准看護師カリキュラム編成準備セミナー【オンライン受講】
- 開催終了
2021年2月15日 (月) 10:00 - 12月31日 (金) 23:59
【6/11(金)】配信延長のお知らせ
ご好評により本セミナーの配信期間を2021年12月31日まで延長いたしました。すでにお申込の方はご登録のメールアドレスに視聴方法をお送りしておりますのでご確認ください。届かない場合は、大変お手数ですがページ下部の問い合わせ先よりご連絡をお願いいたします。
准看護師養成課程の指定規則が20年ぶりに改正され、2022年4月1日から施行されます。
准看護師学校養成所カリキュラムにおいても現行の「科目」から「分野」へと教育内容の区分が改められたほか、大きくは「基礎分野」「専門基礎分野」にて、時間数の増加や配置の変更が示されています。
本セミナーでは、具体的な改正内容とそのねらいを解説するとともに、それぞれの養成所でどのように今回の改正をとらえ、見直しに取り組まれているかについてご紹介いただきます。
- 開催終了しました
セミナー概要
-
視聴可能期間
2021年 12月31日 (金) 23:59まで
-
開催形態
オンライン(オンデマンド配信)
-
受講料
1施設:10,000円(税込) オンデマンド配信/資料ダウンロード代込
支払方法:クレジットカード決済・コンビニ決済(現金)
クレジットカード決済の場合ウェブサイトから領収書の発行が可能です。
コンビニ決済(現金)については、お支払いいただくコンビニ各社様より領収書が発行されますのでご注意ください。 -
対象
准看護師学校養成所教員
プログラム
-
30分
指定規則改正のポイント(池西靜江先生)
-
50分
奈良文化高等学校衛生看護科における取り組み事例(北野馨子先生)
-
50分
児湯准看護学校における取り組み事例(鍋倉扶美先生)
-
30分
パネルディスカッション
講師

池西靜江先生 Office Kyo-Shien代表、一般社団法人日本看護学校協議会会長
国立京都病院附属看護助産学院、京都府立保健婦専門学校(現京都府立医科大学)卒。国立京都病院を経て、京都府医師会看護専門学校、京都中央看護保健大学校での勤務の後、2013年にOffice Kyo-Shien開設。2017年より日本看護学校協議会会長。著書に『看護教育へようこそ』(共著、医学書院)等多数。厚生労働省「看護基礎教育検討会」および「看護師ワーキンググループ」構成員。

北野馨子先生 学校法人奈良学園 奈良文化高等学校 衛生看護科主任
1988年看護師免許取得、2007年佛教大学社会学部社会福祉学科卒業。うえに病院、(福)日本コイノニア福祉会勤務ののち、2004年に奈良文化高等学校講師、2007年教諭、2015年より現職。2018年から2年間、文部科学省国立政策研究所教育課程研究指定校事業を受け、目標を持った意欲的な学習を通して、自ら考え適応する力を育成するための「基礎看護」「看護臨地実習」による実践研究に取り組む。

鍋倉扶美先生 児湯医師会立児湯准看護学校 教務主任
1986年社会保険紀南看護専門学校卒業。社会保険紀南総合病院 看護師勤務を経て、1993年児湯医師会立児湯准看護学校専任教員、2015年より同校教務主任、現在に至る。
- 開催終了しました
本セミナーに関するお問い合わせ
株式会社医学書院 販売・PR部 セミナー担当
TEL:03-3817-5698
E-mail:pr_web@igaku-shoin.co.jp
お電話でのお問い合わせは平日9:00~12:00、13:00~17:00にお願いいたします。
TEL、FAX、E-mailでのお申し込みは受け付けておりません。上の[申し込む]ボタンからお申し込みください。