LGBTQ+の健康レポート
誰にとっても心地よい医療を実装するために

もっと見る

国内でもセクシュアリティを取り巻く環境が徐々に変化している。しかし実際は、LGBTQ+当事者への偏見や戸惑いが存在し、世間の表向きの理解と現実のギャップは大きい。それは医療・教育現場も同様だ。そこで本書では、著者が長年にわたり行ってきた大規模調査データや当事者の語りをもとに、医療を必要としている当事者が戸惑うことなく受診できるための実装方法を解説した。調査データの一部を巻末資料として収載。

日高 庸晴
発行 2024年08月判型:A5頁:264
ISBN 978-4-260-05616-8
定価 2,860円 (本体2,600円+税)

お近くの取り扱い書店を探す

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。

  • 序文
  • 目次

開く

はじめに

 社会的マイノリティの健康課題や当事者が社会的に置かれている現況を明確化するために,筆者はいわゆる量的研究手法を用いて,長年にわたり数多くの研究課題に取り組んできた。LGBTQ+のみならず,深夜の都会の繁華街に集う若者の性行動調査や,治療法が確立していない進行性の難病である網膜色素変性症患者の生活実態を明らかにする調査,HIV陽性者の長期療養に関する調査などである。

 性的指向やジェンダーアイデンティティは最たる個人情報のひとつであり,当然ながら住民基本台帳のような名簿は存在しない。他の社会的マイノリティにおいても同様であり,それゆえ可視化されにくく,いずれもサンプリング(調査の対象者として抽出すること)が比較的困難であり,調査の参加そのものを募ることも難しい対象である。そのため調査実施に際しては,当事者が集まる場所に赴き調査参加を直接的に募ったり,Web/SNS空間で調査実施を告知したりなど,対象や時勢に合った調査手法を模索してきた。また,質問票の回答端末にスマートフォン,タブレットなどICT(Information and Communication Technology)と呼ばれる情報通信技術を活用して,古典的な“紙と鉛筆(paper-pencil surveyと呼ばれることもある)”による調査とは一線を画した調査手法を採用してきた。一方で,約1万人の高校生を対象にした調査の実施にあたっては教室で“紙と鉛筆”による手法も用いるなど,対象に応じた調査に取り組んできた。

 社会的に可視化困難であるとは,つまり存在そのものが見えにくいことを意味するが,だからといって社会的に存在していない訳では決してない。それはいうまでもないであろう。その一方で断言できることは,存在が可視化されないことによっていつまでも現状が把握されず,その結果としてニーズがあるにもかかわらず公の施策の対象となりにくいという現実である。そもそもマイノリティであるがゆえに,マジョリティに比して社会的に置かれている環境やそれに起因する所得や健康格差などがあることは調査の実施を待たずとも容易に推測できよう。加えて,解消されない格差や不利益は,当事者だけが背負わざるを得ず,その負担と損失は救済されることのないループに陥っているように思えてならない。

 筆者が考える研究者の仕事のひとつに,社会的に不可視である存在を調査で可視化し,点から線,線から面へと展開し,それを立体的に顕していく作業がある。これまでの継続した調査により現状を数字として示し,当事者の直面する困りごとや社会の構造的問題を調査から得られた結果という根拠と共に顕在化させることに努めてきた。繰り返し実施した調査結果は蓄積したエビデンスとなり,研究論文・新聞記事・授業や研修資料として,様々な形態で社会に還元されている。
 加えて研究成果の最も効果的な活用方法は,国や地方自治体の施策に反映されることであり,そこまでして初めて当事者の役に立つ,と心底思うようになった。現在では,調査データが施策の必要性を訴えるエビデンスとなり,多くの当事者や支援団体,国会や地方自治体の議会の質疑で用いられ,政策決定の場でも活用していただけるようになってきた。
 本書で報告する調査データは紙幅や筆者の力の限界もあり,四半世紀の研究成果のごく一部にすぎないが,保健・医療・福祉・教育の現場など,それぞれの専門職にご活用いただくその一助になることを切に願ってやまない。

 2024年7月
 日高 庸晴

開く

本書に関連する用語一覧
LGBTQ+当事者を対象にした調査の概要

第1部 当事者が置かれた現状と困難
 第1章 当事者を取り巻く現状
   蓄積した調査データが語ること
   医学界における性的指向とジェンダーアイデンティティの取り扱いの変遷
   26年にわたる調査研究の実施継続での経験
   〔当事者の声①〕わたしたちも受診しています。
   〔当事者の声②〕「私の家族」と「病院の考える家族」
   〔当事者の声③〕誰もが安心して自分を表現できる世の中に
 第2章 国内外の人権課題
   憎悪犯罪(ヘイトクライム)
   LGBTQ+を取り巻く国内の主な動き
   文部科学省通知における児童生徒への対応
   同性婚を取り巻く世界の動き
   世論調査が示す「同性婚」賛成割合
   LGBTQ+全国調査が示す同性婚のニーズ
   司法の動き
 第3章 カミングアウトとメンタルヘルス
   カミングアウトとは
   自覚する平均年齢は13歳という再現性あるデータ
   若い世代が最も「誰かに相談したかった」
   カミングアウトまでの年数
   親へのカミングアウトと地域差の実際
   職場でのカミングアウト率
   LGBTQ+のメンタルヘルス
   異性愛者を装うことによる役割葛藤とメンタルヘルスの安寧の阻害
   LGBTQ+のメンタルヘルスの不調
   自殺未遂リスクの推定
   さまざまなメンタルヘルスの安寧の阻害要因
 第4章 性暴力・DV被害と援助希求行動の難しさ
   LGBTQ+当事者の性暴力被害の現状
   110年ぶりの刑法改正
   LGBTQ+当事者における被害の現状
   相談と支援体制の現状
   援助希求行動の難しさ

第2部 医療と教育現場での実装
 第5章 LGBTQ+当事者にとっての医療機関と受診控えの現状
   個々の患者には多様な背景がある
   メンタルヘルス専門外来の受診歴
   メンタル系治療薬の服用歴
   医療従事者へのカミングアウト
   他院の受診を勧める際には
   医療者への恐れを抱えたままの受診
   医療機関の受診控え
 第6章 専門職として医療従事者に求められること
   医療従事者に求められること
   病院の職員を対象にした意識調査から分かる対応の遅れ
   患者情報の共有のあり方
   安心して受診できるようにするために
   診療の同意をとるべき家族の範囲の変化
   病院の対応が定まらないことによる弊害
   医療従事者に求められる高い倫理観と公正さ
   早急に取り組むべき理由──経営リスク等の観点から
 第7章 学齢期におけるいじめ被害や自傷行為が人生に与える影響
   調査結果が示すいじめ被害・自傷行為・不登校経験率
   困ったときに相談できる場所を知らせる
   小・中・高等学校・特別支援学校の教員のLGBTQ+意識・対応経験の実態
   正しく知ると,子どもとの関わり方が変わる
 第8章 LGBTQ+の学生のために教育機関ができること
   FD/SD研修の実施
   規程やガイドラインなどでできること
   講義でできること
   実習でできること
   学内演習でできること
   学生相談室ができること
   当事者サークル活動への支援としてできること
   事務手続き・事務窓口ができること
   就職活動支援でできること

巻末資料
   REACH Online 2016(2016年調査)調査データの概要
   REACH Online 2019(2019年調査)調査データの概要
   REACH Online 2022(2022年調査)調査データの概要

おわりに
索引

タグキーワード

  • 更新情報はありません。
    お気に入り商品に追加すると、この商品の更新情報や関連情報などをマイページでお知らせいたします。