えています。
 筆者らはこれからも「手によるコミュニケーション」である「触れる」を大切にした活動を続けてまいります。本書をご覧になって,日々のケアのなかの「触れる」という行為について改めて一緒に考えていただければ幸いに存じます。
 編集の労をお取りいただいた医学書院の藤居尚子様,高倉葉子様に深く感謝申し上げます。そして,ナーシングマッサージに関心をもってくださった皆様,研修会に参加いただいた皆様,尊敬する前代表小板橋喜久代先生をはじめとして本研究会にかかわってくださったすべての皆様に心から感謝の気持ちをお伝えします。

 2024年4月
 執筆者を代表して 兼宗美幸

開く

第1章 ケア場面での「触れる」行為
   1 どのような場面で「触れる」という行為が生じるのか
   2 どのような触れ方がケアにつながるのか
   3 看護と東洋医学の視点に共通すること

第2章 看護としての指圧マッサージ
   1 指圧マッサージとは
   2 指圧マッサージの心構え
   3 指圧マッサージに必要な知識・技術
   4 ナーシングマッサージという方法
   5 ナーシングマッサージを活用する

第3章 看護・介護場面のナーシングマッサージ
 基本手技を用いたナーシングマッサージ
   1 基本となる手順
   2 効果的に行うための5つのポイント
   3 上肢や下肢のナーシングマッサージ
   4 肩・背部や腰・殿部のナーシングマッサージ
 触れるケアとしてのさする手技──軽擦法
   1 生活援助場面での軽擦法
   2 コミュニケーションとしての軽擦法
 よく出会う症状やつらさへのナーシングマッサージ
   A 「便秘でおなかが張る」との訴えに対して
   B 「身体がだるい」との訴えに対して
   C 「手足が冷える」との訴えに対して
   D 「眠れない」という訴えに対して
   E 「首/背中が痛い」との訴えに対して
 セルフケアとしてのナーシングマッサージの活用
   1 セルフケアの指導における留意点
   2 ストレスを和らげリラックスを促すマッサージ
   3 症状緩和のためのマッサージ
 レクリエーションとしてのナーシングマッサージの活用
   1 高齢者のレクリエーションとして
   2 母親学級や両親学級のレクリエーションとして
   3 歌と組み合わせたレクリエーション

索引

COLUMN
 皮膚の機能
 「気」と「血」そして「津液」
 衛気
 あん摩,マッサージ,指圧について
 プリューゲル・アルント・シュルツの法則
 指圧の3原則──垂直圧,持続,集中の原則
 ツボのとらえ方
 対象者に応じたツボと経絡の選び方
 ナーシングマッサージの目的・部位から離れて反応が生じるとき
 便秘による腹部の張り感や痛みの見方

開く

付録Web動画のご案内

本書で動画番号の付いている技術を動画でご覧いただけます。本書に記載のログインIDとパスワードをご用意のうえ、下のボタンよりアクセスしてください。

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。